スーパーカブは「AT限定」でも乗れるって本当?MTとATの定義をおさらい
バイクの免許を取得するとき、AT限定にするかMTにするか悩む人は多いのではないでしょうか。
ではそもそも、ATバイクとMTバイクにはそれぞれどのような特長があるのでしょうか。
目次
バイク免許取得をめざせ!そもそもATバイクとMTバイクの違いとは?
バイクの免許を取得するとき、AT限定にするかMTにするか悩む人は多いのではないでしょうか。
バイクといえばMTというイメージからMTで取得する人もいるかもしれません。
しかし、使用目的によってはAT限定でも十分な場合があります。
そもそも、ATバイクとMTバイクにはそれぞれどのような特長があるのでしょうか。
まずAT限定免許は2005年に創設された免許で、AT小型限定普通二輪免許とAT限定普通二輪免許、AT限定大型二輪免許の3種類があります。
特徴としては、MTに比べて教習時間が少なく料金が安いという点が挙げられます。
中でもAT小型限定普通自動二輪は、2018年の道交法改正によって、普通自動車免許を持っていれば最短2日で取得可能になりました。
ATバイクの定義は、道路交通法施行規則で、「オートマチック・トランスミッションその他のクラッチ操作を要しない機構がとられており、クラッチ操作装置を有しない大型自動二輪車又は普通自動二輪車」とされています。
つまりクラッチ操作装置が搭載されておらず、クラッチ操作が必要ないバイクのことを指します。
クラッチ操作が不要と聞くと、スクーターをイメージする人も多いかと思いますが、それだけではありません。
スクーター以外で乗れるバイクには、自動遠心クラッチを採用したバイクと、電子制御シフトを採用したバイク、電動バイクの3種類があります。
自動遠心クラッチを採用したバイクとは、変速時はシフトペダルのみの操作でクラッチ操作がいらないタイプ。
人気が高いスーパーカブであるホンダの「CT125 ハンターカブ」は、このタイプになります。
また電子制御シフトを採用したバイクは、クラッチレバーがないためクラッチ操作が必要ありません。
自動でシフトチェンジするATモードと、自分でクラッチ操作をするMTモードが選べます。
電子制御シフトとしては、ホンダのDCT(デュアル・クラッチ・トランスミッション)とヤマハのYCC-S(ヤマハ電子制御シフト)の2つが有名です。
小型自動二輪(AT限定)免許取得出来ました(*’ω’ノノ゙☆パチパチ
バイクもカブ110に変更し、メットとメガネも新調しました(*≧∇≦)ノ
これで、通勤&釣行が楽になります???? pic.twitter.com/FM2kUFL3Pu— ツヨっさん (@every_win) February 12, 2020
ニーグリップができない不安も…
なおホンダのDCTが採用されているバイクには「CRF1100L アフリカツイン」や「レブル1100」が挙げられます。
またヤマハ「FJR1300AS」は、YCC-Sが採用されている人気車種です。
そして電動バイクは昨今開発が進んでいるバイクです。
定格出力によって必要な免許が異なりますが、ヤマハ「E-Vino」などは、AT限定免許で運転可能です。
ATバイクはクラッチ操作がないため、運転に余裕がもてる・エンストの心配をしなくてよいといったメリットが得られます。
しかし、小回りしにくかったり安定性が保ちにくかったりというデメリットもあるようです。
ATバイクは、前輪の中心から後輪の中心までの距離が長いモデルが多いです。
そのため、小回りがしにくく狭い道やカーブが多い道では運転しにくい場合があるかもしれません。
またATバイクは椅子に座るような姿勢で乗車するため、MTバイクのように膝でタンクをはさむニーグリップができません。
ニーグリップができないと、低速時に不安定になりやすくなります。
ホンダ・インテグラ
Q.インテグラ?車じゃないの?
A.違います
ホンダはジェイドとか二輪四輪両方ある車結構あるから騙されんように。
DCTを採用しATのみならずギアチェンジの動作を楽しめる上にAT限定免許で運転可能なバイク、 こいつが出た時は希少だったんよDCT pic.twitter.com/HILVsSqlPN— 適当に語るバイクbot (@henken_bike) December 21, 2022
AT限定免許にするのかMT免許にするのか
一方MTバイクは、クラッチとシフトチェンジ操作を自分でおこなうバイクです。
免許の種類はAT限定免許と同様に、小型限定普通二輪免許と普通二輪免許、大型二輪免許があります。MT免許を取得しておけばATバイクも乗れるので、バイク全般に乗れるようになりたいのであれば、MTで取得しておいたほうがよいでしょう。
MTバイクの魅力は、クラッチ操作やシフトチェンジなどバイクならではの走りを楽しめることと、長距離ツーリングがしやすいこと、車種が豊富なこと。
しかし、操作に慣れるまではエンストしてしまう可能性があったり、長時間運転すると疲れやすかったりというデメリットもあります。
ちなみに小型限定普通二輪免許では、カワサキ「Z125PRO」やスズキ「GSX-R125」などの125cc以下のバイクに乗ることができます。
126cc~400cc、ホンダ「GB350」やヤマハ「SR400」などに乗りたいのであれば、普通二輪免許の取得が必要です。
大型二輪免許では、401cc以上のカワサキ「Ninjaシリーズ」やホンダ「CB1300 Super Four」などに乗れるようになります。
ATバイクとMTバイクには、それぞれ特長があり必要な免許も異なります。
そのため、自分がどういった目的でバイクを使用したいのか考えてから、免許を取得するとよいでしょう。
バイクには、ATとMTがありクラッチ操作装置の有無で分けられます。
MT免許であれば、どちらのバイクも運転可能ですが、AT限定免許だった場合はATバイクしか運転できません。
自分の生活スタイルや使用目的に合ったほうを選択しましょう。
ホンダ・DN-01
名前から見た目まで全てが先進的でSFチックな大型クルーザー、横から見た様はまるで大型の魚類。
見た目は良いのだが、680ccのATであったが為AT限定免許では650ccまでという日本の免許制度の影響で1年程で販売終了(´・ω・)カワイソス pic.twitter.com/o8SKygIqy7
— 適当に語るバイクbot (@henken_bike) December 24, 2022
ネットの声
「125クラスなら間違い無く、PCXやNMAX系の高級スクーターをオススメする。
スズキ等のMTスポーツも有るが、初心者にはハードル高く、加えて値段も250と比べても決して安くは無い。
上記2台は其の気になれば、満タンで400キロ走行も可能。ロンツーも意外に熟せてしまうので、是非乗ってみて欲しい。」「あくまで個人的な感想だけど、125ccまではATの方が運転しやすい。
MTだとトルクが細いのでクラッチ操作が神経質になって疲れるけど、ATなら殆どその心配がない。
慣れの問題と言ってしまえばその通りだし、自分自身昔は50ccのMTに乗ってたわけだから。
でも今、125ccを選ぶとしたら、間違いなくATを選ぶ。やはり近所や市街地での足として使うから、ストップ&ゴーで気を使わないのは楽だし便利。」「街乗りくらいならATでもいいけどツーリング等はMTのほうが良い。確かにクラッチ操作や回転数合わせたり気を使うことはあるけど自動遠心クラッチだとエンブレ弱いから長く急な下り坂とかでコントロールが難しくなる」