
社会人になったら財布に1万円札を入れていないと恥ずかしいですか?
どのくらい入れていたらいいでしょうか?
クレジットカードや、電子マネーをよく利用頻度が増えたことで、「あまり現金を持ち歩かなくなった」という人も多いのではないでしょうか。
しかし、キャッシュレス決済ができる場所が増えてきたとはいえ、急に現金が必要になる場面はあるものです。
ここでは、政府のデータを参考に社会人が普段財布に入れておきたい現金の目安について解説します。
目次
財布に1万円札を1枚以上入れている人が7割
財務省の「通貨に関する実態調査(令和3年度)」では、全国の15~79歳の男女1200を対象に普段財布に入れている現金に関しての質問項目を設けています。
2021年度の結果によると、1万円紙幣については1枚が最も多く41.5%、続いて2~5枚で28.5%となっており、全体の7割が少なくとも1万円以上を持ち歩いていることが分かりました。
また、5000円札については1枚が49.7%、続いて0枚が37.3%という結果でした。
これらを総合的にまとめると、社会人であれば少なくとも1万5000円~2万円程度は普段から財布に入れておきたいところといえます。
また、1万円札や5000円札は使用できなかったり使い勝手が悪かったりする可能性もあるため、そのうち数千円分は1000円札にしておくのがよいでしょう。
小笠原が予想以上にキャッシュレス対応で、島に来てからほとんど現金使ってなかったのに、本当に15分前で締め切られてて5,000円の現金支出厳しい pic.twitter.com/EHVuI9jLWk
— ゙゙゙゙゙ (@shishi_zibie) January 20, 2024
現金を必要とする場面の1位は病院
キャッシュレス決済が普及している世の中においても、現金が必要となる場面は案外少なくありません。
消費者庁による「キャッシュレス決済の動向整理」では、20~60代の男女約500名に対してアンケートを実施しており、「現金払いしかできずに困った店舗、場面等」について尋ねています。
2022年調査結果によると、現金払いしかできず困った店舗・場面等のトップ10は以下の通りです。
- 1位:病院・診療所、薬局
- 2位:飲食店
- 3位:小規模小売店
- 4位:自動販売機
- 5位:スーパーマーケット
- 6位:役所
- 7位:観光施設
- 8位:美容所、理容所等
- 9位:交通機関
- 10位:タクシー
具体的には、「急に体調が悪くなって病院に行く」「職場の仲間と流れで飲み行くことになり割り勘をする」といったときに現金が必要になる可能性が十分あると推測できます。
その際に、ほとんどお金を持っていないと支払いに困り、慌ててしまいかねません。
場合によってはお金を下ろしに行ったり、仲間に借りるようになってしまうため、一定の現金は持っていたほうが備えになります。
キャッシュレス化が進んできましたね
免許センター
パスポートセンター
など
現金がだんだん使えなくなります… pic.twitter.com/trAMXstsjJ— あたる (@eqlUJ8igmFgktrv) January 18, 2024
現金は冠婚葬祭や災害時の備えにもなる
現金は、祝い金や香典などの冠婚葬祭、身内へのお小遣いといった場面でも必要になります。
また、災害発生時など緊急時の備えにもなるでしょう。
頻度は少ないかもしれませんが、これらの状況で急に現金が必要になることもありえます。
特に、1人暮らしではすぐに家族に借りることもできません。
そのため、普段から「ある程度の現金は持っておく」「自宅に保管しておく」といったことが安心感につながります。
今みんなキャッシュレスなんだろうけど、私基本現金派だからお財布に入ってないの不安でしかない。
今の手持ち所持金500円??????— 酔芙蓉??.・BTチュレイン乗車中 (@Suifuyo___) January 22, 2024
きちんと現金を持っておくことが社会人としての好印象に
どのくらいの現金が必要かは、
「キャッシュレス決済をよく利用するか」
「普段どこで買い物をするか」
「飲み会に行く頻度は多いか」
など、その人のライフスタイルによって異なります。
しかし、病院や役所などを含め、現金払いしかできない場所も少なくありません。
社会人として自立した印象を与えるためには、少なくとも1万円札1枚程度は常に財布に入れておくことをおすすめします。
7月から、3種類の紙幣が新しくなります??
とはいえ皆さんには、現金を使わない生活をおすすめします^^
現金には、
??ATMで手数料がかかる
??支払い時に手間がかかる
??家計簿をつけるのが面倒
など、マイナスの側面が多くあります。全てキャッシュレス化して、スマートな家計を目指しましょう??
— 【公式】リベ大ブログ (@liberaluni_blog) January 18, 2024
ネットの声
「見られて恥ずかしいかと必要かどうかは分けて考えるべき。そりゃあ払うべきタイミングで払えないのは恥ずかしいが、財布にお金が入ってないから恥ずかしいのではなく、病院や飲み会などに備えて現金を用意しなかったことが恥ずかしいのです。直前で下ろすなり、連休などでATMが動かない環境でも家に現金を置いておくなりすれば解決する話。あるいは急な飲み会でも自分の財布の中身を確認していれば断る、あるいは事前に後日支払いを取り付けることも出来るはずです。恥ずかしいのは所持金の確認不足と後処理の不備です。」
「最近よくカードで支払いしますが現金もそこそこ持ってます、移動がいつも車なので車の中にも多少緊急時に備え入れれます。以前車上荒らしに合いかけたときお巡りさんに車に現金置いておくのは辞めてくださいと注意を受けました。1万円札と千円札は別々にして持っています。急に友人と食事、又のみに出かけるとき割り勘せずに全額自分が支払いする事がよくあるため。」
「キャッシュレスメインなので1万円も入ってないことがほとんどです。
食べ歩きの観光をするような旅行であればそれなりに持って行きますが、コンサートに行くのだけが目的で、旅費も宿泊費もオンライン決済済み、現地の細かい移動は交通系IC可能、食事もコンビニ飯が分かっていたので現金は2000円のまま飛行機に乗って行って帰ってきたこともあります。」