印税はたった0.01円!? CD売れずライブも縮小…「食えない」アーティストの苦境
6月9日は「ロ(6)ック(9)」の語呂合わせで「ロックの日」と制定されています。
分かりやすさから音楽ファンに浸透し、ロックにちなんだイベントが開催されるようにもなりました。
ロックに代表される大衆文化は時代を象徴するものであり、時代の変化とともに楽しみ方も変わってきました。
目次
バンドブームとともにCDの売り上げが上昇
【音楽ソフトの生産実績の推移】
出所:日本レコード協会「音楽ソフト 種類別生産金額推移」
日本では1980年代の終盤からバンドブームが起こり、ライブで人気を博したバンドが次々にメジャーデビューを果たしました。
上記の表はアナログレコードやカセットテープなど全ての媒体での生産ベースの金額推移ですが、その大部分をCDが占めています。
利益率の低いサブスクでは一握りのトップぐらいしか儲からず、アナログはプレス代とかが高額すぎて定価も高くなるからやっぱりそれほど儲からず、なので利益率の高いCDが延命していることで救われた人間は相当いると思いますよ。だから、アメリカでなくなったタワレコが日本で生き延びているわけです。
— 吉田光雄 (@WORLDJAPAN) June 8, 2022
CD市場は全盛期の3分の1に
音楽ソフトの売り上げのピークは1998年でミリオンセラーのシングルが14作もあり、アルバムも25作ありました。
バンドブームから音楽ソフトの売り上げがピークとなる1998年までに、日本はバブル崩壊を経験しています。
つまり、音楽ソフト業界の成長は景気とは関係なく起きたムーブメントだったといえそうです。
しかしその後、音楽ソフトの売り上げは急降下。2008年には3617億円と、1998年の6074億円からわずか10年で半分近くまで落ち込んでしまいます。
さらに直近の2021年には1936億円と、全盛期の3分の1以下になってしまいました。
CD離れが進行している間に、日本ではそれほどまでに「音楽離れ」が起きていたのでしょうか。
もちろんそのようなことはなく、原因の1つは社会全体で進んでいったデジタル化の影響が考えられます。
音楽業界ではアップルの「iTunes(アイチューンズ)」のようなダウンロードサービスや、YouTubeなどの動画サービスが登場しました。これらによって、より気軽に音楽が聴けるようになったことがCD離れを引き起こしたと考えられます。
デジタル化によって既存のモノやサービスが売れなくなる現象は、他の業界でも起きています。
しかし、音楽ソフト業界のように市場規模が3分の1になるほどの衰退は、ほかに例がないかもしれません。
サブスクになくてCDでしか聴けないのと
新しく買ったVictorのウッドコーンをもっと鳴らしたいからゲット。
素晴らしい曲だらけだなぁ。。 pic.twitter.com/Vfp6JSt8qp— 白濱亜嵐のプラベ垢 (@_alan_official) June 6, 2022
CDの衰退とライブの動員増加
【ライブの事業規模の推移】
出所:(一社)コンサートプロモーターズ協会「基礎調査推移表」
音楽ファンがCDを買わなくなってから、伸びてきたのはライブの動員です。上記は日本の主なコンサートプロモーターが加盟する一般社団法人コンサートプロモーターズ協会の正会員によるライブの事業規模の推移です。
2021年はコロナ禍の影響で動員も売り上げも減少していますが、CD市場の縮小が始まった1998年以降に拡大しているのが分かります。
音楽ファンは、日常はダウンロードやYouTubeなどで手軽に音楽を聴いて、好きなアーティストのライブを楽しむことを重視するようになりました。
結局セクゾのアルバム買った…本当はサブスクで聴きたかった…
ジャニーズのCD買うのなんて何年ぶり?!JO1のKIZUNAとこのアルバムがあれば今年の夏は越せる https://t.co/puCGdea5KY pic.twitter.com/v0BRwPnbml— まぴ (@tsurumai0703) June 2, 2022
