高齢おひとりさま740万人に急増、「予備軍」も700万人!“ひとり死”が当たり前の社会
ずっと未婚、配偶者と死に別れ、子どもは最初からいないか、成人して遠くに行ってしまった――。
最後はみんな“おひとりさま”。
高齢者世帯に関心の高い相続や葬儀、墓のことなどを総ざらい。
万一の時に備えた終活の実際の手続き、専門家や法人に頼んだ場合にかかる費用や選び方、注意点なども網羅。
目次
高齢おひとりさま740万人に急増 構成比は女性が65%を占める
シニア生活文化研究所の小谷みどり代表理事は昨年、孤独死した人の自宅を特殊清掃する現場に立ち会いました。
故人は60代の女性で、若かりし頃はキャビンアテンダントとして働いていたのですが、精神のバランスを崩して退職後は、両親と共に暮らしてきました。
数年前に父親が病死して以降は、認知症を患う母親と生活をしていたのですが、母親が脳梗塞を発症して入院したため、女性はひとり暮らしとなったのです。
女性の遺体が自宅の居間で発見されたのは、母親が入院して2カ月後のこと。
遺体は腐敗が進んでおり、傍らの机には、食べかけのレトルトご飯が置かれていました。
認知症の母親は、いまだにひとり娘の死を理解できていません。
持ち家や父親が残した資産もあるので、母子は生活保護などの行政支援を受けていませんでした。
隣家には親戚が住んでいたにもかかわらず、近所付き合いがなかったために、ひとり暮らしになった女性は孤立し、遺体が何週間も発見されないという結果を招いたのです。
孤独死は中高年男性の問題という印象が強いですが、友人ネットワークが十分でなければ、女性でも起こり得るという事例です。
厚生労働省の国民生活基礎調査(2019年)によれば、65歳以上の者のみで構成されている高齢者世帯のうち、単独世帯は736万9000世帯になるそう。
その構成比は男性が35%、女性が65%。
男女別に年齢構成を見ると、85歳以上は男性が11.6%、女性は21.0%で、長生きの女性は必然的におひとりさま(独居高齢者)になることが多くなります(下図参照)。
おひとりさまの理由は、生涯独身、離婚、死別など人それぞれだ。
それらの要因を分析すれば、おひとりさまは今後ますます増えていくことが容易に想像できます。
https://twitter.com/g4Bpl1AsevtGpr7/status/1546243582432256001
おひとりさまがどんどん増える
50歳時の未婚率は、15年の国勢調査で男性が23.4%、女性が14.1%。
これまでの未婚化、晩婚化の流れが変わらなければ、30年には男性が28.0%、女性は18.5%に達すると予測されています。
50歳代の未婚シングルは10年ほどで、おひとりさまの仲間入りとなるのです。
今の高齢者はきょうだいのいる人が多いですが、50~60代はひとりっ子も少なくありません。
家族や親族に頼れないおひとりさまが、急速に増えることになるでしょう。
当然のことながら、婚姻件数も減少。
1970年代前半は100万件を超えていましたが、19年には約60万件に減っています。
離婚件数も02年の約29万件から減ってはいますが、まだ21万件もあります。
死亡者数も増加傾向で、19年は138万人。
40年には推計で168万人に及ぶとみられています。
スマートウォッチ、これから高齢化おひとりさま時代に必需品になるんじゃないかなぁ…孤独死とかしてないか、管理できそうじゃない?
— ユィ???? (@jo20529) July 13, 2022
「仲むつまじい夫婦ほど実は危ない」 おひとりさま「予備軍」は約700万人
配偶者との死別も、おひとりさま急増の大きな要因です。
高齢者の核家族化が進み、子どもがいても、そのままひとりで暮らす高齢者が多いからです。
国民生活基礎調査によれば、65歳以上の夫婦のみの世帯は693万世帯。「おひとりさま予備軍」ともいえる「おふたりさま」は、おひとりさまと同じくらいのボリュームがあります。
「高齢のご夫婦は、熟年離婚の危機にある人たちより、共通の趣味を持ち、むつまじく暮らしている人たちの方が実は危ない。どちらかが倒れると、生活が一変してしまうからです」
と、前出の小谷氏は指摘します。
小谷氏自身、11年に夫を突然亡くしています。
講師をしている立教セカンドステージ大学の受講生を対象に、配偶者を亡くして独り身になった人たち約40人で「没イチの会」も結成して活動。
「夫婦のうちにやっておく終活があります。別々の趣味を持つ、フルでなくていいから仕事をする、同じ価値観を持つ人とつながりを持つなどして、それぞれの活動領域をつくっておくことです。特に、家のことを妻任せにしていた男性ほど、ひとりになると気力をなくして何もできなくなる」
突然、連れ合いに先立たれ、これまでの日常が崩れる。一緒に死ぬことは普通はできないから、その日は必ずやって来ます。
多くの高齢者がひとりで生きることを余儀なくされ、「ひとり死」が当たり前の社会になるのです。
ネットの声
「多くの人間は生まれてくる時も1人だし、亡くなる時も1人である。あまり悲観的に考えると精神が参るので、どのようにしたら1人でできるだけ迷惑を掛けずに亡くなるかを考える方が現実的だと思う。老々介護の末に配偶者のどちらかが疲れ果てて、殺人事件に発展するよりひとり死の方がいいと思う。そうしたことから孤独問題を政治でもっと考えるようにすべきだと思う。」
「高齢化社会の今、自宅で過ごされていても歩行困難であるとか健康上の理由から家から出ることができない方々が不自由な生活をしていることでしょう。ネットの普及からリモーモでの手続きややり取りで自宅にいながらにしての生活が可能にはなってきていますが、出向かないとできないことも多くありますよね。これからは、ちょっとしたことでの送迎や代行業務が国や自治体の補助で安価にできる世の中になることが必然かと思います。是地とも政治の力でなんとかならないものでしょうか。」
「つれ合いがいても、いずれはどちらかが先に逝き、おひとりになるのは必然。子供がいても同居していない限り、体調が悪くても受診したり、救急車を呼んだり、誰かに助けを求めなれば最悪の場合孤独死に至る。急速に具合が悪くなった時など、誰にも連絡ができないこともあるだろう。自治体や警備会社による見守りや、スマホ使用のありなしによるチェックなど、早急に対策を講じないと、高齢者の数がどんどん増えるこの先、孤独死は増えてしまう。」