大学全入時代でモンスター学生がますます増長

「モンスター学生」はますます増長 学生を過剰に“お客様扱い”する大学の窮地

選り好みさえしなければ、誰でも大学に進学できる「大学全入時代」がすぐそこまで来ています。

文部科学省の学校基本調査によると、2020年度の大学進学率は過去最高の54.4%を記録。

少子化の一方で大学・学部の新設も相次いでおり、2023年か2024年にも大学の定員総数が志願者を上回る見込みです。

学生集めに躍起

そうしたなか、各大学は志願者の確保に躍起です。

特に地方の低偏差値私立大学などは定員割れが相次ぎ、ライバル大学から受験者を奪うべく、熾烈な争奪戦が繰り広げられているのです。

その打開策として、学生を過度に「お客様」扱いし、イメージアップに腐心する大学も少なくないのが現実だ。

こうした事態の弊害なのか、大学教員からは「近年、モンスター学生が増加している」という声も聞こえてきます。

私立大学の経済学部で教えるAさん(50代男性)が語ります。

「長いこと大学教員をしてきましたが、ここ5年ほどでしょうか、学生の要求がどんどんエスカレートしているのを感じます。昔の学生であれば、単位が落とされたら自分の成績が悪かったせいだと納得したものですが、今では『なんで落とされたのか説明しろ!』と攻撃的に訴えかけてくる学生が少なくありません。
『あなたのレポートはコピペだからです』『要件を満たしていないからです』などと個別に説明すると、それには一切返事がなく、なかにはSNSに教員へのクレームや悪口を書く学生すらいる始末。いつからこうなったのか、悲しいですね」(Aさん)

大学事務は教員よりも学生を優先

私大に勤務し、母国の文化産業などについて講義をしている外国人教員のBさん(40代女性)も、学生から過剰な苦情を受けることは少なくないという。

「私が勤務する大学は偏差値50を少し下回るくらいの私立大学です。日本で大学教員ができることは母国の両親もとても喜んでいて、私も誇りに感じていました。しかし、いざ働き始めたら、学生たちの実態は想像とは大きく異なっていた……。
たとえば、レポートを課すと、外国人以上に日本語が書けない学生も珍しくないのです。先日、ある学生にレポートの再提出を求めたところ、大学の事務に『外国人教員がパワハラをする』と訴えられました。
また、何度『ネットのコピペはダメ』と教えても、文章の語尾などを変えてコピペレポートを提出する。そこで注意したところ、今度は学生と保護者から大学にクレームが入ったこともあります。大学事務は、教員よりも学生を優先する傾向があるので、『クレームが来ないように授業をしてください』と私に通達してきました」(Bさん)

LINEでないと連絡が見られない

メッセージアプリが普及したことで、学生と教員がLINEやSlackなどのアプリでコミュニケーションを取る機会も増えています。

しかし、教員に対する距離感が掴めず、まるで友人同士のような緊密な接し方をしたり、過剰に「かまってちゃん化」する学生もいるというのです。

私立大学の社会科学系の学部で教える教員・Cさん(30代女性)が語ります。

「学生とLINEでやりとりする是非は、教員の間でもよく話題に上ります。これまではメーリングリストを作成してゼミを運営していましたが、『パソコンのメールは見ない。LINEじゃないと連絡が見られない』といった学生の要望が年々増え、LINEを使うようになってしまいました。
そもそもそれが間違いだったのかもしれませんが、深夜に人生相談をしてきたり、『Wordでレポートが書けないので、スマホのメモ機能で書いたものを添付します』とスクリーンショット画像を送ってきたり、かつてでは考えられない学生が増えてきました。それを注意すると、教員がLINEグループで無視されるような状況で、いっこうに返信がありません。
学生側は『教員なのだから自分たちの要望に応えるべきだ』『なんですぐに返事くれないんですか?』という態度で、自分たちの要望が当たり前に通るものだと思いこんでいるフシがある。非常識な要望に対して真面目に注意をすると、しらけた反応が返ってくる。『お客様化』しすぎている気がします」(Cさん)

「学生の要求には極力すべて対応」の方針

こうしたモンスター学生は、コロナ禍によって一層目立つようになった面もあるようです。

私立大学の教員Dさん(40代男性)が語ります。

「私の勤務先は、定員割れギリギリの地方私大です。全学部の教授会では、近隣の大学にいかに受験者を奪われないようにするかという話がよく議題に上り、その打開策として大学が掲げたのが、コロナ禍での『学生の要望には極力すべて対応する』という方針でした。たとえば、『YouTubeの動画だとオンライン講義が楽しめる』という学生アンケートの結果をもとに、高齢の教員も含め『できる限りYouTubeに授業動画をアップしろ』と指示があった。
また、基礎疾患を持っていると主張する教員に対しては、『ゼミは対面と決まったので、必ず対面で実施し、授業満足度を下げないようにすべき』とのお達しがありました。大学教員は何でも屋ではないので、すべて学生の意向を汲むことなど不可能なはずです。学生は『自分たちが学費を払っているんだ』と権利を主張しているのでしょうが、大学進学は義務ではありません。
コロナで不安な気持ちや、大学への不満があることも理解できますが、学問以外の部分での苦情には、大学は一定程度、毅然とした態度を取るべきではないでしょうか」(Dさん)

定員割れする大学が相次ぐなか、コロナ禍が拍車をかけ、苦境に立たされる大学が後を絶ちません。

受験者数の減少は大学経営の大きな痛手であり、ある程度「お客様」を満足させる必要もあるのかもしれませんが、それが過剰になることで、学問の場としての大学の意義が揺らぐことも懸念されます。

大学全入時代に向けて、大学のあり方があらためて問われているのです。

ネットの声

「だから卒業する時にも共通試験を課して、それに合格出来たら卒業できるようにすればいいんですよ。そうすると、それで落ちたら留年で在留したら次の年も学費を支払う事になるのだから、大学はお金の心配をする必要もなく、わざわざ新入生を受け入れる必要もなくなり、入学時の合格枠を減らせるので、狭き門になって競争率が高くなり、優秀な人しか入れなくなる。と言う流れを作れるようになる。」

「今の大学生達に知って欲しい事は新卒だから有利だと思われる時代が終わりに近づいていること。今の時代は中途採用で即戦力になる人を採る傾向になって来ている。
大手や条件の良い会社に新卒で入社するには、それなりの大学やスキルが無いと厳しい。
少子化で大学まで全入出来るかも知れないが大学を出てもこれだけしか給料が貰えない、もしくは給料が上がっていかないという事も出てくる。
もちろん大学名などが全てで就職が決まる訳ではないが、最低限として大学時代は真面目に勉強して来た事を示せる様にしておいた方が良い。」

「国が大学に補助金出して存続させる様な事を止めれば良いと思う。

大学を何のために出るのか?

その意義も分からず、卒業すれば良いと、大卒だから就職できるみたいな考え方を根本から見直した方がいいです。

今の日本は、ある意味幸せすぎるのです。

自由や平和は与えられるものではないという事をもう少し考えさせないといけないし、与えるばかりでもいけないと思う。」



おすすめの記事