朝食は食べなければいけない…常識のウソ

「朝食は1日のなかで最も大切な食事」という常識は科学的にはウソである

健康のためには朝食をとったほうがいいとよくいわれます。

それは本当なのでしょうか。

医学博士のジェイソン・ファン氏は「お腹がすいていなければ、朝食は不要だ。私たちの体は朝食を食べなくても、エネルギーチャージを勝手に行っている」というのですが…。

「朝ご飯を食べる=健康的」は完全な印象操作

多くのアメリカ人が、「朝食は一日のなかで最も大切な食事」だと考えています。

しっかり朝食を食べることが健康な食生活への第一歩だ、と。

朝食を食べないとお腹がすき過ぎて、そのあとは一日食べ過ぎてしまうといわれています。

私たちはそれが正しいと思いこんでいるのですが、実はこれはアメリカだけでいわれていることなのです。

フランスでは(スリムな人が多いことで有名だ)、朝はコーヒーだけを飲んで、朝食を食べない人も少なくありません。。

フランス語で朝食を意味する言葉“ささやかなランチ”は、朝食は軽いほうがいいということを示唆しているのです。

1994年に〈ナショナル・ウェイト・コントロール・レジストリ(全米体重管理登録)〉が設立され、モニターとなった人たちは14キロの減量に成功し、その体重を1年間維持した。その参加者の大半(78%)は朝食を食べていました。

よって、この結果は、「朝食を食べるのは減量に効果があることの証拠だ」といわれたのです。

しかし、減量できなかった人は朝食を食べていなかったのでしょうか。

それがわからないと、結論として確定できません。

減量できなかった人の78%も朝食を食べていたとしたら?

このデータは明らかにされていないのです。

それに、この研究に参加した人たちは実験機関が選んだ人たちであって、世間一般を代表するような人たちではないのです。

たとえば、参加者の77%は女性、82%は大卒、さらに95%が白人でした。

2013年、朝食に関する研究のシステマティック・レビューを行ったところ、ほとんどの研究が、得られた結果を自分たちの意向に添ったかたちで解釈していたことがわかりました。

朝食を食べると肥満になりにくいと信じていた研究者は、調査結果を自分のバイアスに合うように解釈していたのです。

体にとって「朝食」は不要なもの

結論から先にいうと、起きてすぐに食べる必要はまったくないのです。

これから始まる一日に備えて「エネルギーを補充しなければ」と私たちは考えます。

しかし、私たちの体は自然とそれを行っているびでsy。

毎朝、目覚める少し前に、体の概日(がいじつ)リズムによって、成長ホルモン、コルチゾール、アドレナリンとノルアドレナリンといった興奮作用のあるホルモンが一斉に分泌されて体を刺激します。

こうしたホルモンのカクテルが、肝臓に新しいグルコースを産生するよう促し、それにより私たちは目覚めるのに必要な刺激を受け取るのです。

これは「暁あかつき現象」と呼ばれ、何十年も前からよく知られる体のエネルギーチャージ現象です。

朝、お腹がすいていない人は少なくありません。

体内で産生されるコルチゾールとアドレナリンが、軽い闘争・逃走反応を促すような刺激を与え、交感神経系が活性化されるからです。

つまり、朝、私たちの体は行動を起こす準備をしていても、食べる準備はしていないということになります。

こうしたホルモンの刺激によってグルコースが血中に放出され、すぐにエネルギーが使える状態になっているのです。

食べなくても、すでに燃料が補給され行動を起こせる状態になっているということです。

砂糖がかかったシリアルやベーグルなどで、さらに燃料を補給する必要はまったくありません。

朝、お腹がすくというのは、ほとんどの場合、子どもの頃から何十年とかけて獲得されてきた「習慣」にすぎないのです。

“breakfast(朝食)”という言葉は、文字どおり”fast(食べない時間)“を”break(断つ)”するという意味。

”fast”は、何も食べないで寝ている時間を指します。

起きてから最初の食事を昼の12時に摂るとすると、グリルドサーモン・サラダが朝食ということになり…それで、何の問題もないのです。

「朝からしっかり食べる」人ほど太りやすい

朝食をしっかり食べれば、そのあとの一日に食べる量が減るという意見もあります。

しかし、いつもそうとはかぎらないでしょう。

いくつかの研究によれば、朝食でどれだけのカロリーを摂ろうと、昼食と夕食で摂るたんぱく質の量は変わらないことがわかっています。

それどころか朝食をしっかり食べれば食べるほど、一日の摂取カロリーは増えるのです。

さらに悪いことに、朝食を食べると、一日のなかで食べる回数も増えます。

ですので、朝食を食べる人は、食べる量が多くなるうえに、食べる回数も多いということになりがちとなるのです。

また、「朝起きたばかりのときはお腹がすいていないけれども、朝食を食べるのは健康や減量にいいだろうから無理して食べている」という人はとても多いのです。

おかしな話ですが、やせようとしているのに、無理してたくさん食べている人が大勢いるのです。

2014年に16週間にわたって行われた朝食についてのランダム化比較試験では、「一般的にいわれていることとは異なり、朝食を食べることは減量に何の効果もない」ことがわかりました。

