ブラック霞が関 千正康裕(著) 新潮社 (2020/11/18)

午前七時、仕事開始。二七時二〇分、退庁。

ブラック労働は今や霞が関の標準だ。相次ぐ休職や退職、採用難が官僚たちをさらに追いつめる。

国会対応のための不毛な残業、乱立する会議、煩雑な手続き、旧態以前の「紙文化」……この負のスパイラルを止めなければ、最終的に被害を受けるのは国家、国民だ。

官僚が本当に能力を発揮できるようにするにはどうすればいいのか。

元厚生労働省キャリアが具体策を提言する。

「著者の元同僚で今回予約購入させていただきました。読み進めるうちにリアルすぎて胸が苦しくなるページもありますが、著者の飾らない実直な人柄が良く出ており、霞が関が等身大に描かれていると感じます。崩壊する前の改革のラストチャンスは今ではないか、と強く思わされました。」

「コロナ禍で厚生労働省が注目されている今、読むべき本だと思う。
「ブラック霞が関」
「数字の嘘を見抜く本」
この2冊はとても面白かったし役に立った。」

「昨年他府省庁を辞職した者です。筆者には学生時代にインターンシップでお世話になり,筆者の現場を大切にする姿を目の当たりにしたことが公務員志望の理由の一つでした。本日kindleで配信開始になり一気に読みました。私は病気をしたこと,家庭の事情とともに,業務に対して自身の能力の限界を感じたことなどにより辞職しましたが,本書は私が霞が関勤務中に感じていたモヤモヤを的確に言語化してくれたと感じます。本書の優れている点は,霞が関での労働の現状とそれを改善させるための提言を客観的に記述している点,更にそもそもの前提として「霞が関でなければできないことは何か」,「何を行う必要があるか」に立ち返って考察している点だと思います。また、定員削減とスクラップ・アンド・ビルドが始まる昭和50年頃までに忙しかった省庁には戦力が温存され、それ以降に忙しくなった省庁は人員不足になり厚労省はその代表との指摘が特に興味深かったです。国・地方問わず、政治家,行政官、そして行政に関係する方がぜひ読み,霞が関,しいては社会をより良くするために自分に何ができるかを一緒に考えてほしいと感じました。」


(クリックするとAmazonのサイトへジャンプします)

 

おすすめの記事