小銭貯金不毛の時代…銀行の手数料化対策はどうしたらいい?

銀行の手数料化で困惑続出!?小銭貯金やキャッシュレス化で「貯まり過ぎた小銭」を損せず処理するには

500円玉などの小銭を自宅の貯金箱で貯め、ある程度の金額が貯まったら銀行へ預け入れに行く、という行動は別に珍しいことではありませんでした。

ゆうちょ銀行も手数料有料化! 小銭を損せず処理するには?

数年前からの多くの都市銀行で大量硬貨取り扱い手数料の有料化がはじまりました。

そしてついに2022年1月17日より、今まで無料だったゆうちょ銀行も大量硬貨の取り扱いに手数料がかかるようになってしまいました。

キャッシュレス化が進んでいる今は、自動販売機でさえもスマホをかざせば支払いが完了する時代、現金で支払う機会も減ってしまい、よりいっそう小銭を使うことも減ってしまったのではないでしょうか。

貯まる一方の小銭、しかし貯まったものを銀行に持って行っても手数料を取られてしまう。この「小銭問題」にどう対処していけばいいのか、今回はいくつかの方法をご紹介します。

「無料の範囲内」で銀行に預け入れする

大量硬貨の取り扱いに手数料がかかるようになってしまいましたが、窓口での預け入れも、枚数制限内であれば無料で預けることも可能です。

また銀行によっては自社のATMであれば枚数の制限なく無料というところもあります。

手数料がかからない枚数の範囲で預け入れすれば、貯まった小銭を家で抱えなくてもすみます。

出しやすい財布が便利! キャッシュレス化の中でも意識的に小銭を使う

キャッシュレスでの支払いに慣れてしまうと、小銭を出すことが煩わしくさえ感じることがあります。

そのため、小銭が出しやすい財布を持っておくのも一つの手。支払いの数回に1回は現金で払うように決め、意識的に小銭で支払うようにするのも良いのではないでしょうか。

セルフレジの店で積極的に小銭を使う

大量の小銭で支払いをしてお店の人に数えてもらうというのは、後ろに並んでいる人のことも考えて避けたい状況です。しかしスーパーではここ数年セルフレジが増えてきています。

コンビニでもセブン-イレブンなどは、レジにバーコードを読み込ませるのはお店の人がやって、支払う作業だけ客側に向いているレジで支払いをおこなうというところもあります。

このようなセルフレジでは、小銭を無造作に入れても機械が数えてくれるため手間はかかりません。

小銭が貯まりはじめたらセルフレジの店に行くのもおすすめです。

ただし機械によって、硬貨を入れられる上限枚数が20枚や30枚と決まっているので注意が必要です。

小銭対応の機械で電子マネーにチャージする

一部のターミナル駅や空港にある「ポケットチェンジ」という機械には、外貨も含め、硬貨を入れSuicaなどの電子マネーにチャージをすることが可能です。

現時点では設置されている場所が限られているため、誰でも利用できるということではありませんが、近くにある人にはおすすめです。

またセブン&アイ系の電子マネー「nanaco」もセブン-イレブンのレジにて現金でチャージをすることが可能です。

銀行が近くにあれば銀行のATMで、セルフレジの店があればセルフレジでなど、いくつか自分の生活の中で小銭を処理できる場所をおさえておけば、小銭が貯まり過ぎることは避けられますね。

おすすめの記事