
携帯電話は「キャリア」と「格安スマホ」のどちらを使っていますか?
「キャリア」がやや優勢の結果に
みなさんは、キャリアの携帯電話と格安SIMの携帯電話のどちらを使っていますか?
全国の18歳以上の男女1242人(男性431人/女性811人)に調査をしたところ、約6割が「キャリア」と回答しました。
また、キャリアを選択している理由は「以前から使っているから」が最も多くなったそうです。
目次
インターネットで調査を実施
株式会社トイント(京都市伏見区)が、同社運営のメディア「トインク(TOINK)」上にて2023年11月にインターネットで実施した調査です。
調査によると、「キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)」を使用している人は734人(59.10%)、「格安スマホ(格安SIM)」を使用している人は508人(40.90%)となりました。
これを男女別に見ると、男女いずれも「キャリア」(男性256人・女性478人)が約6割、「格安スマホ(格安SIM)」(男性175人・女性333人)が約4割という結果になりました。
続けて、年代別に「キャリア」と答えた割合を見ると、「18・19歳(8人)」と「70代(5人)」は100%、「20代(263人)」は63.88%、「30代(407人)」は54.3%、「40代(343人)」は59.77%、「50代(174人)」は59.2%、「60代(42人)」は57.14%という結果になりました。
値段は大切ですが、格安スマホに変える予定、変えた方。格安スマホは災害時等の事までは想定をされていません。今回の石川県の震度7クラスの地震ではスマホがしばらく使えない、スマホが無くなっても機種変更を即時でしたくてもすぐにはできません。その辺のリスクも考えてキャリアは選びましょう??
— シーサー (@outrageous2000) January 2, 2024
30代の格安スマホの利用割合が高い
この結果について同社は、「20代までは、親が契約者だった時の名残があり、親の影響が強いのではないか」と推測。
一方、30代は格安スマホの割合が45.7%と、他の世代と比較して利用率が高い傾向にあったことについては、
「携帯料金の占める割合を抑えたくなる、何か方法はないかと模索しなければいけない年代なのかもしれません」とコメントしています。
さらに、年収別に「キャリア」と答えた割合を見ると、
「無収入(150人)」は64.67%、
「1万円~199万円(396人)」は61.87%、
「200万円~399万円(402人)は58.46%、
「400万円~599万円(194人)は52.06%、
「600万円~999万円(80人)は57.50%、
「1000万円~1999万円(19人)は52.63%、
「2000万円~(1人)は0%
という結果になりました。
私今auのスマホ使ってて
今までパパがお金払ってくれてたんだけどいい加減自分で払う気にやっとなったので
これを機に格安スマホにしようと思うんですが
格安スマホ使ってる人どう?使いずらくない?
ちなみに今のiPhone11プロをバッテリー修理に出すか、中古で買ってキャリアを格安にする予定……— ????ふ じ ち ゃ ん !クン???????, (@fuji_Lv1) January 5, 2024
キャリアは安心感
また、キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)を使用している734人にその理由を教えてもらったところ、
「以前から使っていて変えていない・使いやすい」(219人)が最多となったほか、
「家族が使っている」(129人)、
「キャリア会社に対する安定感・信頼感」(118人)などの意見が上位に挙げられました。
家に帰るたびに格安スマホに切り替えたいっていうお父さんに辞めた方がいいって言ってるんだけどどうなんだろう
絶対に大手キャリア使ったほうがいいと思うんだけどなぁ— アンジェラ (@kmb_3310) January 1, 2024
一方、格安スマホ(格安SIM)を選択した508人にも同様に答えてもらったところ、
圧倒的に「金額(安い、節約したい、コスパがよい)」(461人)が最多に。
以下、
「機能・性能を求めていないから、格安スマホの性能で十分だから」(15人)、
「サービス内容(ポイント)」(6人)
が続きました。
ネットの声
「携帯のプランは複雑だし、いろんなところから次々と新しいプランが発表される。多くの人は最適解を諦めて、安心な3大キャリアから選んでるだけだろう。あまり考えてないというのが本当のところではないか。
逆に携帯やスマホに興味があって、時間的余裕のある人は情報収集・研究して格安SIMにしてるんだろう。私も昔はこちらだった。それはそれで楽しいからな。」
「格安SIMは、すべての手続きをweb上で完結しないといけない、だから料金を安く設定できるんだろけど、一部の人には、乗り換え時の最大の障壁になっていると思わるる。この辺も踏み込んで調べないと「表面的な結果」にしかならないと思う。でも、みんなが「格安SIM」に移行したら「キャリア」のインフラ整備・維持は無理かもしれない。今後も一定数の人が「キャリア」のインフラ整備・維持のために割高なスマホ代を払ってもらいたい。という願いは我ががままかな?」
「家に光回線WIFIがあるから
余計にスマホの通信費は格安じゃないと節約は出来ないね
逆にWIFIがないのならキャリアの無制限プランでも良いと思うよ
色々なものがDXされてる現代でまともなネット環境が一切無いのは不便だし困ったことにもなると思う」