MT車の絶滅度合いは世界でもトップレベル! 日本のAT比率が圧倒的に高い理由
日本の自動車市場は世界的に見てもATが多いといわれています。
実際、新車におけるMT比率は、ここ10年の間1.0%台で推移しているのです。
つまり、新車販売の99%前後はATというわけです。
はたして、これほどATが増えてきた理由はどこにあるのでしょうか。
目次
かつてATには高級なイメージがあった
背景には、日本のモータリゼーションがアメリカの影響を受けてきたことが無視できません。
近年の自動車メディアばかりを目にしていると、日本のクルマ好きはドイツ車を理想としているように思うかもしれません。
しかし、スーパーカーブームが起こった1970年代以前は、アメリカ車が理想の姿として捉えられていたのです。
1960年代の国産車をみると、そのスタイリングにアメリカ車の影響が多く見られるのはその証でしょう。
当時から、アメリカ車は欧州車に対してAT比率が高く、日本に持ち込まれる高級なアメリカ車は、ほとんどATという状況だったのです。
余談ですが、世界初の大量生産車といわれるT型フォードは、1908年生まれと100年以上前のクルマですが、そのトランスミッションはクラッチ操作が不要な2速セミオートマとなっていたくらいです。
ATかよとかいう奴まだおるん笑笑
1年半MT乗って都内通勤通学には向いてないって判断してあえてのATや笑
MT運転してる自分超カッコいいマン滑稽やで
— 玄 (@sgm__nc) January 16, 2022
国産車のAT採用は1960年代から
国産車も1960年代からATの採用を広げていきます。
そして、AT=高級というイメージを強くしたのは、1963年トヨタ・クラウンに2速ATが採用されたことが大きいでしょう。
その後、1990年代まではAT車の価格はMT車よりも高く設定されていたこともあり、ATは上級グレードの証というイメージにもつながっていったのです。
さらに1980年代からオーバードライブを持つ多段AT(といっても4速が主流だった)が普及しはじめると、高速道路でのエンジン回転数を下げることができるようになり、またクリープを利用してスムースに発進できることもあって、ATのほうがジェントルな走りがしやすくなっていきます。
これも高級感につながる部分で、当時のハイソカーブームというクルマに高級であることを求めるムーブメントと相まってAT比率は高まっていきました。
それでも1980年代のAT比率は50%に達さない程度だったのですが、ATの多段化がトレンドを変えていきます。
バブル期の1989年には、日産から5速ATが登場。
AT多段化時代が幕を開けるのです。
そうして多段化が差別化につながる時代となる一方で、日本では無段変速のCVTも増えていきました。
もはやスムースネスではMTはATに敵わない時代になっていったのです。
コンパクトカーや軽自動車でもATのほうが静かに走れるようになっていきました。
走らせる楽しみという点ではMTに分があれど、多段化≒エンジン性能を引き出せるということになり、燃費でも加速性能でもATが有利という時代になっていったのです。
さらにAT比率が高まったことで、ATとMTの車両価格差はなくなり、むしろ希少なMTのほうが割高になるクルマもでてきました。
合理的に考えて、ATを選ぶことが賢い選択となっていったのです。
ATのMT風が話題ですが、チェイサーの時は凄くやりやすかったけどヴェロッサ時はちょっと間があるんだよな…笑 だから少しアクセルで煽ってあげたりすると丁度いい! いい動画がなかった?? pic.twitter.com/6igaLwx14Z
— shige (@NoName_vero) January 19, 2022
AT限定免許の登場
日本におけるAT比率の高まりに大きく影響したのは1991年11月にはじまったAT限定免許でしょう。
当初は、MTのクラッチ操作に苦戦して免許取得に苦労しているユーザーの救済といった捉えられ方をしていたAT限定免許ですが、免許取得費用が抑えられる点や、世の中のほとんどがAT車になっていくなかでMTを運転できる免許を取得することがナンセンスと判断されるようになっていきます。
実際、2000年頃には新規免許取得者におけるMT免許とAT免許の比率は3:1くらいのイメージだったのですが、2010年には、ほぼ1:1でAT免許が上まわるようになり、それ以降はAT免許を選ぶドライバーが増え続けているのです。
このようにATしか運転できないユーザーが増えているのですから、メーカーがAT車ばかりを出すことはビジネスとしては当然の判断です。
それ以外にも、ハイブリッドカーはATを前提としているシステム構成であることが多く、2000年代における省燃費ブーム、ハイブリッドカーの増加がAT比率を高めたという面も無視できません。
いずれにしても、クルマの電動化が進むことは避けられないでしょう。
純粋な電気自動車にしろ、ハイブリッドカーにしろ、MTが設定されることはメカニズム的にほとんど考えられず、MTを運転できるというスキルが、ほとんど意味も持たない時代になることは間違いないでしょう。
もっとも、完全自動運転が実現すれば運転免許という資格自体が無意味になるわけですが…。
新型 #日産フェアレディZ が現在開催中の東京オートサロンで公開!まずは6月下旬に240台限定で『Pro Spec』を発売します。ボディカラーはイカズチイエローとスーパーブラックの2トーンで、チタニウムゴールドのレイズ製19インチホイールなどが特徴。価格は696万6300円で、6速MTと9速ATを用意とのこと! pic.twitter.com/ZithKSP5Hq
— カー・マガジン【超公式/スクーデリア最新号No.135は絶賛発売中!】 (@CarMAG_NEKO) January 14, 2022
ネットの声
「私はAT車とMT車を所有していますが、AT車を運転していると高齢者になってアクセルとブレーキの踏み間違いを絶対にやらないと確信できない気がする時があります。
しかしMT車を運転していると、何歳になっても踏み間違えないと確信できます。
MT車を運転できなくなったら免許を返上します。」「人の命に関わる機械なんだから、その操作をする免許なんて取るのに苦労するくらいがいいんだよ。ホイホイ簡単に免許与えて、そのくせ簡単な操作ミスで人の命を奪う。本当にそれでいいのかね。」
「そして、踏み間違いなどの単純な事故も増えています。日頃、複数台のMT車とAT車を乗っていますが、ATはMTに比べて間違いなく運転が緩慢になります。断言できます。MTは運転が楽しいという情緒的な話だけでなく、動作の連動そのものに役割と意味があり、ドライバーの意思が反映され、結果運転への関与度が高まるわけです。」