“100年乗っても大丈夫”になるか? F-15「イーグル」初飛行から50年 ご長寿のワケ
マクドネル・ダグラス(現ボーイング)が開発したF-15「イーグル」が初飛行したのは、今からちょうど50年前、1972(昭和47)年7月27日のこと。
軽量な機体に大きな主翼、それに2基のターボファン・エンジンを組み合わせることで、当時最強とも言える圧倒的な格闘戦能力を実現した制空戦闘機として生まれました。
目次
余裕ある機体サイズと大出力エンジンが名機の証
生産数はシリーズ合わせて計1500機以上。
日本でも三菱重工業が航空自衛隊向けにF-15Jの名称でライセンス生産を行っていました。
アメリカ空軍はF-15について「敵の防衛網を突破し、現在のあらゆる敵機を凌駕し、打ち負かすことができる」戦闘機と評価しており、その設計の優秀さは、最新モデルのF-15EX「イーグルII」がボーイングで開発され、2021年3月からアメリカ空軍に納入が始まっていることからも伺えます。
F-15の開発が進められた当時は冷戦の真っ只中。
ソ連を中心とした東側諸国との緊張が続いており、ミグ設計局が開発したMiG-23やMiG-25といった当時最新鋭の戦闘機や、ツポレフ設計局が生み出したTu-95といった戦略爆撃機に対抗できる機体が求められていました。
雨上がりの曇天イーグル#千歳基地#f15 pic.twitter.com/APD17L7DUq
— ma (@masato06897478) August 11, 2022
拡張性と発展性に優れている
こうした状況でF-15は、搭載されたエンジンの推力を生かしたマッハ2を超える高速性と高い加速性能に加えて、良好な旋回能力を兼ね備えた戦闘機として開発されます。
ハードポイント(兵装搭載箇所)には空対空ミサイルを最大8発まで取り付けることができ、自動化された火器管制システムを装備。
パイロットはヘッドアップディスプレイのほか、エンジンスロットルや操縦桿にあるアビオニクスと武器の制御装置を使用して、安全かつ効果的に空中戦を行うことができます。
加えて、長時間の作戦に耐えられるよう航続距離は長く、大容量の落下型増槽を装着すれば4630km以上、密着型増槽(CFT:コンフォーマル燃料タンク)なら5750km以上の飛行が可能です。
加えて機体自体が大柄であることから拡張性も高く、アビオニクスからエンジン、計器パネルまで最新のものにアップデートできる発展性も持ち合わせていました。
帰還のため離陸したF-15です。夕暮れ時なので、アフターバーナーが綺麗ですね。#入間基地航空祭2019 #F15 #イーグル pic.twitter.com/yNFspOiG8O
— Gazou(がぞー)@火星、荒野(Wasteland, Mars) (@GazouMan) November 5, 2019
「ストライクイーグル」に加え「イーグルII」まで誕生
ただ、F-15は高性能ではあるものの非常に高価で、制空戦闘機型のF-15C「イーグル」を導入したのは、アメリカ以外には日本とイスラエル、サウジアラビアの3か国のみ。
戦闘爆撃機型のF-15E「ストライクイーグル」でも採用国はアメリカ、イスラエル、サウジアラビアに加えて、韓国、シンガポール、カタールぐらいです。
調達価格や維持整備コストという観点でいうと、どうしても小型で汎用性の高いF-16「ファイティング・ファルコン」やF/A-18「ホーネット」(スーパーホーネット含む)の方が優れているため、その点ではF-15は分が悪かったと言えるでしょう。
加えて、今後は当のアメリカ自身が友好国に対してはステルス性を備えた新型のF-35「ライトニングII」の方を積極的に各国に売り込むでしょうから、F-15もどこまで採用国が増えるかは不透明です。
ただ、F-15Cの後継機として誕生したF-22「ラプター」が、高性能ゆえの高コストから生産数が約190機に留まり、また情報漏洩の懸念などもあったため母国アメリカから輸出されることなく終わっています。
しかも、F-22と同じく第5世代戦闘機として開発されたF-35Aの調達も遅れているため、アメリカ空軍は冒頭に記したようにF-15Eを発展させた複座型のF-15EX「イーグルII」を導入することで、戦力の低下を防ぐつもりです。
そのような動きから推察するに、もしかするとベテラン爆撃機B-52とステルス爆撃機B-2の関係のように、F-15も度重なる改良によって、ひょっとしたら100年飛び続ける機体になるかもしれません。
【今日は何の日??】
1972年の今日、航空自衛隊でも活躍中の F15戦闘機がアメリカで初飛行した日ダル?
アメリカで開発されて世界数ヵ国で採用されて #航空自衛隊 でも活躍して日本の空を護ってくれているダルね??#群馬地本 #F15 #イーグル pic.twitter.com/GAUxaDCMC3— 自衛隊群馬地方協力本部 (@gunma_pco) July 27, 2021
ネットの声
「「拡張性」や「余裕」って本当に大切です。特に兵器の場合は、新規にプラットフォームを開発し続けるより、安定して優秀な既存のものを継続使用した方が利点が大きいからですが…日本は国民性なのか「拡張性」や「余裕」を切り詰める傾向にあるように思います。F-15のような機体を開発するためにはこうした「余裕」を許容する思想も必要なのかもしれませんね。」
「F-15CとF-15EやFー15EXでは形がほぼ同じというだけで、アビオニクスや内部構造等、全く別の戦闘機といって良いわけで、例えば昔導入されたF-15Cそのものはどんどん陳腐化している。だからこそF-15Jだって近代化改修したり、出来ないものはF-35Aに置き換えることになってる。
戦闘機は飛ぶことがメインではなく戦闘力自体がメインの機能なわけなので、導入して終わりではなく、戦闘にかかる性能をいかに維持することが大事。そこにコストもかかるし時間もかかる。」「色々アプデされているから、同機種とは言えないにせよ。半世紀前に超音速で飛ぶ戦闘機があった事に驚くのと、そこからの進化は意外に小さいなと思う。ステルス機能やレーダー探知レベルはまるで違うと思うが、飛行機が出せる速度が物理的にも技術的にもほぼ限界なんだろなと思う。F35とかを見れば揚力コントロールは歴然の差だが、速度では変わらない。」