日本の家屋は夏の暑さを凌ぐように作られていた…それでは冬の寒さはどうやって乗り越えていた??

暖房もない昔の日本は冬をどうやって乗り越えた?

吉田兼好の『徒然草』に「家の作りやうは、夏をむねとすべし」という有名な一節があるように、日本の住宅は夏向きにできています。

壁は少なく、襖や障子戸を外せば、部屋全体に風を呼び込むことができます。

深い庇は日射しを遮り、土間の天井が三角形なのは暑い空気を上昇させて逃がす工夫です。

すべて、日本の夏の高温多湿を和らげるためのものでした。

寒い冬は身体を直接暖めるのが基本だった

冬の寒さはどうしのいでいたのでしょうか。

一言でいえば、寒さ対策はほとんどありませんでした。

囲炉裏を焚いても、暖気は障子紙から外へ、そして三角形の屋根天井からも出ていってしまいます。

部屋全体を温める室内暖房は、伝統的な日本家屋の構造では、不可能だったといえるでしょう。

そこで考え出された工夫の一つがドテラと呼ばれる防寒着です。

最近はあまり見かけなくなりましたが、半纏型の布団のようなものだと思えばいいでしょう。

これを着て、火鉢を抱えたり、炬燵に腰を突っ込んで寒さを耐えるのが日本の冬でした。

家を温めるのではなく、身体を直接暖める身体暖房がメインだったのです。

身体を暖めつつ、できるだけ自由に動けるよう、日本人はさまざまなポータブル暖房器具を生み出しました。

炭をつかう火鉢、わらの灰などをつかったアンカ(行火)やカイロ(懐炉)、湯を入れる湯たんぽなど、すべて人の動きに合わせてつかう暖房器具です。

住宅の高気密化が進んだ現代では、ドテラ姿で炬燵に入り、縁側の窓ごしに雪景色を眺めるような生活は過去のものかもしれません。

しかし、そこにはエアコン頼みの生活では味わえない、暮らしと文化があったのです。

眠れなくなるほど面白い 図解 建築の話 スタジオワーク(著) 日本文芸社 (2020/3/25) 935円

身近な建物が楽しくなる ナゾとギモンを一挙解決!

屋根の形は、どうやって決まるの?

正面だけが西洋風の看板建築って、どんな構造?

うだつが上がらないの、うだつって何?

日本の建築をテーマに、さまざまな建築のナゾを楽しく解き明かします。

古民家から、お寺、神社、城、庭、代表的な近・現代建築まで、建築家ならではの視点で、建築物の見方、楽しみ方を図解します。

理系の知識がなくても大丈夫。私たちの生活や伝統美など、暮らしの文化に根ざした日本建築のスゴさと面白さがわかります。

建築士しか書けない精緻なイラストを満載。

60項目で楽しむ建築エンターテインメント本です。

ネットの声

「建物や日本の歴史について書かれています。建築に興味を持たれてる方には、よりその良さを知ってもらえる本だと思います。」

「建築に関する歴史や技術について、幅広い話題が採り上げられていて、私も中学生の娘も楽しく読めました。」

「またまた、眠れなくなるほど面白いシリーズの建築の話。わかりやすくて面白い!
建築にまつわる様々な話が図解入りで面白く学べる内容となっています。
これを読めば建築に興味持ってもらえると思います。
建築、面白いですよ!」

 

おすすめの記事