
国家試験合格率91.7%だが…医学部に合格しても「医師になれない人」の特徴
医学部に合格すれば、将来は安泰だというイメージを抱きます。
しかしそれは実際と異なると、高座渋谷つばさクリニックの武井院長はいいます。
ここでは、エリートとされる現役の医学部生が直面する現実についてみていきます。
医学部の合格のみでは、医師免許の保証がまったくない
2022年2月上旬の2日間に第116回医師国家試験が施行されました。
受験者数は10,061人であり、合格者は9,222人(91.7%)でした。
これだけを聞くと、公認会計士試験や司法試験と比べると合格率が明らかに高い……という現実があります。
ただ、言い換えれば、約1,000人程度の受験生は医師国家試験不合格という現実に直面しています。
このように、医学部に入学さえすれば医師になれる、という保証ありません。
他方、医学部入学者は、女性の割合が増加しています。
男性と比べて女性の場合、医師になるという意志の強い傾向があり、たとえ子育て中でも医学部に入学し、卒業試験と国家試験をストレートに合格する割合が高いのです。
その1つの例が、慶應義塾大学文学部を卒業後にキャスター・気象予報士として活躍していた小島亜輝子氏です。
彼女は、子育てをしながら31歳で関東県内の医学部に入学。
今回の医師国家試験で見事合格しました。
コロナで西医体が無くなった三年間、ずっと耐えて耐えて、必死で練習を続けながら待ち望んでた人もいる。やっっっと開催される西医体に、こんな理不尽な理由で脅されて参加できないなんて、いくらなんでも信じられないわ。
「学部長が絶対に参加するなと仰っているため」って、なんだよそれ…… pic.twitter.com/u2vFcQCQzw— ちゃわ@117回医師国家試験 (@UrabreIgakusei) June 8, 2022
浪人生の苦悩…待ち受ける「不合格」のループ
さて、医師国家試験に不合格となる割合が厚生労働省から発表されています。
現役生では90%以上の合格率ですが、医師国家試験の合格率は国家試験浪人の1年目では70.0%、2年目では46.6%、3年目では33.3%、4年目ではさらに低下して15%未満となり、不合格のループは2年以内に抜け出ないと、半永久的にループしている現状があります。
その理由として、最新の医学知識を習得する機会が減っていること、学力はもちろん精神面などに優れている新規の現役生が試験を受けて太刀打ちできなくなること、不合格という現実を繰り返すことで自己肯定感が低下し、不安障害やうつ病などの精神疾患を発症することなどが考えられています。
面接で国立大学医学部に入学(1浪)
↓
21世紀初の医師国家試験に合格
↓
整形外科医局に入局
↓
専門医を取得
↓
学位を取る取らないで医局と一悶着
↓
学位を取らないなら医局人事で後輩医師
を派遣しないと通告
↓
医局の息がかからない地方で開業
↓
地元に戻って再開業予定(2023年5月)— 整形外科開院予定@滋賀 (@new_seikeigeka) June 7, 2022
「不平等」な医学部入試
なぜ、このように医師不適格の烙印が押される学生が一定数いるのでしょうか。
その理由の1つとして医学部入試の不正が考えられます。
2018年に息子を東京医科大学に合格させる代わりに、私立大学研究ブランディング事業に関して便宜を図った、文部省官僚の「受託収賄罪」の報道はご存知かと思われます。
これを契機に全国の医科大学を調査したところ、入学試験の点数などの便宜を性別・浪人回数などで加点などを実施していた大学が10校と発表されました。
実際にはこれは氷山の一角と推定され、1点〇〇〇万円という資金が研究資金として動いていた報道もあります。
すなわち、医学部入学の時点で少なくとも10年間は、公平な基準で選抜されていなかった可能性があり、学力・人物像・倫理観などが医師として不適格である入学生が紛れていた可能性が高いです。
私は妊娠5ヶ月で医師国家試験を受験しましたが、同じ部屋で臨月の友人も受験していました。
友人が「破水した時用にバスタオル持ってきた!」などと話していたので、周囲の視線を感じた思い出??
