昨年も180万部減、全然止まらぬ「新聞」衰退の末路
「毎日」「産経」規模の部数が毎年消失しています。
2021年末に公表された日本新聞協会の最新データで、一般紙の総発行部数が3000万部割れ寸前まで落ち込んだことが明らかになりました。
日本の新聞は高度経済成長期の1966年に3000万部台に乗り、その後は1990年代末の5000万部超まで拡大しました。
しかし、その後は下降を続け、部数減が止まる気配はまったくありません。
このまま進めば、本年中に一般紙は3000万部台を割り込むことが確実。
高度経済成長以前の水準にまで落ち込むのも時間の問題になってきました。
目次
新聞離れに一定の歯止め?
日本新聞協会が2021年12月下旬に公表した同年10月時点のデータによれば、スポーツ紙を除く一般の日刊紙97紙の総発行部数は、前年比5.5%(179万7643部)減の3065万7153部でした。
20年前の2001年には4700万部、10年前の2011年には4400万部を数えたものの、今や3000万部割れが目前です。
新聞協会のデータを公表前に見た全国紙の経営幹部は、
「思ったほど減少率が大きくなかった。減り方は鈍化したと言える。コロナ禍で人々が正確な情報を欲し、それが新聞離れに一定の歯止めになったのではないか」
と推察しています。
この幹部が言うように、前年2020年10月時点のデータと比べると、減少の速度はやや緩やかになりました。
スポーツ紙も含めた1年前の発行部数は3509万1944部。2
019年との比較では7.2%減で、その減少幅は過去最大だったのです。
これまでに例のない落ち込みというインパクトは強烈てした。
ですので、「7.2%減」が「5.9%減」になったことに少しでも安堵したいという気持ちはよくわかります。
しかし、読者の「紙離れ」に、もうそんな気休めが入り込む余地はありません。
特に2017年以降は厳しいといっていいでしょう。
毎年、対前年で100万部以上の減少が続き、2017~2021年の5年間では合計916万部余りが消し飛んだのです。
読売新聞は日本一の700万部以上を有するとされていますが、それと同じ規模の部数が5年足らずで丸々消えてしまった勘定です。
1年単位で考えても毎日新聞(約200万部)や産経新聞(約120万部)クラスの新聞が1つ2つなくなっているのです。
新聞たまにしか読まないけど
「…マスクをした人々」って
一人しか写ってないじゃん笑 pic.twitter.com/bsEBkLIkA9— でん (@den26c) January 4, 2022
コスト負担に耐えかねて夕刊廃止も止まらず
2021年のデータで発行形態別の数字を見てみましょう。
それによると、朝夕刊セット部数の合計は648万4982部(10.6%減)となりました。
これに対し、朝刊単独の部数は2591万4024部(4.2%減)で、夕刊単独は62万8129部(19.0%減)。
夕刊離れが特に著しいことがわかります。
かつて、紙で新聞を読む人の大半は、同じブランドの新聞を朝刊も夕刊も読んでいました。
そうした「セット」購読層は今後、稀有な存在になっていくでしょう。
読者が夕刊の購読をやめる前に、コスト負担に耐えかねて「休刊」という名の夕刊廃止に踏み切った新聞社も少なくないのです。
特に地方紙でそれが目立ちます。
広告がほとんど入らないため、広告スペースを自社関連の出版物や催しの案内で埋めざるをえなかった新聞も多いのです。
これに配達員不足が加わり、多くの新聞社で夕刊はお荷物でしかなくなったのです。
主な夕刊廃止の動きをざっとまとめておきましょう。
◎は地方紙よりも発行エリアの狭い「地域紙」であり、かつ、もともと夕刊しか発行していません。
【2021年】
◎根室新聞(北海道)、◎千歳民報(同)、◎両毛新聞(栃木県)、◎近江同盟新聞(滋賀県)、熊本日日新聞
【2020年】
東奥日報(青森県)、山陽新聞(岡山県)、徳島新聞、高知新聞、大分合同新聞
【2010~2019年】
岩手日報、秋田魁新報、岐阜新聞、◎岡山日日新聞、中国新聞(広島県)、沖縄タイムス(沖縄県)、琉球新報(同)
2009年以前には、早々と北日本新聞(富山県)や南日本新聞(鹿児島県)などが夕刊から撤退し、夕刊紙の名古屋タイムスは廃刊しました。
また、朝刊だけの発行だった茨城県の常陽新聞は2017年に廃刊しました。
こうした動きはさらに強まっており、新聞界に影響力を持つ有力新聞が夕刊発行の停止に踏み切るとの話もくすぶっているのです。
ここのところ立て続けに新聞は読まない、読まなくなったと偏った価値観を持つ方に出会うので物申す。読み方が浅いだけだ。物事の本質を読み取る技術を身につけ、書いてあることの裏側を読み解き、加工された情報の全体を捉える力が、ただあなたにないだけである。
