中型免許とは?取得方法や費用・運転できる車両について解説
運転免許は普通免許や大型免許のほかに、中型免許という種類が存在します。
あまり馴染みがないこともあり、中型免許でどのような車を運転できるのか、また普通免許で運転できる中型車との違いを知らない人も多いでしょう。
今回は、中型免許の基礎知識と注意点、免許の取得方法や費用について紹介します。
目次
中型免許で運転できる車(中型自動車)とは?
中型免許で運転できる車の条件と、準中型免許の違いについて見ていきましょう。
中型免許が対象の車は、「車両総重量11t未満・最大積載量6.5t未満・乗車定員29人以下」という条件があります。
中型といっても、大型のトラックやバスより少し小さいくらいで、普通車よりもはるかに大きいのが特徴です。
そのため、個人利用で取得するよりも、仕事で使うために取得するケースが一般的です。
一般的な業務の場合は中型一種、お客さんを乗せて料金をもらう場合は中型二種が必要になります。
準中型免許とは
2017年に新設された準中型免許は、「車両総重量7.5t未満 ・最大積載量4.5t未満 ・乗車定員10人以下」の車が運転できる免許です。
普通免許と中型免許の中間的な位置付けであり、18歳以上であれば取得できます。
中型免許以上持ってると…これで毎回別室行きなのだ??
誰かコツ教えてほちい… pic.twitter.com/VZ8NlaZmPn— ちゅんさん@ゲーム垢 (@Tk77Nk) July 11, 2022
中型免許における注意点とは?
普通免許に記載されている「8t限定」との違いと、中型免許で運転できない車の注意点について紹介します。
普通車の8t限定との違いとは?
普通免許の「免許の条件等」の欄で、「中型車は8tに限る」という表記を見たことがあるでしょう。
8t限定と表記されている免許は、中型免許が設立される平成19年より以前に取得した普通免許です。
つまり、平成19年以前は普通免許で中型車を運転できたため、中型免許設立前の普通免許で中型車を運転している方に対する救済措置にあたります。
この免許における8tに限るとは、「車両総重量8t未満・最大積載量5t未満・乗車定員11人未満」という条件です。
平成19年以降に取得した普通免許は、「車両総重量5t未満・車両総重量3t未満・10人未満」となります。
中型免許で運転できない車には何がある?
中型免許では、大半の4tトラックや29人以下の条件を満たした車両は運転可能です。
しかし、普通免許の中型車の場合、11人以上のマイクロバス、最大積載量8tのトラックは運転できないので注意が必要です。
中型免許を授かった。 pic.twitter.com/p03Y9gDQ0S
— 宗一郎 (@souichieki) July 4, 2022
中型免許の取得方法や費用
中型免許を取得できる条件と取得方法、費用について見ていきましょう。
中型免許の取得方法は2種類
中型免許を取得するには、以下の条件のいずれかを満たす必要があります。
・普通免許を取得して2年以上
・大型特殊免許を取得して2年以上
・中型8t限定免許の限定解除試験を受験する
そして、中型免許の取得方法は以下2種類の方法があります。
(1)自動車教習所で講習を受けて技能試験を受ける
(2)運転免許試験場で直接技能試験を受ける
(1)の教習所を受講する方法は、普通免許を取得するときと流れは同じです。
(2)の場合は、試験場内コースの仮免許試験および路上の本試験に合格した後、取得時講習を経て免許を取得できます。
また、中型8t限定免許の限定解除も(1)(2)の2通りの方法で可能です。
中型免許取得の費用
中型免許を教習所や合宿免許で取得する場合、20~25万円が費用の相場となります。
一方、運転免許試験場で試験を受験する場合、試験費用は約4万円と安いのが特徴です。
ただし、教習所のような講習を受講しない代わりに、運転の練習で使う中型車両のレンタル料、同乗する指導者の依頼料などの費用がかかります。
運転免許試験場の試験は難易度が高いため、複数回受験して合格することが一般的です。
トータルで見ると教習所と費用がそれほど変わらないケースも少なくありません。
2輪大型免許合格!!
パチパチ?? 一息しながら、マイクロバスを運転したいので、4輪の中型免許を取得中?? pic.twitter.com/0WTD2fLZx5
— ST z06 (@Z06St) July 3, 2022
中型免許とその取得方法
中型免許は大型より一回り小さい車両を運転できる免許で、車両総重量11t未満・最大積載量6.5t未満・乗車定員29人以下の条件があります。
準中型免許は普通免許と中型免許の中間的な位置漬けで、中型免許よりも早く免許を取得できます。
また、「中型車は8t限定」という表記がある普通免許は、中型免許が設立された平成19年以前に取得した免許です。
普通免許を取得した時期により、運転できる中型車が異なるので注意しましょう。
中型免許の取得方法は、教習所で技能試験を受験、もしくは運転免許試験場で試験を受験するという2種類があります。
一回の本試験で取得するには、練習のために車両と指導者を用意する必要があり、費用も自分で負担しなければなりません。
結果的に教習所と費用が変わらないこともあるので、中型免許の取得は教習所や合宿免許を検討しましょう。