むしろマズいのでは…検温計の数字が低すぎるのはどうして?

「入り口検温」の数字が低すぎる!看護師は「あれ意味ないんですよ」それでも設置が役立つ理由

コロナ禍の昨今、日常的に行われている検温。

外出時には施設の入り口に設置されている“非接触型”の体温計でそれは行われています。

しかし、そこに表示される私たちの体温は、あまりにも低すぎる数値が表示されることが多々あるようです。

意味のない検温、計測されない体温計

「仕事中にケガをしたので、念のため病院に行きました。入り口で液晶に顔が映るタイプの体温計で検温。体温は36.4度と平熱でした。外科の受付で、再度、看護師さんに検温を求められた。今度は脇に挟む体温計でした。入り口で検温した旨を伝えると、“すみません、あれ意味ないんですよ”と言われて……。当然、きちんとした体温を医師と看護師に把握してもらう必要があると思いますが、意味ないんだ……って」(診察を受けた女性)

このコロナ禍にあって、日常の義務となった代表格がマスクの着用、消毒、そして検温。

さまざまな場所で、入り口に体温計が置かれ、検温が行われます。

しかし、その体温は“正しい”のでしょうか。

「正直、入り口にある体温計ほとんどで平熱より低い体温しか出たことがないです。自分の平熱は36度5、6分なんですけど、だいたい35度台になる。一度、とある施設にあった消毒と同時に検温をするタイプの機械は、両手を開いてかざすもので、表示されたのは33.5度……。こんなの病院に行かなきゃいけないレベルに低い体温じゃないかと思いました」

そう話すのは、都内在住、会社員の男性。

年齢は30代で冷え性などの症状もありません。

コロナ禍にあって高熱は心配すべき状態だが、33度という低体温も病気を疑うべきものでしょう。

反応が悪いためか、時間をかけてもなかなか結果が出ない体温計も……

「顔を映すタイプの体温計は、液晶に楕円形が表示されて、その中に顔を入れてくださいという指示が出るものが多いですが、なかなか体温が表示されないことも。液晶には“近づいてください”の文字が表示され続け、近づいても、きれいに円の中に顔を入れてもまったく体温が計測されない。ある家電量販店ではなかなか表示されないので行列ができていました。結局みんな表示されないので無視して入店していました」(同・会社員男性)

誤差が出やすい非接触型、なぜ?

コロナ禍の今、このような体験を多くの人がしているのではないでしょうか。

はたしてこれはどのようにすれば“正しく”測れるものなのか…。

ここまでのようなケースは、“入り口検温”の定番である『非接触型体温計』で起こります。

文字どおり肌などに触れずに検温するタイプです。

この2年でこれらは一般化されたといえますが、ここまでのように非常に低い数値となることも少なくありません。

はたしてその意味はあるのでしょうか。

「正直言って、非接触型の体温計は誤差が出ることが非常に多いです。ただ、結論としましては非接触型だとしてもやったほうがいいですね。誤差範囲を超えた熱のある人は確実にチェックできます」

そう話すのは、新潟大学名誉教授で医療統計の第一人者と呼ばれる医学博士の岡田正彦先生。

そもそもなぜ、非接触型の体温計は低い数値を出してしまうことがあるのか。

「検温に限りませんが、何についても正しく測るという行為は“基準点”を設け、“補正”することが必要です。
例えば温度によって赤や緑、黄色で表示される『サーモグラフィー』は、超低温で温度が変わることのない液体窒素を使い、その変化のない温度を基準点にし、それとの差を考慮し、補正をかけて正しい数値を測定します。今は液体窒素はあまり使われず、電子冷却器というものがカメラの中に入っており、それで補正をしていますが、理屈は同じです」

低温表示されても機械自体は正確

サーモグラフィー型の体温計を置いている施設もあります。

「装置そのものはすごく正確に測れるものです。ただ実測値は差が出てしまうことがある。その要因はいろいろありますが、1つは寒い時季に外からやってきて測れば、肌は冷たくなっていますから、当然体温も低く計測されてしまう。また外に設置していればすごく寒い状況で計測することになるので計測場所の気温も関係する。さまざまな要因が考えられ、誤差を生みます。これらを考慮しないと装置がいくら正確でも正しいデータは得られません」

しかし、計測場所に専門家がいるわけではなく、次々に計測していくほかありません。

「現在の一般的な施設の計測では、誤差は出るものと考えなくてはなりません。より正確にしたいのであれば、建物に入ってから10分ほど待ってもらってから測る。汗などがひいてから測るといった方法をとるなどでバラツキが抑えられるでしょう」

外出時に誤差の出る要因をクリアすることは店も利用者も難しく、やはり日々家庭で測り続けるほかはないでしょう。

「体温は、室温に身体が慣れた状態で測る。外出から帰ってきて測るのであれば、10分間ほど身体を休めてから。
脇の下に汗が残っていると気化熱によって変わってしまうので、汗をよく拭いてから測る。
また、人間の体温というのは1日のうち、ピーク時の体温差が0.5度ほどあることが研究でわかっています。いつも決まった時間に、決まった場所で測るとなおよい」

おすすめの計測時間は?

「生活の中では安定しているのは起床時。感染予防のためであれば、体温は出勤前に測るべきなので、その意味でもやはり朝です。体調不良を感じたとき、同僚に迷惑をかけないように、体温計を持ち歩くのもおすすめです。ただ、体温計は今、粗悪な外国産も多く出回っています。聞いたことのあるメーカーのものを使うほうが無難でしょう」

日々の行い、日々の計測がコロナの感染を防ぐ第一歩です。

ネットの声

「勤務先のクリニックでも院内に入られる方は受付前に全員非接触型の体温計で体温測ってます。手首あたりで測定、測れなかったら額、首に変えてます。大体の方は36度台で測定ができるけど、寒い日はエラーが出て測定自体できないこともあったり。発熱とは関係のない診療科なのでこちらとしてはその人の正確な体温が知りたいのではなく、(コロナの可能性がある)高熱がないかどうかの確認のために体温測定をしているのに…測った後に自分の体温が何度だったかしつこく聞いてくる人や自分の平熱と違う体温が出ると測り直せと言ってくる人がいたりで正直面倒です。こういった体温測定が意味がないものとは思わないですが、自分の体温が気になるから自宅で測ればいいのに…と日々感じてます。」

「むしろあれをまともな数値と思っている人は少数だと思います。真冬なんて、外から来てるから毎回低体温です。記事に「誤差範囲を超えた熱のある人は確実にチェックできます」とありますが、例えば真冬に38度の熱のある人が来たとして、非接触で計ったら36度でOKなんて普通にありそう。計り方でも全然変わりますし。それこそ40度とか出ていないとひっからないのでは…とは思います。逆に夏は高くなりますし、まぁ気休めですよね。やらないよりかは全然良いと思っています。」

「知り合いの医療関係者に聞いた話。自律神経の乱れなどで現代人の特に若年層の「平熱」が35℃台に低くなっているそうだ。「平熱」より1℃以上高いものを発熱としてみた場合、このような人たちは発熱しているにも関わらず36℃台となり37.5℃を感染疑いの線引きとした対策では網の目をすり抜けてしまっているのではないか?という懸念があるそうだ。まあ、やらないよりはマシ程度に考えておいた方が良いが、自分の正確な「平熱」を知りたいならちゃんとした体温計を買って自分で毎日測れってことですかね。」



おすすめの記事