少し前まで普通にあったクルマの「黄色いヘッドライト」! 禁止になった理由とは?
目次
安全性向上のために禁止となった
暗かったり、逆に明るすぎたり。さらには光軸がズレまくってたり、ハイビームのままや無灯火など、ヘッドライト関係の問題や話題は尽きることがありません。
それだけ、重要な装備ともいえ、法律に関してもたびたび変わっているので注意したいところです。
なかでもたまに見かけるのがイエローバルブです。
その名のとおり、ヘッドライトの光が黄色いタイプで、その昔はフォグ的な役割をプラスするためにけっこう人気でした。
そもそも1990年代ぐらいまでのフランス車といえば、本国ではイエローバルブが定番だったのです。
現在、イエローバルブのヘッドライトへの装着は禁止となっているので注意が必要。
正確には2006年1月以降に初度登録された車両では装着不可で車検には通りませんし、公道を走行すると違法改造などで取り締まりとなります。
ただ、2005年12月以前では問題ありません。
一見するととくに問題がないように思えるイエローバルブはなぜ禁止になったのでしょうか。
国土交通省の発表では安全性の向上のためとしていて、2002年6月に法律を改正していて、冒頭で紹介したのはこれを受けたものです。
それまではヘッドライトの色は「白または淡黄色」だったのが、「白色のみ」となりました。
ヘッドライト黄色。 pic.twitter.com/4yxbSOXo33
— Ryohei Kawamura (@kwmrryuhi0706) December 28, 2021
白の色味については規定がない
理由も発表されていて、その目的は交通事故対策。
ヘッドランプは「白」、テールランプは「赤」という社会ルールを確立し、歩行者などが夜間、周囲のクルマの進行方向を確認しやすいようにするとしています。
さらにヘッドライトの横にあるウインカーのだいだい色と、明確に識別できるという効果も含まれているのです。
これらは国連でも採択されていて世界での統一的な流れとなっています。
白色だけになったのはいいとして、気になるところがふたつあります。
まずは赤みを帯びたハロゲンは純正でもまだ採用されていて、問題ないのかということ。
これは黄淡色に対しての白色なので、広義では白扱いとなります。
実際、最近のLEDやHIDが真っ白すぎるだけで、以前であれば白色と認識されていたレベルというわけです。
昨日仕事納めでやっと時間取れたから洗車!
ヘッドライト球切れしてたからバルブも交換してヘッドライト黄色に変更
ボディー黒にヘッドライト黄色かっこいい pic.twitter.com/CG8LouTuXf— ROA (@RadiantSeason00) December 30, 2021
白以外はダメらしい
次に問題なのが青みを帯びた白が登場してきたこと。
ハロゲンではバルブ表面に着色したり、HIDやLEDでは光源から青みを帯びたものもあります。
色味というのは感覚的なものではなく、ケルビンという数値で表されます。
記号はKで、太陽光が5500Kぐらいで、白色蛍光灯が4000Kぐらい。
数字が少なるにつれて、黄色から赤へとなっていき、逆に大きくなると白から青になっていきます。
冒頭のいわゆるイエローバルブは2500Kぐらい。
逆に真っ青の空は10000Kぐらいとなります。
それでは車検に通るケルビン数はというと、じつは規定はなし。
明るさ自体についてはあるものの、色味についてはありません。
イエローバルブの例から考えると下限は白熱球と同じぐらいの3000Kで、上限は真っ白で青が混じる手前の6000Kでしょう。
ただ、最終的には車検や取り締まりでは、検査員や警察官の判断によるので一概には言えませんが、少なくとも目で見て真っ黄色や青っぽいのはダメということになる。