ETCレーンでは20km/h以下に…そこまで減速してる?
でも絶対に減速すべき理由
目次
減速しないでもいいんじゃ…?
高速道路のETCレーンでは、20km/h以下のスピードに落とすよう案内されています。
しかし実際には、通過するクルマがそこまで減速しているかというと、そうではないはず。
それ以上のスピードでもバーが開いたというケースもあるでしょう。
そもそも、本線を走行中にもETC車載器がピッと鳴ることがあるように、ETCの読み取りは料金所以外でも行われているものの、その場合は特に減速せよとは書かれていません。
では料金所で減速を求められるのは、なぜでしょうか。
追突防止のため
道路会社に聞いたところ、これは追突事故を防止するためで、通信のためではないといいます。
料金所では、ETCレーンのバーが開かずに立ち往生しているクルマが稀に見られます。
カードの挿し忘れ、有効期限切れなどに起因するものですが、もし減速していない場合は、原因となるクルマも後続車も大惨事に至ることは想像に難くありません。
二重三重のシステムで防ぐ
このため、料金所の手前には、カードの未挿入などETCの異常を知らせる“お知らせアンテナ”が整備されているほか、ETCレーンの開閉バーも、速度を抑制する安全装置としての意味合いが含まれます。
ヒューマンエラーに起因する事故を二重、三重のシステムで防いでいるわけです。
2022年以降、首都高を中心に首都圏、阪神圏でICや料金所の「ETC専用化」が進められていますが、国が示した将来の料金所イメージでも、ETCレーンの開閉バーが描かれています。
今後も“ETCレーンでは減速”が求められそうです。
ネットの声
「こうやって使って下さいと、使い方があるのならそれに合わせて乗るのが普通じゃないのかな。安全運転の原点を忘れては駄目だと思う。
引っ掛ける理由を考えると、入る時に一般レーンに入って抜けて行った・出る時に一般レーンと間違た・カードが壊れている・カードがちゃんと入っていない・通信機が壊れているとかキリが無い。
車のETCを定期的に動作通信チェックする人も殆ど居ないだろうし、そう考えると他人の車は怖い。20km/hはともかく、やはり安全な車間距離とスピードは事故防止に必要だと思う。」
「出始めの頃はバーの開閉自体がもっと早かったですよね。
当時は殆ど減速しないで行けなんて話も聞きます。
私はビビりで30km/h程度(確かその当時は30km/h程度が推奨だったと思います)にスピードを落としてましたけど、それでも今よりは素早く通過していたと思う。
ただ、そう言った状況からかは分かりませんがバーにそのまま突っ込むような事故も今よりも多かった気がします。
少し前にとある料金所の一番左端を使用(敢えてそこを使う人は殆ど居ない)すると上手く情報が書き込まれずに出発地不明って事で出口でエラーが起きるようになっていた。
3日連続で出口でエラーが起きたので調べてもらったら設定をミスっていたらしい。
その後すぐに復旧して今は問題無いが、60km/hで通過していたらバーに突っ込んでいたと思う。
稀な話だとは思いますが、そう言った事も有るんでスピードは落とした方が良いと思う。」「教習所では「かもしれない運転」をするように指導される。
一定の確率で異常や故障が発生するというのが機械の宿命。ETCレーンはたとえ自分に問題がなくてもバーが上がらない可能性もある。つまり、そのために急停車する車もいる。これを想定して運転することが重要である。
「だろう運転」しかできない者は運転しないで欲しい。」