朝食を食べても抜いても「燃焼率」は同じ

「朝食を食べないと代謝が悪くなる」ともよくいわれます。

英国バース大学が朝食に関するランダム化比較試験を行ったところ、「一般的にいわれていることとは異なり、朝食の代謝適応作用は認められなかった」ことがわかったのです。

一日の総エネルギー消費量は、朝食を摂っても摂らなくても変わりませんんでした。

反対に、朝食を食べた人は、朝食を抜いた人に比べて、一日で平均539キロカロリー多く摂取していました…これはほかの研究結果とも一致しています。

朝はいつも慌ただしい時間帯です。

ですので、私たちは手軽に食べられて、安価で、賞味期限の長い加工食品を求めるのです。

子どもを主要ターゲットにした砂糖がけのシリアルは、朝食の王様といっていいでしょう。

圧倒的な数の子ども(73%)が、砂糖がけのシリアルを定期的に食べています。

逆に、朝食に卵料理を食べている子どもは、わずか12%です。

ほかにも、手軽に食べられるトースト、パン、加糖ヨーグルト、デニッシュ、パンケーキ、ドーナツ、マフィン、果物のジュースなども人気があります。

精製された炭水化物を使った安価な製品が多いのは明らかです。

朝食を食べるとき、お腹がすいているだろうか

朝食は一日の食事のなかで最も大切な食事――大手食品会社にとっては、益率の高い、高度に加工された朝食用の食べ物を売り込む絶好の機会なので、大手食品会社は傷ついた獲物に群がるサメのように利益を貪むさぼっているのです。

「朝食を食べましょう!」と彼らは声高に叫びます。

「朝食は一日のなかで最も大切な食事です!」と大声で言うのです。

医者、ダイエット専門家、医療関係者を“教育する”いい機会にもなります。

こうした職業の人には、大手食品会社にはない社会的信用があります。

彼らを利用した結果、利益が食品会社に流れていくわけです。

自分自身にごく当たり前のことを問いかけてみてください。

朝食を食べるとき、お腹がすいているでしょうか。

すいていないなら、自分の体の声を聞き、無理に食べないことが大切です。

もし、朝、お腹がすいていて朝食を食べたいなら、食べればいいでしょう。

しかし、砂糖と精製された炭水化物は避けるようにしたいところです。

また、朝食を抜いたからといって、クリスピー・クリームのドーナツを、10時のおやつに食べてもいいということでもありません。

トロント最高の医師が教える世界最新の太らないカラダ ジェイソン・ファン (著), 多賀谷正子 (翻訳) サンマーク出版 (2019/1/7) 1760円

“食事量”や“食事内容”、“運動”より、「食事の回数」がはるかに重要だと語るのは、世界的な減量医師のジェイソン・ファン氏。

「同じ食事量であっても、食べる回数が少ない人は圧倒的にやせやすい」と指摘する同氏は、その背景に「肥満ホルモン」の存在があると明かします。

どんなに健康的な食べ物でも、またどんなに少量であっても食べる回数が多いと、「肥満ホルモン」がたくさん分泌されて細胞に糖がたまり、脂肪も体にたまっていくのです。

そして恐ろしいことに、肥満ホルモンの分泌量が多くなると、体内に存在する「体重の設定値」も高くなることに。

こうなると、たとえ食事量を抑えたり運動したりして体重を一時的に落とせたとしても、すぐに体は「高くなった設定値」に体重を戻そうとします。

本書では、そんな肥満ホルモンの分泌を効果的に抑える方法として、カナダ・トロントの減量専門機関で絶大な効果を上げている「間欠的ファスティング」を公開。

この方法なら食事回数が無理なく減らせて体重設定値を低くでき、空腹感もなく、太りにくい体質へとホルモンレベルで変化します!

始めの5日で体重が約1kg減り、体脂肪燃焼率は58%上昇。

半年で37kg減に成功した事例もあるメソッドです。

ネットの声

「これまで北米で信じられていた「間違ったダイエット(低脂質・高糖質・カロリー制限ダイエット)」の広まった経緯、間違っていたエビデンスを示す研究の紹介から始まり、人の体重と食生活はホルモンによって決まっているという研究からの「糖質(≠炭水化物・食物繊維)制限」の解説があり(この本では、同じ高炭水化物でも米を食べる日本と中国は肥満が欧米より少ないというデータも紹介されています)、最終的には食品制限よりも遥かに効果が高い24?36時間ファスティング(断食)によるホルモン調節ダイエットの解説が行われます。」

「一通り目を通しましたが、1番の収穫は「食べる回数を減らす」ことですかね。少食は太らないのはもちろん、健康にもいいみたいですね。この本の影響ではないですけど、最近1日1食(他にホエイプロテイン他サプリメント十数種類を起床後と午後の2回補給)を始めました。ちなみにお昼12時~15時くらいの間に1回だけ食事を摂っています。1年ほど前までは「さすがに1日1食はやりすぎでしょ、逆に身体に悪いでしょお」とか試してもいないのに勝手に思っていましたが、意外と平気なもんなんですね。身体も少食に慣れるようです(逆も然り)。約24時間おきに1回食事をするわけですが、食後24時間(以上)経っても思ったよりもお腹が空かない。」

「読んでいて本の主題が分かりづらく、「体重を減らすことの方法」を述べたいようだ。
肥満や高血糖による健康ヘ影響には言及が少ない。(腎臓を専門とするクリニックの医師だそう)
クリニックを開業して減量指導をしているようだが、多数あるであろう失敗例への言及も少ない。」

 

おすすめの記事