出口まで来ているのに…出すに出せない便秘で困っている人へ

便秘で出口に詰まる便の解消方法は?

知っておきたい原因や対処法をご紹介

トイレに行ってもコロコロの硬い便が出たり、排便するのに時間がかかったり、排便があってもスッキリしなかったりした経験がある人は少なくないでしょう。

ここでは肛門付近で便が詰まったように感じる便秘の原因を探り、その対処法をご紹介します。

便秘の主な症状

便秘の症状は「排便回数減少型」と「排便困難型」で異なります。

「排便回数減少型」は排便回数が少なく、お腹の痛みや張りの症状があります。

一方「排便困難型」は直腸周辺の筋肉の協調運動がうまくできず、出口で便が出なくなってしまいます。

お腹の張りや腹痛、便秘による血便(切れ痔)などの症状が伴うこともあります。

便秘は生活の質を低下させる要因にもなり得るため、便秘が改善されない場合は我慢せずに医療機関に相談しましょう。

便が出口で詰まる原因

便秘になる原因はさまざまですが、排便困難型の便秘は肛門の出口付近で便が詰まっていると感じることがあります。

排便困難型の便秘は、便が硬いことが原因で起こるだけでなく、排便をつかさどる機能に障害があったり、大腸に疾患があったりするなどで、排便が困難になっているケースが考えられています。

そうした原因について以下で解説していきます。

排便する時間が不規則

排便のメカニズムをまず理解しましょう。

大腸の大ぜん動により直腸付近に便が流入すると直腸壁が刺激され、排便反射が生じます。

その後に起こるぜん動運動で肛門付近まで糞便が移動することで、脳は「便意」を感じます。便意によって人はトイレに行き、肛門付近の筋肉が緩んで便が肛門から排泄されます。

