クルマと違ってバイクで好きな番号がとれないのはどうして?

いったいなぜ?バイクで「希望ナンバー」とれない訳

クルマには、自分の愛車のナンバープレートに好きな数字を付けることができる、いわゆる「希望番号申込サービス」が存在します。

希望できる部分は、ナンバープレートの4ケタの大きな数字で1から9999の数字の中から自由に選ぶことができますが、地域名や分類番号、ひらがなやアルファベットの部分は選ぶことができません。

希望ナンバー制…なぜバイクには存在しない?

誕生日や記念日など、自身の好きな数字にできるため、クルマ好きにとってはありがたい制度といえるかもしれません。

しかし、この制度の対象には、バイクは含まれていません。

いったい、なぜなのでしょうか。

国土交通省の自動車局、自動車情報課の担当者は、以下のように話します。

「バイクの全国保有台数は、クルマに比べると10分の1にも満たないのが実情です。希望ナン バー制を導入するとなれば、それに応じて全国のナンバープレート交付施設などとシステム連携をしなければなりません。
現在のバイクの保有台数では、システムや施設にかかる費用と手間の部分で有用性を示せず、制度を維持できないことが希望ナンバー制が導入されない要因として挙げられます」

そもそも番号の組み合わせが少ない

ちなみに、日本自動車工業会によると、2020年12月末現在、乗用車の保有台数は全国で6219万4255台となっています。

これに対し、2020年3月末時点で、125cc以下の原付一種と原付二種を除いたバイクの保有台数は全国で367万6909台となっており、バイクはクルマに比べて圧倒的に保有台数が少ないのが現状です。

また、バイクのナンバープレートの表示はクルマのものよりも簡略化されています。

例えば、251cc以上の小型二輪車には分類番号がありません。

126cc以上250cc以下の軽二輪車の場合は分類番号はあるものの、「1」または「2」の1ケタの番号で収まっています。

このように、バイクのナンバープレートはクルマよりも、番号の組み合わせが少ないです。

そのため、希望ナンバー制を導入すると抽選が多発してしまう恐れがあるのも、導入されない理由のひとつと言われています。

では、「ナンバープレートの数字を増やせばよいのでは?」と思う人もいるかもしれません。

しかし、希望ナンバー制を実施するには、膨大な導入コストと時間がかかるのです。

仮に、数字を増やしてバイクにも希望ナンバー制を取り入れたとしても、ナンバープレートの交付手数料を上げなければならず、実施するのは現実的ではないようです。

では、将来的にバイクの希望ナンバー制が実施される可能性はあるのでしょうか。

それには、バイクの保有台数の増加がカギを握っているといえます。

今後バイクの保有台数が増えると

二輪車の販売台数は、50ccの原付一種だけが激減しており、それ以外の排気量区分の販売台数は大きく変わっていませんが、最盛期の10分の1まで減少しています。

また、近年はコロナ禍で密を避けることができる移動手段として、バイクの需要が高まっており、2021年の1年間の二輪車の国内販売台数は、4年ぶりに前年の15%の増加に転じました。

一方で、年々厳しさを増す二輪車の排ガス規制に加え、以前として解消されない二輪車の駐車場不足は、都市部を中心に大きな問題となっています。

このように、バイク業界を取り巻く環境は厳しさを増すばかりであり、二輪車の販売・保有台数ともに、今後も減ることはあっても大幅に増えることはないと言えるかもしれません。

そのため、現状では、バイクの希望ナンバー制が実施される可能性は限りなく低いといえそうです。

現在、希望ナンバー制が導入されているのはクルマのみとなっています。

今後、法改正やバイクの保有台数が大幅に増え、バイクにもナンバープレート希望制が導入されることを祈るばかりです。

ネットの声

「バイクの希望ナンバーの事で何処かのSNSに書き込んだのですが車程登録車が少ないから現状では、無理でしょう。と書いたのですが絶対に出来ると言い張っていた方に食い付かれて困りました。希望ナンバーの発行手数料が車的比べると割高に成ると書いても車より安く出来るとか炎上に近い書き込みをされました。
私も出来れば希望ナンバーを貰いたいですがナンバーのプレス費用や人件費を算出したら車の4~5倍掛かるかもといなしても車の半分で出来るとか書き込まれて参りました。
個人的にバイクを購入して陸運局に何度かバイクのナンバー交付に行きましたが車と違い人が少ない。しかも80年代のバイクブームの時ですら車より少なかったのに今は、もっと少ない。費用効果が認められないでしょう。希望ナンバー発行手数料が20万円ならペイ出来るかな?」

「陸運局に自分で「軽二輪」の免許を2回交付してもらいましたが、車は、ディーラーの社員が「こんなに?」という位、交付を受けていたので、希望ナンバーも、少し待てばその中に含まれると感じましたが、バイクは、申請が少ないので、順番でした。
希望ナンバーはありましたが、いつまで待てばいいのか、遠い道のりでしたので、あきらめました。
また、軽二輪は車検が無いせいか、交付場所が普通二輪とは違いました。
時間をかければ、出来ない事も無いでしょうが、いつも状況を知っておかなければなりません。
特別プレス手間賃を条件に、作れるでしょうが。金額によっては、かなりの収入になりそうですが。」

「希望番号では無いけど窓口で現在の番号を確認したらキリ番まで8台だったので1週間程度待ってゲットしました。希望ナンバーが導入される程にバイクの国内保有率はこれからも上がらないでしょうから仕方ないですね。
それよりコロナ禍でバイク需要か上がったのは結構な事ですが、普通免許(原付き)しか持ってない人が原付二種に乗っている40?50代の方が周りに数人居ます。30km制限だと通勤に不便、普通に違反せずに走っていたらバレる事はまずないと豪語しておられますが、こういうルール無視な方は絶滅して頂きたい。
無免許だと任意保険も当然ながら未加入なので、そんな補償してくれない相手と事故なんてしたら最悪です。」

おすすめの記事