武士とは何か 呉座勇一 (著) 新潮社 (2022/10/27) 1,650円

源義家から伊達政宗まで、中世武士の行動原理に迫る――!

平安後期から戦国時代にかけて、政治・社会の中心にいた中世武士。

日常的に戦闘や殺生を繰り返していた彼らのメンタリティーは、『葉隠』『武士道』で描かれた江戸時代のサラリーマン的な武士のものとはまったく異なっていた。

史料に残された名言、暴言、失言を手がかりに、知られざる中世武士の本質を読みとく画期的論考。

33の名言から「独立不羈」の精神を学ぶ!

  • 源義家「降人というは戦の場を逃れて、人の手にかからずして、後に咎を悔いて首をのべて参るなり」
  • 平清盛「頼朝が首を切りて、我が墓の上に懸けよ」
  • 源頼朝「日本国第一の大天狗は更に他の者に非ず候か」
  • 畠山重忠「謀反を企てんと欲するのよし風聞せば、かえって眉目というべし」
  • 北条義時「君の御輿に向いて弓を引くことはいかがあらん」
  • 足利尊氏「この世は夢のごとくに候」
  • 山名宗全「例という文字をば、向後は時という文字にかえて御心得あるべし」
  • 上杉謙信「信玄ははかりごとある人にて、法師武者を大勢仕立ておかれ候」
  • 織田信長「日向守(明智光秀)働き、天下の面目をほどこし候」
  • 明智光秀「仏のうそをば方便と云い、武士のうそをば武略と云う」
  • 黒田長政「今になりて、我等が分別、鑓先にあり」
  • 徳川家康「万一負け候わば、弔い合戦すべしと人数を揃え上って能く候わん」
  • 石田三成「大将をする者は命を全うして、後日の合戦を心に掛る也」
  • 伊達政宗「奪うべき時節だに身に授からぬ天下なれば望みなし」

「33人の武将、貴人の云ったとされる言葉から、中世武士の本質を探ろうとする本書。読みやすかったが、呉座さん本から感じる深い考察力を、今回はあまり感じなかった。読んでいて、結構知っている内容が、多かった。終章 中世武士から近世武士 へは興味をひかれた。いつもより、本の分量も、薄く感じた。」


(↑クリックするとAmazonのサイトへジャンプします)

 

おすすめの記事