
デカすぎ! 海自向け「イージス・システム搭載艦
戦艦&空母並みの大きさがナゼ必要?
地上配備型迎撃ミサイルシステム「イージス・アショア」の代替案として導入が決まった「イージス・システム搭載艦」。
その建造に向けた検討が進むにつれ、現在、海上自衛隊が保有する既存の艦艇とは一線を画したスペックを持つことが明らかになりました。
弾道ミサイルの脅威から日本を守るための切り札として調達が検討されている「イージス・システム搭載艦」。
稼働率向上や荒天時でも影響を受けにくい耐洋性、拡張性などを鑑みた性能とは?
1隻当たりの建造コストは2500億円以上
防衛省に取材したところ、「イージス・システム搭載艦」の船体寸法は全長約210m以下、全幅約40m以下で、基準排水量は約2万トンと、戦闘艦としては極めて大型のサイズになる見込みです。
なお、船型は通常の艦艇と同じ単胴船型です。
船体にはロッキード・マーチンが開発した「SPY-7」レーダーを搭載。弾道弾迎撃ミサイル「SM-3ブロックIIA」に加え、対空ミサイル「SM-6」や「12式地対艦誘導弾能力向上型」などを装備するといいます。
導入コストについては2隻で約4800億~5000億円以上(1隻当たり2400億~2500億円以上)との試算が2020年に出されていますが、最終的にどのくらいの規模になるかは不明です。
【多くの政治家や識者が懸念拡大。懸念払拭の為の政府説明が大事③→デカすぎ! 海自向け「イージス・システム搭載艦」】
最大の懸念は防護性能。単艦運用で大型艦は目標になりやすい、
SM2やESSM等の対空機能がなく、魚雷もなければ対艦や対潜能力も極めて乏しい
沿岸近くの運用は地元説明上、困難— 佐藤正久 (@SatoMasahisa) September 26, 2022
2028年末までに2隻目収益を目標
防衛省は2027年度末に1隻目を、2028年度末に2隻目を就役させることを目標としているそうで、2023年度に設計作業と構成品などの取得に着手し、2024年度には船体の建造を始めることを検討しています。
では、この「イージス・システム搭載艦」、従来の対空ミサイル護衛艦、いわゆるイージス艦とは何が違うのでしょうか。
防衛省によると、こんごう型やあたご型といった従来のミサイル護衛艦(イージス艦)は、「艦隊防空、平素の警戒監視、海上交通の安全確保、BMD(弾道ミサイル防衛)などのさまざまな任務を担う」艦艇と位置付けているそう。
そのため日本のミサイル防衛能力の強化を図るために整備し、基本的には洋上で長期にわたってBMD任務に就くことになる「イージス・システム搭載艦」は、従来のイージス艦とは異なる役割を持つ艦艇となるとのことです。
2隻の海自の新型「イージス・システム搭載艦」
名前が気になるな・・ヤマトとアンドロメダかなぁ— オイナリ??VRアバター・Vtuber 作る人 (@DJOinari) September 26, 2022
世界最大の駆逐艦ズムウォルト級をしのぐ大きさに
計画されている「イージス・システム搭載艦」の基準排水量2万トンという船体規模は、海上自衛隊の艦艇で比較した場合、
イージス艦の「まや」型護衛艦(基準排水量8200トン)より遥かに大きく、
ステルス戦闘機「F-35B」の搭載能力を持つ「いずも」型護衛艦(基準排水量1万9950トン)と同等サイズになります。
海外に目を向けても、これほどの大きさの戦闘艦艇は少なく、中国海軍の055級駆逐艦(基準排水量1万1000トン)やアメリカ海軍のズムウォルト級駆逐艦(満載排水量1万5995トン)を凌ぎ、ロシア海軍のキーロフ級原子力巡洋艦(基準排水量2万4300トン)に次ぐ規模となります。
「イージス・システム搭載艦」の建造が実現すれば、西側で最大の水上戦闘艦が日本で生まれることになるでしょう。
船体が大型化した背景として防衛省は、「多様なミサイルの脅威に対し常時持続的に対応するため、稼働率の向上をはじめ、荒天時の気象・海象でも影響を受けにくい耐洋性、艦艇乗組員の居住環境などの改善、将来装備品を搭載できる拡張性などの要素を総合的に考慮した結果」と説明しています。
船体寸法は全長の約210mに対して、全幅が約40mとされているため、ずんぐりとした印象を受けます。
