オートライトはともかくオートハイビームって必要?LEDになってまぶしくなったよ

「オートハイビーム」が眩しすぎて不評!? 本当に必要? ヘッドライト自動切り替えの問題点とは

最近、ヘッドライトに「オートハイビーム」が装備されるクルマが増えていますが、ハイ/ローの切り替えが遅れることがあり、対向車から眩しいと不評を買うことがあります。

対向車や前走車に迷惑をかけずにヘッドライトを点灯させるにはどうしたら良いのでしょうか。

ハイビームとロービームを自動で切り替える「オートハイビーム」

2020年4月以降の新車に「オートライト」機能の装着が義務付けられました。

オートライトとは、外の明るさが1000ルクス以下になると自動でヘッドライトが点灯する機能のことです。

ヘッドライトを点灯する暗さは人によって異なるため、日が暮れてくる時間帯では点灯するクルマと点灯していないクルマが混在して交通事故の危険性が高まるとされていることから、自動で点灯する機能が搭載されました。

これに加えて、最近装備されるケースが増えているのが「オートハイビーム」という機能です。

ヘッドライトのロービームとハイビームを自動で切り替えるのが機能ですが、カメラやレーダーで対向車や歩行者などを検知した場合に自動でハイビームとロービームを切り替えるというものです。

メーカーによっては「アダプティブヘッドライト」などと呼ばれることもあります。

道路交通法第52条「車両等の灯火」では、灯火時間と種類、すれ違う場合に光量を落とすことと定められています。

これを受けて、2012年に交付された「道路運送車両の保安基準」第32条(前照灯等)では、「走行用」と「すれ違い用」の前照灯(ヘッドライト)が定義づけられ、通常走行は「ハイビーム(走行用)」、市街地などで対向車や前走車がいる場合は「ロービーム(すれ違い用)」を使用するということになっています。

このハイビームとロービームの切り替えまでを自動でおこなうオートハイビームは手間がかからない機能である一方、問題となっているのが道路の状態によってはハイビームとロービームの切り替えが遅れ、対向車などを幻惑させることがあるということでしょう。

オートライト機能自体は、朝方や夕暮れなど点灯するか迷うような状況でも自動でヘッドライトを点けてくれますし、トンネルなどを走行するときに手動で切り替える必要がないのは非常に便利です。

しかしさらなる機能を付与したオートハイビームに限っては、周囲に迷惑をかけるケースのほうが多い印象を受けます。

オートハイビーム機能の切り替えが遅れがちなことから、トラブルに発展したというドライバーもいるようです。

「私のクルマのオートハイビームが眩しかったらしく、すれ違いざまに罵声を浴びせられたことがあります」(20代・女性)
「後続車が一瞬でもハイビームだと、あおり運転をされているのかと心配になります」(30代・男性)

など、意図せず周囲に迷惑をかけているケースが見受けられます。

実際、オートハイビームはドライバーからの評判があまり良くなく、

「切り替わるタイミングが微妙なので、取扱説明書を読んでオートハイビーム機能をキャンセルしました」(40代・男性)

など、設定を解除してしまう人もいました。

オートハイビームだけじゃない!? LEDバルブで眩しさが倍増?

オートハイビーム自体が悪いとはいい切れないものの、やはり弊害は多いといえるでしょう。

対向車や前走車を認識するとハイビームからロービームに自動で切り替わるわけですが、実際は反応速度が遅く、検知するまでの僅かな時間にドライバーの目に眩しい光が入って危険を感じることもあります。

また、道路の傾斜や舗装状況などによって、眩しく感じるシチュエーションは多そうです。

意外にも平坦な道路というのは少なく、はっきりわかる凸凹は少なくても、道のうねりなどでアップダウンを繰り返すこともあります。

それがハイビームだった場合、より遠くまで光が届いてしまうことになります。

さらに、カーブなどが多い山間部の区域などは、前走車が見えなくなるとハイビームに、コーナーを曲がり終えて前走車のテールライトを検知するとロービームにといった切り替えが頻繁に起きます。

とくにブラインドコーナーなどでは急に対向車が現れるため、オートハイビームの切り替えが遅れることもあり、不可抗力とはいえ、目眩し状態になってしまうケースも多々あるようです。

このように、夜間に走行していて対向車や後続車のヘッドライトを眩しく感じることが増えたのは、オートヘッドライトの切り替え遅れが一因となっているケースもありますが、それ以外の原因もあるようです。

栃木県の整備工場に勤務するH整備士に話を聞いてみました。

「オートハイビームを眩しいと感じることが多いのは事実ですが、じつは原因はそれだけではないと思います。
理由のひとつとして考えられるのが、ヘッドライトのバルブをハロゲンではなくLEDを採用する車種が増えたことです。
LEDは当然ながら光量も上がっており、自分が運転している場合は明るいほうが走りやすいのですが、対向車や前走車にとっては眩しさを感じるケースが増えているようです」

対向車や前走車に迷惑をかけているかもしれないと思いつつオートハイビーム機能を使うことをストレスに感じる人もいるでしょう。

また、切り替えが適切におこなわれるのか気になって、運転に集中できないというケースもありそうです。

「もっとも簡単なのは、『AUTO』モードを使用せずに手動でポジションランプとヘッドライト点灯までスイッチを操作することです。
また、特定の手順でレバー類を操作するとオートハイビームは解除できます。機械が進化して便利になってくれるのはありがたいですが、やはり最低限はドライバーでできることはするように心がければ、この問題は解決すると思います」(H整備士)

ちなみに、ホンダ「N-BOX」のオートハイビーム解除方法は、エンジンがかかった状態でヘッドライトスイッチを「AUTO」モードにし、ウインカーレバーを手前に約40秒引き続けると、メーター内のオートハイビーム表示灯(ヘッドライトのアイコンにAの文字)が2回点滅。その後レバーから手を放すとオフにすることができます。

解除方法は車種によって操作方法が異なりますが、取扱説明書などに掲載されています。

オートハイビーム機能が装備されたクルマに乗っている人は、一度確認してみることをお勧めします。

ネットの声

「市街地で対向車も先行車もたくさんいるなかでハイビームにしたまま走ってる車がけっこういる。ロービームにしなきゃいけない状況でパッシングされても気づかない人は何を見て運転してるのか不思議です。周囲も計器類も見て欲しい。」

「オートハイビームは確かにまぶしい。家族のオートハイビーム車に乗ったけど、対向車からパッシングされる事が多い。それだけ眩しいという事だろう。技術的にまだまだなのだと思う。」

「オートハイビームなんて迷惑でしかない。しかもSUVやワンボックスなどライトの位置が高い車が増加しているからセダンやクーペに乗っているととても眩しいので是非やめてほしい。ハイビームとは別だけど、トンネル内や日没後暗くなってもライトつけない人を何とかしてほしいです。」

おすすめの記事