40%が遠かった…紅白歌合戦の視聴率が合格点に届かなかった理由

紅白歌合戦 “合格点”の平均視聴率40%届かなかった3つの理由

昨年大みそかの「第72回NHK紅白歌合戦」の平均世帯視聴率は、午後9時から11時45分までの第2部が、史上最低となる34・3%(関東地区、ビデオリサーチ調べ)でした。

前年より6・0ポイント減で、過去最低だった2019年の37・3%を大きく下回ったのです。

紅白は若者向けのブランディングに成功したと言われていただけに、局内に衝撃が走りました。

見てもらう努力を怠った

紅白の制作OBは「紅白が紅白でなくなった日」と嘆きました…合格点は40%とされていたからです。

「ドラマの『半沢直樹』(最高視聴率42・2%)にも及ばない数字。これではもうお化け番組と呼ばれなくなる」と漏らしました。

番組内容は評価が高かったのに、なぜこれほど視聴率が悪かったのでしょうか。

その理由は3つ挙げられます。

まずは、チャンネルを合わせてもらおうという努力を怠ったこと。

紅白がお化け番組となった一つの要因は、本番まで時間をかけた壮大な「あおり」。

その代表例であるリハーサル取材は今回、リハ会場で行われず、別会場でメディア向けにリハの様子が映像で公開されました。

しかし多くが非公開だったのです。

同局関係者は「情報をシャットアウトしすぎた。視聴者が期待するようなメディアの発信が例年に比べ極端に少なくなってしまった」と明かします。

メディアを巧みに使い、情報合戦をさせることも少なかったことも…。

毎秋恒例となっている司会者の会見もなく、例年なら夏の終わりごろから本番まで続く“壮大な番組PR”の仕掛けがありませんでした。

ファンの多い副音声もなく、民放関係者は「全体的にお祭り感がなかった」と指摘します。

若者向けが逆効果

2つ目は、若者向けへと思い切った決断をしたことで、高齢者の紅白離れに拍車がかかったことです。

50年連続出場中だった五木ひろし(73)を外した段階で、番組側は覚悟していたようですが、カバーすべく細川たかし(71)とさだまさし(69)を投入しても、話題づくりとして訴えかけることはできなかったのです。

一方で、若者向けの番組作りは一定の評価を得ました。

内容も好評だったのですが、NHK関係者は

「新たなブランディングと、それに伴うクリエーティブは良かった。ただ、その産物となるプロダクトが及ばなかった。“この人が出るなら見たい”と思わせる魅力的なトップアーティストを完全につかみ取ることができなかった」

と話します。

今回はライバルの日本テレビ「笑ってはいけない」シリーズが放送されず、視聴者が紅白に流れるという予測もあっただけに衝撃は大きいでしょう。

民放の音楽特番に出ないようなトップアーティストを引き出せなかったことで視聴率を上乗せできず、PR不足と高齢者離れという視聴率を下げる要素ばかりが残ってしまったことで自滅を招いた形です。

スマホやパソコン…視聴の多様化も要因

地上波の平均世帯視聴率が伸びなかった要因として、BS4KやNHKプラスなど多様な視聴形態の選択が可能になったことも要因とみられます。

なかでも番組をスマートフォンやパソコンで同時視聴できるNHKプラスの影響は大きいでしょう。

実際に当日は「NHKプラス」がツイッターのトレンドの上位に浮上することもあり、同サービスを使用していた視聴者が多かったことをうかがわせました。

紅白の実施本部長を務めた杉山賢治氏も「今回も地上波のみならず、多彩な接し方で紅白を楽しんでいただいた」と見解を示しています。

ネットの声

「既にテレビがオワコンとなりつつあるのに、若者ウケを狙っても期待薄でしょう、逆に50代以上の「テレビっ子世代」に的を絞って、出場者や演出も昭和チックな懐かしい感じの紅白歌合戦にした方が、視聴率あがるのでは?」

「紅白の原点は。大晦日に家族全員揃って鑑賞する。お年寄りから、中年、子供達が揃って鑑賞する。なのだが、今の時代に合わせて居る積りなのか、何を唄っているのか解らない歌手が出れば見る気無くなる。テレビを観なくなった。も有るが、ターゲットを間違えて居る。ターゲットは、中年期、お年寄りにすべきだ。高齢化社会に突入なのに。」

「昔の大晦日は「レコード大賞」→「紅白歌合戦」というのが当たり前だった。レコード大賞に出演した歌手が紅白に間に合うか?みたいなドキドキ感があったりして、年内最後のお祭り感がすごくあった。そして家族みんなで1台のテレビの前にいるから、アイドルから演歌まで全ての分野をあーだこーだと言いながら見るのが楽しかった。今は家族構成も変化したし、みんなが好きな番組を好きな形で見ることができるようになったので昔のように…というのは難しいと思う。」

おすすめの記事