『生物はなぜ死ぬのか』著者 最も進化した生物はヒトではなく昆虫!?
24時間足らずで脱皮、交尾、産卵して老化するカゲロウから見る<死>の意味
成虫になってから24時間足らずで脱皮、交尾、産卵して老化して死んでいくカゲロウ。
その<死>が意味することとは
2022年2月10日に発表された「新書大賞2022」。20年12月から21年11月に刊行された1300点以上の新書について、有識者、書店員さん、各社新書編集部などに投票してもらい、見事第2位になったのが『生物はなぜ死ぬのか』です。
生物が免れることのできない「死」の意味に正面から向き合った同書は14万部を超えるベストセラーとなり、21年4月の刊行から約1年を経た今も版を重ねています。
その本によれば、最も多様化し繁栄している生物は「昆虫」だそう。同書より“昆虫の死”について解説した部分を特別に掲載いたします。
目次
昆虫は、最も繁栄している生き物?
地球には、名前のついているものだけでも約180万種の生物種が知られています。
その半分以上の約97万種は昆虫です。
つまり、地球上で最も多様化し繁栄している生物が、昆虫といってもいいのかもしれません。
動物の系統樹(下図)を見ると、無脊椎動物の枝(図1の左の枝)の頂点に位置するのが節足動物であり、昆虫はそこに含まれます。
昆虫の死に方は、「食べられて死ぬタイプ」と「寿命を全うするタイプ」の2通りあります。
しかし同じ節足動物でも、水の中で暮らしているエビやカニ(節足動物甲殻類)に比べると、食べられて死ぬ割合はずっと小さいです。
陸上のさまざまな環境に適応して、例えば高い飛翔能力などを持ち、敵に食べられにくい個体が生き残り、進化したのでしょう。
昆虫の特徴は何と言っても変態することです。
そのための準備期間である幼虫の時期の占める割合が長いです。
なぜ昆虫は変態をするのか
ここで少し脱線しますが、なぜ昆虫はこのような変態をするのか、進化の観点から考えてみましょう。
エルンスト・ヘッケルというドイツの生物学者が1866年に「反復説」という進化の説を提唱しました(下図)。
この説は「個体発生は系統発生を繰り返す」というもので、例えば哺乳動物の胎児は水かき、えらや尾があり、両生類や爬虫類と似た特徴を持っています。
彼の説では、哺乳動物は両生類、爬虫類を経て進化したため、このような特徴を維持しているということです。
脊椎動物の体を作り上げていく過程は、母親のお腹の中や、卵の中の「守られた環境」で起こるため選択がかかりにくく、ご先祖様と同じ姿のままでも特段の問題はなかったのでしょう。
加えて、初期発生は個体の基本構造を組み立てていく過程なので、変更しにくいところでもあります。
そこで、このヘッケルの反復説を無脊椎動物の昆虫に当てはめると、幼虫は彼らの祖先であるセンチュウのような線形動物的な形態を繰り返しているのでしょう。
さて、昆虫の死に方の話に戻ります。カブトムシを見てもわかりますが、硬い兜かぶとに包まれた成虫に比べると、軟らかいイモムシのような幼虫はかなり無防備です。
土や枯れ木の中に隠れてはいますが、モグラの大好物です。食べられて死ぬのもこの時期が多いです。
成虫は木の上や、枯葉の下などの浅い地中にいるのでカラスやネコに狙われますが、食べられるリスクはずっと低いと思われます。
捕食されるリスクのみならず、幼虫は行動範囲が狭いという点がデメリットです。
もし幼虫のまま成虫になれないとすると、近くにいる遺伝的に非常に近い個体との交尾しかできないため、多様性の確保という面ではいまいちです。
「幼虫の時期」に秘められた大切な意味とは
そこで、より運動性が高く捕食されにくい硬い体を持った「成虫」になるように進化したのでしょう。つまり交尾のために変態するのです。
それなら変態などというめんどうくさいことをしないで、最初から成虫の形で生まれてくればいいじゃないかと思う方もおられることでしょう。
バッタの仲間はそれに近く、幼虫と成虫が似ていますが、何度も脱皮する必要があり、そのときに動けない時間があるため捕食されるリスクはやはりあります。
一方、カブトムシのような硬い殻(兜)を持つ昆虫(甲虫)が脱皮するのは、現実的に不可能です。
そのため、幼虫、蛹さなぎというリスクの高い形態を経る必要があります。
それ以外にも幼虫の時期に大切な意味があります。
成虫になってからの食料やメスを奪い合う戦いに勝つためには、大きな体と長いツノが有利です。
そのためには、モグラに食べられるリスクはあっても、長期間にわたる幼虫の時期にたくさん食べて体を大きくしておくほうが結果的には正解だったのでしょう。
繰り返しになりますが、進化が生物を作ったのです。
