いまどきのオートマに「走りで」死角なし!
ただしMTとは違う「注意点」が存在…。
AT車でも十分走りを楽しむことは可能!!
というか、オートマチックミッションと言われるとちょっと違うが、F1もスーパーGTもR35GT-Rもみんな2ペダルです。
いわゆる3ペダルと呼ばれるマニュアル車はレーシングな世界では減ってきています。
ということは、スポーツな世界でもAT車で楽しむことはできるのでしょうか。
結論から言えば可能です。
オートマ車は壊れやすいというのは、すでにかなり過去の話。
現代のオートマチックトランスミッションは決して弱くありません。
しっかりとしたメンテナンスと扱い方で、驚くほど楽しめますし、車種によってはマニュアルミッションよりも丈夫だったりするのです。
目次
オイル管理
オートマというとオイル交換は10万kmでOKとか、無交換でOKとか言われていますが、スポーツ走行を楽しむならオイルをこまめに交換するに越したことはありません。
新車時から交換していないATフルードには相当金属粉が含まれているのです。
そこでオイル交換をしたほうがいいのだが、過走行車はリスクが伴うのです。
オイル交換によって沈殿していた鉄粉が舞い上がり、むしろ内部を詰まらせたりすることがあります。
そこで触らぬ神に祟りなし、ということで、10万kmを超えてもオイル無交換のAT車は、むしろそのままそっとしておくということも多いのです。
そもそもオートマチックフルードは普通車で7~8Lほど入っていますが、その半分くらいは油路にあり、オイルパンに溜まっているのは半分くらいとなります。
そこで通常の交換だと、オイルパンの分を抜いて、新油を入れて、エンジンを掛けてオイルを循環させて、また半分抜いて、新油を足して、というのを繰り返して徐々に新油の割合を高めていくことになります。
このオイルを抜いたり入れたりしていくときに、堆積していた汚れが舞い上がって詰まってしまうのです。
そこで圧送交換という手もあります。
オートマチックの内部を循環するオイルラインに割り込ませて新油を送り込むことで、完全にオイルを置き換えることができる方法です。
この方法で交換し、さらにオイルパンを外して洗浄すれば、過走行車でもトラブルが起きにくいと採用するショップも多い。
しかし、絶対起きないわけではないのでご注意を。
とにかくできるだけオイル交換をして、良い状態を保つことが最優先です。
車といえばMTっしょ(最初)
↓
MT大変…(教習始め)
↓
MT楽しい!(少し慣れた頃)
↓
AT車楽すぎん?(教習中盤)
↓
MTだっっっっっっっる(ATの楽を知った)
↓
AT欲しいな(ISに乗ったせい)
↓
AT違和感、MT欲しい(左足ムズムズ)
↑今ココ— はる (@halSR_roadster) March 10, 2022
使用フルードのグレード
オートマ用フルードは細かく規格が分けられています。
それによって適合するフルードが変わります。
良かれと思って最新規格のオイルや、ちょっと高いフルードを旧規格のATに入れても調子が良くなるとは限らないのです。
むしろ不具合が起きることもあるので、自動車メーカーかATメーカーの純正フルードを使うようにしたいもの。
キャンカーはAT?MT?
キャンピングカーの殆どはAT車のはず。ウチのキャンカーはあえてMT車。
通勤等に使わず長距離メインだし車速の維持もしやすく上り坂は適切なギアで走れ下りのエンブレもよく効くのでキャンカーにMTは最適と思う。
クラッチ交換は8万で済んだがAT壊れると50万だったそうです。 pic.twitter.com/W2RbxDzwaf
— yasu@キャンカーでGo!(RM430飛梅1200km福岡) (@yasu_tomioka) March 10, 2022
ATF温度の把握
スポーツ走行となるとハードな走りをすることになります。
車種によってはATFが高温になり、それによってフェイルセーフに入ってパワーが絞られたりするのです。
そのこと自体よりも、ATFが高温になることによるAT自体のダメージが問題。
クルマによってはOBDコネクタからATのフルード温度が見れることもあるので、追加メーターなどで温度を確認しておきましょう。
そういった確認ができない場合は、水温、油温は正常でもクーリング走行を挟むか、連続走行は5周までとか、制限を持って走るようにしましょう。
AT車の駆動系強化って、強化ATFとATFクーラー増強で冷却プラスオイル増量くらいしか対策なかったよな
強化ATFも寒い日はエンストすることがあるって聞くし、最近のシビアなAT車はさらに難しいかもしれない— なな爺@高等遊民 (@level_7g) January 20, 2022
トルクの出方に注意
じつは同じ車種のMTよりもATのほうが丈夫なこともあります。
その典型的な例が初代86/BRZ。
マニュアルミッションはノーマルパワーでも壊れるが、ATは内部パーツがIS Fのものと共通と言われており、許容馬力はかなり高い。
実際オートプロデュースボスというショップのAT車デモカーでも300psくらいは全然大丈夫だそう。
また、そのとき組み合わせる過給器はスーパーチャージャーがオススメです。
「ターボは過給が始まったところでドカンとトルクが出るのでミッション全般への負担が大きいです。対するスーパーチャージャーは回転数に応じてブースト圧が高まるので、いきなりトルクが立ち上がらずミッションに優しいです。とくにAT車のトルコンとはマッチングが良いと思います」
とオートプロデュースボス藤岡代表。
実際デモカーでもノートラブルで筑波サーキットを1分3秒台で周回しています。
近年のATはシフトダウンのレスポンスも良く、パドルシフト付きも増えているのです。
ちょっとしたコツを抑えて使えば、MTと遜色なく、むしろATの方がタフに遊べる場合もあります。
AT車といえども十分スポーツ走行まで楽しめるのです。
MTが好きです。
なのでマーチもローレルもMT。
でもトルクが大きいAT車は好きです。
それでもAT車に乗ると、今何速でオーバーランクラッチが…ハイクラッチは…バンドブレーキは…と色々考えてしまいます??
CVTはアレルギー反応を起こします?? https://t.co/IkuYNnCgmt pic.twitter.com/EBfDIYCSZu— 純正教頭先生 (@RB25DET2498) February 10, 2022
ネットの声
「サーキットで楽しく走るというのであれば、特段な事情が無い限りはMTを選んだ方が良いと思いますけどね。
レースに出るのであれば経験が浅い内はATって選択もありかもしれませんが、後の事を考えたらその場合でもMTを選んだ方が無駄に乗り換える必要が無くなるのでATは無いですね。競技用に開発された2ペダルとは違い、市販車の物だと上達すると物足りなくなるし、速く走るという部分でも壁にあたりますよ。」「ATでは極端な話、右手右手だけで操作が出来る。一方MTは両手両足を使い操作しないといけない。基本的に身体が不自由な方以外は両手両足で是非自動車を運転してほしい。決してルーズに運転は出来ないし、クルマと対話する感じが感覚としてわかると思います。そうすると楽しくなりますよ!」
「ATといっても、DCTとかCVTもあるしトルコンATも昔の段数が少ない車と今の多段式でロックアップ領域を広く取るものでは全然印象が変わると思うから一括りにATというのもどうかと。MTのダイレクト感好きからすればATでもCVTがダイレクトに一番遠い存在になるしDCTはそれに近い感じもあるわけだし。」