ロシアは「長期的な敗戦」の可能性が高い
ロシアは2月24日、ウクライナに対する軍事侵攻を開始しました。
ウクライナ戦争は、ウクライナ人の抵抗がどの程度強いか、ロシアにおけるプーチン批判がどのくらい出てくるか、西側の対応がどれくらいのものになるかなど、条件によって帰趨が決まるでしょう。
目次
長期戦も覚悟
ウクライナ人の防衛意識は高いようですし、国際金融システムSWIFT(国際銀行間通信協会)からのロシア排除をはじめとする対露経済制裁が迅速に決まったり、ウクライナへの西側の武器支援が強まるなど、ロシアへの圧力は急速に強まっています。
しかし、まだ確定的なことは言えません。
侵攻については、多くの社説、論説が各紙に出されていますが、2月24日付でニューヨーク・タイムズ紙に掲載された、米外交評議会のリチャード・ハース会長の論説‘The West Must Show Putin How Wrong He Is to Choose War’が納得できます。
ハースの言う通り、西側はプーチンに如何に戦争を選択したことが間違っているかを示さなければいけません。
今度のプーチンのやり方は到底許されるものではなく、国連憲章にも乱暴に違反したことであり、プーチンの狙い通りになることは阻止する必要があります。
そのためには、長期戦も覚悟してやるべきことをやっていくということでしょう。
米国はポーランド軍によるロシア軍への戦闘機攻撃を支援の方向とも。ウクライナ一旦陥落??ポーランドにウクライナ暫定政権樹立??NATOと睨みあい?ウクライナ国内ゲリラ戦長期化、はあり得る。プーチン氏は今日「制裁だけでも敵」と明言しており、日本は既に脅威に晒されている!お花畑は無い! pic.twitter.com/37p1Rf1bq9
— 片山さつき (@katayama_s) March 6, 2022
長期的にはロシアの負け
国際秩序や平和維持に責任を有する国連常任理事国であるロシアが武力侵攻という蛮行を行ったのは極めて重大なことです。
国際連盟が第2次大戦の発生を防げず崩壊したように、国際連合も崩壊の瀬戸際に立たされているように思えます。
いずれにせよ、ロシアには国際連合安全保障理事会の常任理事国たる資格はありません。
こういう政治面でのロシア排除も考えていくべきでしょう。
今回の侵攻は、ロシア自身にとって、長期的に大きなマイナスになり得ます。
侵攻前に書かれた記事ですが、エコノミスト誌2月19日号の社説‘Whether he invades Ukraine or backs down, Putin has harmed Russia’は参考になります。
同社説によれば、プーチンは戦術的利益を得たとしても、長期的、戦略的には負けている、と指摘しています。
具体的には、
「(西側の制裁を補うため)中国への依存を強めれば、ロシアを中国のジュニア・パートナーにしてしまうだろう。中露の専制主義者の同盟はロシア国内に心理的コストをもたらす」
「プーチンは治安当局者への依存を深め、ロシア国家の他の柱である自由な資本家とテクノクラートの敗北になるだろう」
「停滞と憤激が反対派に蓄積され、それに対しより残酷な弾圧が加えられるだろう」
などと指摘。
そして、「西側は活性化し、ロシアのガスに背を向ける決心をするだろう。ウクライナはロシアにとってお金と人命を費やす問題になり、プーチンはパリア(のけ者)になろう。ロシア自身は短期的には制裁で、その後はアウタルキー(自給自足経済)と弾圧で損なわれるだろう」と予測しています。
ロシアへの経済制裁が長期化すれば、ロシアからの主要輸入品目である非鉄金属の供給が不足するとの懸念がある。
そのため「都市鉱山」で廃製品の中から有価金属を回収する企業に注目が集まっている。都市鉱山 関連銘柄:
アサカ理研(5724)
松田産業(7456) pic.twitter.com/3tgV5reMOf— 豆山くん (@mameyama_kun) March 6, 2022
現実となりつつある「長期的なマイナス」
西側、特に北大西洋条約機構(NATO)、先進7カ国(G7)の団結、ウクライナ人の反発、スウェーデンやフィンランドのNATO接近などの動き、煮え切らなかったドイツの国防政策転換などをみれば、エコノミスト誌の社説の言う通りでしょう。
ロシアは核兵器保有国ですが、核兵器はそう簡単に使える兵器ではありません。
ロシアの経済は国際通貨基金(IMF)統計の国内総生産(GDP)では韓国以下なのです。
カール・ビルト元スウェーデン首相は、プーチンは「insane(気違い沙汰)」なことをやっていると言っています。
プーチンが戦略的に考え、今の自分のアプローチは色々な欠点があることに気づき、現実的に力関係を冷静に考え、適切な判断に至ることが望まれます。
なお、ロシア人がウクライナとの戦争を支持する気持ちはほとんどなく、ウクライナ戦争では、クリミア奪回後のプーチン支持率の急上昇のようなことにはならないと大方の人が考えている模様です。
ロシア兵は一般市民を攻撃出来ない。
ウクライナの若者は一般市民のフリをして、装甲車にノリノリで火炎瓶を投げる。
こりゃ長期戦にしなかりませんな。。 https://t.co/if3jdZ06pf
— ひろゆき, Hiroyuki Nishimura (@hirox246) February 28, 2022
ネットの声
「プーチン政権は、独裁的な長期政権だと、国民の国政不満から目をそらすため、他国へ侵略を始めるパターンになってしまっている。この手の独裁者は、全面勝利をするか、前面敗北するまで、侵略を止めません。長期戦になればなるほど、ロシアの国力は落ち、国際的な地位も落ちますが、プーチン本人には自分のプライドが大切で、他のことはどうでも良くなります。日本が出来る事は多くありませんが、ウクライナの人達を助けてあげたいと思います。そして日本は、プーチンのような独裁的で好戦的な政治家を誕生させない、力を持たせないことが大切だと考えます。」
「ロシアは亡国への道を歩んでいると思う。だが、経済制裁で独裁者が考え方を変えるには相当な時間が掛かるのは冷戦時代が証明しているし、世界的には専制政治を摂る国家の方が多いのも事実。経済制裁だけでは自らのプライドを重んじる独裁者を止める事は出来ないでしょう。その痛みは自分達にもコストとして跳ね返ってくるが、ドイツやフランスが方針を大転換したのは正解だと思う。」
「ロシアが長期的に見て敗北するのは明らか。そして、その弱体化したロシアを見ながら、周辺国は今回の侵略を名目にして、NATO加盟を希望するだろう。その時に、ロシアは広範囲に軍事展開できないので、指をくわえてみているしかない。色々考えても、今、投じられている資源が無駄に終わるだけではなく、今後のロシアが得られたであろう利益だって放り出すことになる。そもそも、ロシアは、世界大戦の火花になれるほど、超大国ではない。どこの世界にも、中堅国家の一つでしかないロシアのために国益を放り出そうとする国などいない。それなのに、なぜプーチンは、リスクしかない選択をしたのか。そこが大きな疑問。」