たまたまこのような発生過程をもつ生き物が、生き残ってこられたのです。
子供の頃、カブトムシの幼虫の重量感に驚いた経験のある人もいることと思います。
カブトムシや他の昆虫にとって、大きくなれるのは幼虫のときだけなのです。
つまり幼虫の仕事は、食って大きくなることです。
成虫になった昆虫の仕事は、他の生き物同様、生殖です。
同種の異性の個体を探して動き回りますが、そのための運動・闘争能力、フェロモンの探知能力は驚異的に発達しています。
例えばトカゲなどの生餌(いきえ)として売られているトルキスタンゴキブリは、100分子以下の超微量のフェロモンも感じ取ることができ、遠く離れた異性を追跡することができます。
これも繰り返しになりますが、いきなりこのような超高感度の検知能力を得たわけではなく、より交尾相手を見つけやすいものが選択されて、結果的にこうなったのです。
昆虫の死に方は究極に進化した「プログラムされた死」
多くの昆虫は、交尾の後、役割がすんだと言わんばかりにバタバタと死んでいきます。
それまでの活発な行動は嘘だったかのようです。
カゲロウの成虫の寿命はわずか24時間足らずで、脱皮して交尾、産卵のあとは急速に老化し、まるで終了プログラムが起動した機械のように死んでいきます。
なんと彼らには口がありません。
ほんのわずかしか生きないので、ものを食べる必要すらないのです。
このように成虫の寿命は、子孫を残すためだけに使われるのです。
無駄に生きないという意味では、積極的な死に方であり、究極に進化したプログラムされた死と言ってもいいでしょう。
生物はなぜ死ぬのか 小林武彦(著) 講談社 (2021/4/14) 990円
すべての生き物は「死ぬため」に生まれてくる。
――「死」は恐れるべきものではない。
【死生観が一変する〈現代人のための生物学入門〉!】
なぜ、私たちは“死ななければならない”のでしょうか?
年を重ねるにつれて体力は少しずつ衰え、肉体や心が徐々に変化していきます。
やむを得ないことだとわかっていても、老化は死へ一歩ずつ近づいているサインであり、私たちにとって「死」は、絶対的な恐るべきものとして存在しています。
しかし、生物学の視点から見ると、すべての生き物、つまり私たち人間が死ぬことにも「重要な意味」があるのです。
その意味とはいったい何なのか――「死」に意味があるならば、老化に抗うことは自然の摂理に反する冒涜となるのでしょうか。
そして、人類が生み出した”死なないAI”と“死ぬべき人類”は、これからどのように付き合っていくべきなのでしょうか。
遺伝子に組み込まれた「死のプログラム」の意味とは?
ネットの声
「生きとし生けるもの全てが最後に迎える死。ごく当たり前の事実ではあるが、なぜ我々は死ななければならないのだろうか?この点について考えた人は大勢いると思うが、答えが出せた人は果たしてどれほどいるのであろうか。本書の主眼は、この問題について生物学的視点・観点から答えを見出していく事である。全5章の構成の中で、生物のそもそもの誕生のきっかけから始まって、どのように生物及び人類が死ぬか、あるいは絶滅するか、果ては人類とAIとの共存共生の未来まで、なるべく生物学の素人にも分かり易いように、平易な文章で綴られている。生があるから死がある、つまり生死は不即不離の関係にある。死は決して無駄ではなく、新たな変化の始まりなのである。つまりは死を恐れない事が、より良き人生を送る上で欠かせない心構えだと言えよう。死生観を変えるには十分の一冊。」
「社会のために死ぬ運命にあるのはそうかもしれないけれど、だとしたらどうして人間には意識があるのだろう。どうして進化は人間に意識をさずけ、死への不安なんかを与えたのだろう。今ある姿が進化の果てに生き残ったものであるならば、どうして死ぬことに不安な人間が生き残っているのだろう。
僕は今、死ぬことが不安なのだけれど、この不安を肯定的に捉えるにはどうしたらいのか。「公共のために死ぬのだ」では不安は無くならないし、「不安はなくなるものではありません」と言われた所でもちろん安心はできない。
「面白く読めた……けど、やっぱり科学より哲学かな」と思った。」「生物の世界を牛耳る最大の法則は「進化」であり、「進化」とは「変化と選択」です。生物の多様性が減少するとどうなるのか、どのくらいまで減少しても問題ないのかということはあまりよく知られておらず、そのため各国の政治家や企業の方針に大きな影響をあたえることができない。様々な種が存在して生態系が複雑であればあるほど、ますますいろんな生物が生きられる。そのため、ハダカデバネズミのような独特な生態を持つ生き物も存在するのですね。」
|