Spotifyの牙城を崩せるか?
迫るアップル・ミュージック、YouTube Musicも利用者5000万人で猛追
目次
オールドメディアにとって代わるYouTube
テレビや新聞などのオールドメディアの衰退が加速する一方で、新興メディアは着実に利用者を増やし影響力を拡大しています。
中でもYouTubeの躍進は眼を見張るものでオールドメディアは戦々恐々としているようです。
YouTubeはオワコンだという人も一部ではいるようですが、YouTube関連の数字を見れば、そのような主張が妥当でないことは明白となるのです。
Statistaのまとめでは、2021年7月時点のYouTubuのアクティブユーザー数は世界で22億9100万人。
2013年に10億人となり、その後着実に利用者を増やしています。
日本でも2020年12月時点でのユーザー数は6500万人以上を記録しました。
YouTubeの広告収入も増加傾向にあり、またクリエイターのマネタイズ手段の多様化が進められており、動画の供給体制も強固なものとなりつつあります。
今後もYouTubeの成長基調は続くものと思われます。
1フレーズで確実に検索してくれるYouTubeMusicは有能(*・△・*) pic.twitter.com/DuJYm69Xgt
— RHYE SEVENSEAS -ライ・セブンシーズ (@RHYE1mSevenseas) October 24, 2021
音楽ストリーミング市場でもYouTubeが存在感
YouTubeはSNSの中でも動画メディアとして認知されていますが、音楽メディア(音楽ストリーミングサービス)としても台頭する未来が見えてきています。
現在、音楽ストリーミングサービスとして人気が高いのはSpotifyでしょう。
2021年4~6月期の四半期レポートによると、無料・有料登録者は計3億6500万人と前年同期比で22%増、前期比では900万人増と好調でした。
このうち有料ユーザーは1億6500万人。
有料ユーザーは前期比で700万人増。
前期比で見た全体の増加分900万人のうち80%近くが有料ユーザーだったということになります。
Spotifyに次いでユーザーが多いと見られるのがアップル・ミュージックです。
2019年6月、アップルのシニア・ヴァイス・プレジデントのエディー・キュー氏は、フランスメディアNumeramaの取材で、サブスク利用者が6000万人に達しことを明らかにしています。
これ以降、公式のデータは発表されていませんが、2021年7月時点で各メディアは、7000万~8000万人ほどと推計しています。
これにアマゾン・ミュージックが5500万人(2020年1月データ)ほどで続く格好となります。
無料・有料プラン別の内訳は明らかにされていません。
音楽ストリーミングサービスの有料ユーザー数で見ると、Spotify(1億6500万人)を筆頭に、アップル・ミュージック(7000万~8000万人)とアマゾン・ミュージック(有料ユーザー割合は不明)が続く格好です。
この勢力図を塗り替えるかもしれないのがYouTube Musicなのです。
9月2日のYouTube公式ブログの発表によると、YouTube Musicとプレミアムプランの利用者が合わせて5000万人を越えたそうです。
ワシントンポストによると、YouTube Musicとプレミアムプランの利用者は、2019年末に1000万人に達し、2020年末には3000万人に増加しています。
2021年9月まででさらに、2000万人増えた格好です。
このYouTube公式ブログの発表では、YouTube Musicとプレミアムプラン利用者の内訳は明らかにされていません。
また1カ月のトライアルユーザーが含まれている点など考慮すると、5000万人すべてをYouTube Music利用者と断定することはできません。
しかし、この数年の増加率を見ると、アップル・ミュージックやアマゾン・ミュージックに迫る勢いで拡大していることは明らかです。
★終わりなき旅★
ランダム再生で、え!今それ?心読んでんの!?みたいな事ありますよね。今週は、ビジネスやスタンスについてたくさん話した週でした。
その週の終わりに、終わりなき旅って。
youtube musicさん。ありがとう。
来週も高い壁を登る事を楽しみましょう。#ミスチル #エモい pic.twitter.com/ohbW6ttJKr— hito@仕事を楽しむための知恵を配信中-SES営業/ブロガー (@hitore1001) October 24, 2021
YouTubeの特性と市場競争
YouTube Musicと他のストリーミングサービスでは、音楽に映像が伴う点で大きく異なります。
好きなアーティストのミュージックビデオを楽しみたいという層がYouTube Musicを利用していることが考えられるのです。
実際コロナ禍の2020年、YouTube全体の視聴者が増え、テレビでYouTubeコンテンツを見る人が増加、ジャンル別では「音楽」が前年比で50%も増加したことが報告されています。
こうした特性を持つYouTube Musicは、他の音楽ストリーミングサービスと直接的に競合せず、棲み分けた形で発展する可能性もあります。
デジタルメディア企業Sweety HighがZ世代を対象に実施した調査によると、新しい音楽を探すときに利用するプラットフォームについて、YouTubeを利用するとの回答割合が75%で最多となったのです。
一方、最大の音楽ストリーミングサービスであるSpotifyは70%でした。
利用者は、音楽を見つける場合と連続で聴く場合で、プラットフォームを使い分けていることが示唆されています。
YouTubeの特性である映像が音楽探しに役立っているのでしょう。
また、YouTubeはライブ配信機能を使い、多くのユーザーが同時に同じ楽曲を視聴する「シェアリスニング」とも呼べる聴き方が可能。
これも他のプラットフォームとの差別化要因となります。
MIDiAがこのほど発表したレポートによると、音楽ストリーミング市場は2022年に333億ドル (約3兆6432億円)、2026年には453億ドル(約4兆9561億円)に拡大する見込み。
Spotifyを頂点とする勢力図はどう変化していくのか、今後の展開に注目したいところです。
YouTube MusicのUIがめちゃくちゃ良いのだが、
YouTubeアプリもUI変更してくれないかな…それとYouTubeアプリは音質や音量が制限されてるため、音も良くなかったり…
それに比べてYouTube Music の方が音も音質もいい(256 kbp) pic.twitter.com/vV7IOcQD3m— makky ? (@momomakky) October 22, 2021
ネットの声
「YouTube Music契約してます。便利なんですけど素人が歌ってる偽物を混ぜるの本当にやめてほしい。曲名とアーティストを結びつけて本物だけを表示させるようなサービスないかな。」
「youtube music使っているけど使い勝手がいいから使っているのではなく、youtubeのためにyoutube premium入っているからわざわざほかの音楽サブスクに登録するのもったいなくてyoutube musicを使っている。そういうパターンの人は多いのではないだろうか?」
「いや利用者5000万人とかカウントおかしいでしょ。広告うざすぎてYouTubeプレミアム加入しただけの人もカウントされてるんでしょ?「音楽聞くために登録しました!」って人だけカウントしたらどれだけカウント数減るんだろうか。」