「便意」を感じてもすぐにトイレに行けなかったり、排便する時間が不規則だったりする方は性別に関係なく、便秘になりやすい傾向にあります。

「便意」という信号は一時的なもので、そのとき排便を我慢してしまうと「便意」という信号は消失してしまいます。

そうなると、体は排便行動を起こす動機がなくなってしまい、肛門付近の便が排泄されることなく溜まっていきます。

朝食後など決まった時間に排便がない方は、「便意」を感じにくくなっているかもしれません。

そういった可能性がある場合には、排便する時間を決めてトイレに行く習慣をつけると便秘が解消されるケースもあります。

出口まで便が来ている感覚がある方は、腸のぜん動運動はきちんと機能している可能性があり、排便行動を見直すことが便秘の解消につながることがあります。

↓便の種類は以下を参考にしてください。

水分不足

糞便の生成過程を知っておきましょう。腸内容物は大腸の入り口に入ってくる際にはほとんど液体の状態です。

そこから徐々に水分が体に吸収され、粥状→半固形状→固形になっていきます。

便の6~8割は水分で構成されています。

体の水分が不足気味になると、大腸での水分の吸収が亢進してしまい、水分不足の硬い便が形成されやすくなります。

そうなると、硬い便によってスムーズな排便がしにくくなります。

便が硬くて出口で詰まっているように感じる方は、体が水分不足(脱水状態)になっている可能性があります。

そのため、こまめに水分補給をすることで、硬い便になってしまうのを防げるかもしれません。

筋力低下や運動不足など

排便時にはいきむことがほとんどです。

「いきみ」とは排便時に力むことで、横隔膜と腹筋を収縮させて腹圧を上昇させることを言います。

しかし、腹筋の力が弱くなっていると、排便時にいきむ力も弱くなり、これにより十分量を快適に排便しにくくなります。

いきむときに肛門付近の筋肉が同時に緩んで便が排泄しやすくなります。

しかし、この協調運動がうまくいかない(肛門付近の筋肉が緩んでくれない)と、便の通り道が塞がれ、排便困難になってしまいます。

運動することで自律神経が刺激され、大腸の動きが活発になりますが、その反対に運動不足は腸の動きを鈍くさせ、便秘になることがあります。

腸の動きが鈍くなると、腸管内容物の移動が停滞して腸内で便が留まる時間が長くなり、腸内で水分がさらに奪われて、硬い便が形成されやすくなります。

普段から体を動かす習慣がない方は、筋力低下や運動不足を解消することで排便が促される場合もあります。

消化器系の疾患

硬便だけが排便困難というわけではなく、軟便であっても排便困難な状態もあります。

例えば、直腸瘤や肛門疾患などが原因で腸管内容物が通過し難い状態であると、便の性状に関係なく、排便は困難になります。

また、大腸がんや潰瘍性大腸炎など消化器系の疾患が便秘の原因となる場合があります。

このように便秘以外にも出血や強い痛みなどの症状がある場合は、もっと重大な病気が隠れている可能性があるため、医療機関で詳しい検査を受けるようにしましょう。

消化器系のほかにも婦人科系疾患や膀胱炎なども便秘の要因となっている場合があります。

薬の副作用

薬の副作用で便秘になることもあり、これを「薬剤性便秘」と呼んでいます。

例えば、薬の種類が変わったり新しい薬が追加されたりして、排便回数が減った、便量が減った、便が硬くなったという方は、この薬剤性便秘を疑ってみると良いでしょう。

ただし、薬の副作用による便秘が考えられる方は、自己判断で薬の服用を止めてはなりません。

医師や薬剤師に必ず相談するようにしましょう。

出口で詰まる便を出す方法

便が出そうで出ない、出口で詰まっていると感じる方は「排便困難型」の便秘の可能性があります。

排便困難型の便秘の場合、以下の2つの解消法を試してみると良いでしょう。

肛門周辺の筋肉をほぐしてみる

肛門周辺の筋肉の働きが上手くいっていないと感じる場合は、肛門付近の筋肉を意識的にほぐしてあげると良いでしょう。

お尻の穴(肛門)を締める/緩める、という運動を数秒間繰り返しやってみてください。

便秘薬を試してみる

硬い便で排便し難い場合は、便秘薬を使うことで解消するケースがあります。

便秘薬の種類によってはお腹が痛くなったり、クセになったりしやすいものもあるので注意が必要ですが、市販薬のなかで『酸化マグネシウム』はお腹に刺激が少ない便秘薬のひとつです。

酸化マグネシウムの特徴として、腸管内容物に水分を引き寄せ、柔らかい便を形成して排便しやすくしてくれます。

また、便の性状によって服用する薬の量も自己調整しやすいですが、用法用量はしっかり守って薬を服用しましょう。

なお、便秘薬を試す際の注意点として、服用中のほかの薬との飲み合わせが悪いケース(例えば薬の効果が減弱してしまう)もあるため、ほかに服用している薬がある方は医師または薬剤師にあらかじめ相談するようにしましょう。

↑クリックするとAmazonのサイトにジャンプします。

出口で詰まる便秘の対処法

ここからは出口で詰まる便秘(排便困難型)の対処法を紹介していきます。

排便困難型の便秘は、一般的な便秘の対処法とは異なります。

排便困難型の便秘の改善方法を以下に詳しく解説するので参考にしてみてください。

生活習慣を見直し、排便習慣をつける

規則正しい生活を送ることで自律神経が整い、規則正しい排便を促す効果が期待できます。

就寝時間や起床時間を決めたり、食事の時間を決めたりするなど、規則正しい生活を心がけることが大切です。

また、日頃の排便のタイミングも見直してみましょう。

決まった時間に排便する習慣がつくと、排便リズムが整ってくることがあります。

起床してから朝食をとった後の時間帯は、大腸が最も活発に動くため、体も排便しやすい状態になっています。

そのため、便意を感じていなくても、朝食後にはトイレに行って、洋式トイレの便座に座ってみましょう。

このときの姿勢も下図を意識してみてください。

上半身はやや前かがみになり、踏み台に足をのせると、ひざの位置が上がります。

これが排便にとっては理想的な姿勢です。

【図】理想的な排便姿勢

水分をこまめに摂取する

水分をしっかり摂ることで体が水分不足(脱水状態)にならないようにしましょう。

腸内容物に程よく水分が残り、適度な硬さの便として排泄しやすくなるからです。

その水分摂取量は1日1.5~2リットルを目安に心がけましょう。

そして、水分補給はこまめに行うことが大切です。

一度に多量の水分を摂っても、そのとき体にとって余分な水分というのは尿として出て行ってしまいます。

人は体温調節(発汗)、呼吸、排尿などによって水分を徐々に失っているため、こまめに水分補給するようにしましょう。

また、摂取する水分の種類にも気をつけましょう。コーヒーやアルコール飲料は利尿作用があるため、飲用しても尿として水分が奪われやすくなります。

そのため、利尿作用の少ないお茶や水、白湯を選択することが望ましいでしょう。

適度な運動を取り入れる

排便困難型の便秘の場合、適度な運動は腸の動きを活発にする効果が期待でき、便が出やすくなる可能性があります。

運動は自律神経を整えてくれる役割があります。

自律神経には交感神経と副交感神経があり、副交感神経が優位な(=リラックスしている)ときは大腸のぜん動運動が活性化しやすいです。

ストレッチやウォーキングなどの軽い運動は副交感神経が優位になるため、毎日の運動メニューに加えると良いでしょう。

十分な睡眠をとる

睡眠時は体が休んでいる状態なので、副交感神経が優位で、腸の動きが活発になっています。

その睡眠の質が低いと、腸のぜん動運動は鈍くなり、便を押し出す腸の力が鈍ります。

腸の運動を活発にするためにも、リラックスできる質の良い睡眠を心がけましょう。

また、睡眠不足はストレスの要因のひとつにもなり、結果として交感神経が優位になりやすく、便秘に陥りやすいことから、十分な睡眠時間を日常的に確保することが大切です。

出口で詰まる便秘を解消するにも生活習慣を見直そう

出口で詰まってしまう便秘は「排便困難型」の便秘です。

排便困難型の便秘は、酸化マグネシウムの便秘薬を服用して解消できるケースもありますが、今回紹介した対処法も試してみましょう。

それでも便秘が解消されない場合は、医療機関に相談するようにしましょう。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【第3類医薬品】エスエス スルーラックマグネシウム 100錠
価格:935円(税込、送料別) (2024/1/25時点)

楽天で購入

 

 

おすすめの記事