この時お腹にいた子供が、2人とも医学生になったのは感慨深いな。— M?I?O? ???????? (@mio1227) June 1, 2022
入学後でも厳しい「留年・放校」の実態
厚生労働省は、医師不足解消のため医学部定員を20%程度増加させる政策を打ち出しました。
医学部生が増えることで、医学部全体の学力等の低下も懸念されています。
医学部に入学し、6年間を留年しないでストレートで卒業できる方は7割前後です。
医師国家試験の合格率は、前述のように90%強ですが、医師国家試験の現役生の大学別合格率は77%から100%と相当な格差があります。
合格率が一定数を保てない場合には補助金の支給が停止されるため、特に私立大学では死活問題となります。
自校の医師国家試験合格率を上昇させるために臨床実習が始まる5年生になるための進級試験と卒業試験を行い、優秀な生徒を選抜しています。
結果として、この段階で留年や放校となる割合が高くなっているのです。
卒業試験を受けてるとき
医師国家試験を受けるとき
学年みんなが留年は1人も出さない
全員で医者になろうって団結して情報共有したり声をかけあってた学生時代。
まさに今、プロロゴスのみなさんに感じています
助けていただき、ありがとうございます。
— もりもり (@moritako1121) June 5, 2022
医師国家試験「不合格後」の生活
医師国家試験に不合格となると、医学部卒業としての学士は授与されますが、日本では医師としての勤務はできません。
そのため次回の国家試験に向けて、大手予備校に通う方が大多数です。
以前の国家試験では、医学知識をそのまま丸暗記して過去問がそのまま出題されていましたが、近年の国家試験は傾向が変わってきています。
同じ疾患でも重症度や経過が違うため、正解が変わる、あるいは患者とその家族の心情やニーズを読み取って適切なアドバイスをするなどの「国語の心情」を問う問題など、コミュニケーション能力・優先順位をつける処理能力に加えて、医学知識を有機的に使用する応用問題が多く出題されるようになりました。
丸暗記やパターンのみで学習するなど、近年注目されている自閉症スペクトラム障害などの「発達障害」が示唆される受験生にとっては不利であり、成績に伸び悩む傾向があります。
前述の学力不足の例や発達障害の方は、高い予備校の授業料・教材の料金を家族が捻出し続けても合格をつかみとることができず、努力と家族の投資が水の泡となっていきます。
医師国家試験は、司法試験のように受験回数制限がありません。なかには5回や10回不合格となっても適正がないと自他ともに認めず、振り返りや自分の特性を見つめ直すことすらせずひたすら受験を繰り返している人もいます。
精神疾患を発症し、受験できる認知機能や心理面のトラブルで医師への道を諦める人もいます。
家族が経営している医療機関の事務長や事務職となったケースもあります。
また、兄が不合格を繰り返している10年間、弟が先に合格してまっとうな医師としてのキャリアを積んでクリニックを開業し、そのクリニックに事務員として雇われたという事例もあります。
看護師や薬剤師など医療系の他職種でも国家試験はありますが、連続不合格の場合には、他職種への転向を考えます。
資格がないため、収入がないという死活問題が直面してくるからです。
一般企業への就業はビジネススキルやマネーリテラシーがほぼない医学部卒業生にとって困難であるのが現実です。
潰しがきかないため他の業種への転向ということがなかなか考えられない残酷な現実があります。
当然、収入や社会的地位もないので、婚活市場で人気とされる「医師」のスタートラインにも立てません。
「医学部にさえ入れば大丈夫」ということではないのです。
Twwiter でC B Tとか歯科医師国家試験の話題見つけたから書いてみる。学校の成績は悲惨(留年もした)けどCBTは90%以上で学内で1番だったし国家試験も87.8%で学内1か2番だったよ、勉強の仕方なんだけど問答無用で問題集10回くらい繰り返す+あれ?っと思ったら周辺知識を参考書で都度確認。反復命 pic.twitter.com/FojNLvC71T
— ナタ (@hm20170609) June 6, 2022
ネットの声
「現役医師です。
国家試験も大変ですが、専門医や学位取得もかなりの労力を要します。
実際、既に医師は専門医でなければ、生きてはいけない時代です。
記事にある医師国家試験の合格率は約9割ですが、卒後6から7年後に受験する専門医試験の平均合格率は75%です。(専門医概報より)
私も取得しましたが、大学受験、国試、厳しい臨床研修を修了し、多岐に渡る書類やレポートを用意した上で出願した、非常に選りすぐられた集団での75%ですので、全く容易な試験ではありません。
合格率の低い診療科だと合格率が6割前後で、何度も受験されている方も少なからずいます。
また、当然ですが、現場の実務を行うためには日々の自己研鑽も継続する必要があります。
医師は一生勉強の仕事です。」「40年以上前から金で入学させてくれる私立医学部はありました。ただしある程度の学力を保持しているのが条件でした。医師国家試験は落とす試験でなく合格させる試験です。点数さえとればいいのです。救急、外科、産婦人科、内科に希望する人が少ない。地方の国立を卒業した人の7割は都会に就職します。
勤務医であれば基本給はどの科でも同じです。だから多くの人は皮膚科、眼科などに進みます。結婚する女性はこの傾向が顕著です。給料は卒業年度で決まるので、出産、子育てした人と仕事だけ頑張ってきた人の基本給は同じです。資格さえとれば楽な仕事です。」「薬剤師や看護師も立派な職業だと思います。
ただ医師を目指してた人にとってはランク落ちみたいになるのでしょうね。
たしかに収入や社会的信用に違いはありますし、医師であれば開業や研究も出来ますからね。
しかも看護師は自動車事故で死亡事故を起こした場合には看護師免許を剥奪されますが医師が死亡事故を起こしても医師免許は剥奪されません。
こういった特例等もあるから医師になれない場合に他の途へ転向出来ないのでしょうね。」