日没 桐野夏生(著) 岩波書店 (2020/9/30)

小説家・マッツ夢井のもとに届いた一通の手紙。

それは「文化文芸倫理向上委員会」と名乗る政府組織からの召喚状だった。

出頭先に向かった彼女は、断崖に建つ海辺の療養所へと収容される。

「社会に適応した小説」を書けと命ずる所長。

終わりの見えない軟禁の悪夢。

「更生」との孤独な闘いの行く末は――。

これはただの不条理文学ではない。文学論や作家論や大衆社会論を内包した現代のリアリズム小説である。国家が正義を振りかざして蹂躙する表現の自由。その恐ろしさに、読むことを中断するのは絶対に不可能だ。
筒井康隆

息苦しいのに、読み進めずにはいられない。桐野作品の読後には、いつも鈍い目眩が残ると知っていても――。自粛によって表現を奪い、相互監視を強める隔離施設。絶巧の文章が、作中世界と現実とを架橋する。
荻上チキ

個人的な価値観、個人的な言葉、個人的な行動をもとにして作品を創る。それは自由への具体的な希求であり表現だ。その基本がいつの間にか奪われ拘束される。『日没』は桐野夏生でさえ越えられない身のすくむ現実がすぐそこにあることを告げる。
石内 都

絶望の中でも光を探すことができる、と教わってきた。だが、この物語にそういう常識は通用しない。読みながら思う。今、この社会は、常識が壊れている。どこに向かっているのだろう。もしかして絶望だろうか
武田砂鉄

著者のことば
この作品の主人公は、小説家のマッツ夢井です。マッツは、エッチな小説をうまく書きたいと願ったり、才能ある同業者に嫉妬したりして、猫と暮らしています。
ところが、ある日突然、マッツはブンリンというところから召喚状をもらいます。そして、見知らぬ岬の療養所に行く羽目に。そのうち出られるだろうと高を括っているうちに、マッツは自分が幽閉されていることに気付くのです。
何かが変だ。何かが変わってきている。
違和感を覚えながらも日常に流されているうちに、いつの間にか、世の中の方がすっかり変わってしまっている。この小説は、そんな怖い話です。
フィクションとして楽しんで頂けたら嬉しいですが、世界にはこんな話はいくらでも転がっています。フィクションが現実にならないことを、心から祈ります。
桐野夏生

「今の世界風潮を媒体小説にて描きだされた、戦慄を覚える怖い話。
最初か最後の一行まで呼吸は浅くなる読書体験となった。
しかし怖いのはやっぱ、一人一人が無責任な同調風潮だったり権力、組織のこわさ。
あとは集団心理とか・・・
でも桐野さんらしい作風だし、主人公のめげないところも痛々しくも頼もしくも、怖くも、いろいろ思う。
すばらしい作品!」

「面白すぎて読み終えるのがもったいなく、一気に読みたい気持ちを堪えて少しずつ読みました。読み終わってからまた最初から読み始めました。やはり桐野夏生さんの作品は切れ味最高です。」

「昨日、桐野夏生の小説『日没』(岩波書店)を一気に読了した。 怖かった、とても。 しかし途中で止めることなど出来なかった。 日本学術会議での菅首相による任命拒否の問題が社会的に大きな問題になっているこのタイミングでの刊行に慄然とする。 しかし今僕らはこの怖さから目を逸らさずこのジョージ・オーウェルの『1984』にも匹敵するようなディストピア小説の描く世界を直視し「正しく絶望する」ことから始めるしかないかも知れない。」


(クリックするとAmazonのサイトへジャンプします)

日没 [ 桐野 夏生 ]

楽天で購入

 

 

おすすめの記事