国内における同規模の船舶を見た場合、海洋研究開発機構(JAMSTEC)が運用する地球深部観測船「ちきゅう」(5万6752国際総トン)が上げられるでしょう。
同船の大きさは全長210m、幅38mのため、近似しているといえます。
イージス・システム搭載艦(1)
「イージス・システム搭載艦」の船体寸法は
全長約210m、
全幅約 40m、
基準排水量は約2万トンと、戦闘艦としては極めて大型のサイズになる見込み空母「いずも型」は
全長は248m、
全幅 38m
基準排水量19,950t— 遠野問答 (@dXOwAtlOjMzX1ol) September 26, 2022
乗員の居室は全て個室
今回、「イージス・システム搭載艦」に装備される「SPY-7」レーダーは、陸上で運用することを前提に購入を決めたものですが、ロッキード・マーチンは洋上に転用しても問題なくシステムが作動するとしています。
同艦では「SPY-7」とイージス・コンバット・システム(ACS)を統合したシステムを構築。日米が共同で開発した弾道ミサイル対処の迎撃ミサイル「SM-3ブロックIIA」を装備し、BMD任務に当たります。
これに加えて巡航ミサイルや航空機といった目標に対処する迎撃ミサイル「SM-6」などや、対艦能力として射程1000kmを超える「12式地対艦誘導弾能力向上型」といった超長射程ミサイル、敵の射程圏外から攻撃できる「スタンド・オフ・ミサイル」の搭載を検討しています。
ほかにも、大型の船体を生かして、中国・ロシアなどの極超音速滑空兵器(HGV)に対応する新型迎撃ミサイルを含めた将来装備品を搭載するスペースも確保します。
乗員数は110人というのが一部報道で出ていますが、最終決定というわけではありません。
ただ、艦艇乗組員が長期間、洋上勤務になること想定し、居住性を向上させるため全室個室とする方針で、従来の艦艇と比べて乗組員の数については減る模様です。
「イージス・システム搭載艦」の建造ヤードに関しては、水上艦艇を新造可能な造船会社がジャパンマリンユナイテッド(JMU)と三菱重工業グループの2社に集約されているため、
イージス艦の建造実績があるJMU横浜事業所磯子工場か、三菱重工長崎造船所で建造される可能性が高いでしょう。
2020年段階では、JMUが建造したイージス艦「まや」型をベースとする方針が示されていましたが、今後、詳細な設計を進めていくなかで、船型の変更もあり得ると考えられます。
イージス・システム搭載艦には、いっそ病院船と間違われる様に「みどり十字」でも描きますか?
迎撃ミサイル積んでるけど民間作業船としてね。— ヴァーミスラックス・ペジョラティヴ ? 5さい (@isotakeru) September 25, 2022
ネットの声
「戦闘艦というより巨大レーダーによるミサイル監視艦だからなぁ。
攻撃武装も搭載するみたいだけど、基本は日本沿岸に展開してるから、個艦防御と足の長いミサイルによる対地対艦攻撃支援しか出来ないだろうし。
陸上配置だと固定されるから開戦時の攻撃目標になるので移動できる艦船がいいって意見もあるけど、交替に必要な数からいってもレーダーセットを3倍(6セット)も必要とするから効率的では無いと思う。」「艦艇になれば定期的にドック入りは必要だし運用コストもそれなりに掛かります。運用人数も明らかに少なく、速力も遅く設定されるようで他国には無い異例の艦となるでしょう。高性能な多数の迎撃ミサイルとイージスシステムを組み合わせれば強力な防空艦となるのは間違いありません。あとは防衛省がどの様な運用プランを立てるのか非常に興味深いところです。個人的には速力を上げてアジア最強の戦闘艦になって欲しいところではあります。」
「乗員の削減があっても、当直を含め 乗員の役割は変わらないから、結局 末尾の隊員の作業員的な役割その負担は増加する。艦艇の大きさは被害局限と装備を充実させれば仕方がない。陸上設置に艦艇乗員の負担軽減を図ったが、陸上イージスを国民が反対したのだから、それに対する意見はあるまい。気になるのは、艦艇が大型化しているが係留地の桟橋に余裕があるのか、大丈夫かな。ミサイル発射機能があっても、「実弾に事欠く現状がある。」火薬類取締法 道路運送法など自衛隊に手足かせでは自由闊達には動けないことを懸念する。発射機があっても弾がない・・・笑い事ではない。」