— 後藤健太 (@Kenta_Goto) January 8, 2022
あと5~6年で最終局面を迎える
ここ数年、日本では「新聞社はあと5~6年で最終局面を迎える」「淘汰と合従連衡が本格化し、新聞のないエリアが生まれ、そこがニュース砂漠になる」といった議論が絶えません。
ニュース砂漠とは、経営破綻によって新聞が存在しなくなるという「ニュースの空白地域」だけを指す言葉ではありません。
地域の議会や行政に対して恒常的に目を向ける存在がなくなることによって、社会に対する住民の関心が薄れ、政治・行政の不正や不作為などが進行する状態を意味するのです。
「ニュース砂漠」については、アメリカのノースカロライナ州立大学がまとめた「ニュース砂漠とゴースト新聞 地方ニュースは生き残れるか?」に詳しく書かれています。
それによると、アメリカのニュース砂漠は次のような状況です。
【消えゆく新聞社】過去15年間で、アメリカでは2100の新聞が失われた。その結果、2004年に新聞のあった少なくとも1800の地域が、2020年初めに新聞がない状態になる。消えゆくのは経済的に苦しい地域の週刊新聞誌がほとんどだ。
ただ、この1年でオハイオ州ヤングズタウンの日刊紙The Vindicatorと、ワシントンDC郊外のメリーランド州の週刊紙The Sentinelの2紙が閉鎖されたことは特に注目すべきだ。オハイオ州ヤングスタウンは、現存する唯一の日刊紙を失った全米初の都市となった。また、The Sentinelの廃刊はメリーランド州モンゴメリー郡の経済的に豊かな住民100万人から地元紙を奪うという、これまでには考えられない事態を招いた。【消えゆく読者とジャーナリスト】 新聞の読者とジャーナリストの半数も、この15年間で姿を消した。現存する6700紙の多くは、新聞社も読者も激減し、かつての面影はなく、「幽霊新聞」と化した。こうした実態は地方紙の影響力低下を物語っており、デジタル時代の地方紙が長期的に経営を継続できるのかという疑問を突きつけた。
中年層でさえ本読まない、新聞読まないで、基本無料で観れるYoutubeで知識を得るから色々危険だよなあ
>RT
メディアは報道しない自由があるからってYoutubeに頼ってるんだろうけれど、そこにひろゆき&ホリエモンに付け込まれた感じ
— ごろりン (@Pologoccha) January 9, 2022
河北新報が企画記事を掲載
東北の有力地方紙・河北新報(本社仙台市)は2022年の年明け、アメリカ取材も踏まえた企画記事「メディア激動 米・地方紙の模索」を掲載しました。
その中では、ノースカロライナ大学の調査などを引用しながら、次のように実情を紹介しています。
「2004年には8891紙が発行されていたが、4分の1の2155紙が廃刊した。新聞広告の売り上げは2005年の494億ドルから、2020年には88億ドルと8割減った。業界の縮小にもかかわらず、投資ファンドが買収を繰り返した。ガネット、アルデン・グローバル・キャピタル、リー・エンタープライゼズの上位3グループだけで、全日刊紙の3割超を傘下に収める。過酷なリストラなどの経費削減で利益を生み出すファンドの方針を背景に、新聞社編集局の人員は7万1640人(2004年)から、3万820人(2020年)と半分以下に落ち込んだ」
「全3143郡のうち、新聞がないか、週刊の新聞が1紙しかない地域は1753郡で半数を超えた。ニュース砂漠の住民は選挙で投票しない傾向にあるほか、高貧困率、低い教育水準などと関連するとのデータがある」
最近、飯屋に置いてあった時ぐらいしか新聞を読まないから、間違った認識かもはしれないけど、地方新聞って日本の政治批判するけど、身近な自治体(とくに町村)の政治批判ってあんまりしないよね?
(´・ω・`)まぁ、町村単位まで見ていたら大変ではあろうけど。
— リゲルくん (@regel_kun) January 8, 2022
日本では戦後、大都市圏で地域密着の新聞が育たちませんでした。
「東京」の名を冠した東京新聞でさえ、都政はともかく、東京23区や都下の各自治体については行政や議会をくまなく継続的にウォッチしているとは言いがたかったのです。
大阪も似たような状況です。
冒頭で紹介した日本新聞協会の2021年10月のデータを全国12の地区別でみると、対前年比の減少率は大阪(8.0%減)、東京(7.3%減)、近畿(6.5%減)の順に大きい。
新聞メディアの崩壊はもう避けられませんが、日本の場合、ニュース砂漠の影響は大都市圏から現れる――いや、実際にすでに現れているのかもしれません。