サブスクリプションの台頭
2015年ごろからはサブスクリプションの音楽配信サービス(音楽サブスク)が登場し、今では日本人の4人に1人が利用しているといわれています。
音楽サブスクとは毎月一定額の料金を支払うと、そのサービス内の音楽が聴き放題になるサービスです。
「Spotify」や「AWA」など人気のあるサービスの月額料金は1000円程度が多く、その金額で数十万から数千万曲が楽しめます。
今ではiTunesなどの楽曲に課金するサービスを追い越すほどの人気になりました。
CD1枚が3000円くらいだとすると、音楽サブスクは音楽好きにとってはとてもコストパフォーマンスのよいサービスです。
しかし、アーティストからすると、死活問題といえるほど経済的に過酷な状況になりました。
音楽サブスクでも、楽曲が再生されるとアーティストに印税が支払われます。
その金額はサブスク会社ごとに異なりますが、1回あたり0.01円あれば高い方だといわれています。
一方、CDならば売り上げの約1%がアーティストに支払われ、作詞作曲をした人には3%程度が支払われる場合が多いようです。
自作自演の3000円のCDが1枚売れた場合、アーティストは120円程度を受け取れるというわけです。
この水準で3000円のCDが1万枚売れれば、アーティストの収入は120万円です。CDが売れていた時代にメジャーデビューできれば、音楽で生活できる人も多かったと考えられます。
しかし、音楽サブスクでは1万回の再生でアーティストが受け取れる金額は、わずか100円程度です。
1曲を何回も再生することもあるのでCDとは単純比較できませんが、よほどの人気アーティストでなければまとまった収入とはならないでしょう。
自宅のパソコンが使えずiPhoneに曲が取り込めない
↓
サブスクで聴く
↓
サブスクでLACA聴けない
↓
ピヤホンでLACA聴きたい
↓
ポータブルCDプレーヤー購入
↓
まさかのピヤホン使えない(一部不良)
↓
ラクレコ購入
↓
iPhoneにCD(LACA)取り込む
↓
ピヤホンでLACA鑑賞
↓
良すぎて眠れない イマココ— きいろ@江田島の風民 (@kiiro221kaze) June 9, 2022
アーティストがサブスクを解禁する理由
アーティストにとっては経済的メリットの薄い音楽サブスクですが、多くのアーティストは音楽サブスクを解禁(自分の作品をサブスクで視聴可能にすること)しています。
なぜ、利益の期待できないサブスクを解禁するのでしょうか。
それは、解禁しなければ自分の音楽を知らない人に聴いてもらう機会がほとんどないからです。
Spotifyのユーザーは約4億人で、今でも増加中です。
その巨大な市場にアクセスできれば、知名度のない新人アーティストにも自分の音楽を知ってもらうチャンスが広がります。
音楽サブスクをきっかけに気に入ってもらえば、CDの購入やライブに足を運んでもらうことも期待できるのです。
Sexy Zone のアルバム「ザ・ハイライト」本当にサブスクあれば爆発的に世界で売れるかもな出来なので、CD買って聴いてほしい。
私は山下達郎、ペトロールズのファンだからCD買うの気にならないけどいまサブスクない若者向けの音楽ってつらいよね!ぜひサブスク解禁してください。— てすてっど(testedquality) (@testedquality) June 6, 2022
ファンによるアーティストの支援が必要
音楽業界の構造が変化したことは、アーティストの力ではどうにもなりません。
音楽サブスクは便利でお得なので今後も利用者は増加していくでしょう。
しかし、そのためにアーティストが収入を得られず音楽業界から去っていく流れを止めるには、音楽ファンの力が必要です。
コロナ禍で中止続きだったライブも、最近では復活してきました。
好きなアーティストのライブに足を運び、生の音楽を楽しんではいかがでしょうか。