“コリオリの力”排水溝の水は反時計回りに流れる…そういえば台風も…

「排水溝の水は必ず反時計回りに流れる」これってホント?ウソ?

物理というと学生時代の難解な数式を思い出して「難しいもの」と敬遠してしまいがちですが、実は私たちの生活は物理法則であふれています。

今まで当たり前に考えていたけど、よく考えると不思議な生活上の二つの疑問について、図解でわかりやすく説明します。

コリオリの力はいつでも作用している

次のような話を聞いたことありませんか?

「お風呂のお湯を抜くときの水の排出をよく見てください。

渦を巻いていることがわかると思います。しかも、反時計回りに……」話は続きます。

「……この渦巻の方向は、地球の北半球では必ず反時計回り、南半球では時計回りになるのです」と。

地球規模の「ある力」が、身近なところに作用しているという話です。

物理的に正しいか考えていきましょう。

原因として、多くは、次のような説明がなされます。地球上で働いている力に「コリオリの力」があります。

これは地球の「自転」によって生じる力です。

コリオリの力は、北半球では北から、南に行くときは右向きに働き、南から北へ行くときも右側に働きます。

台風を考えるとわかりやすい

コリオリの力がもっともわかりやすいのは、「台風」です。

台風は、北半球では反時計回りに、南半球では時計回りになっています。

台風の回転に影響を与えるというと、コリオリの力がよほど大きいような感じがしますが、実際は、その力は小さく、台風くらいの大きさにならないとはっきり見えないのです。

実は、私たちが歩いているときも、自転車に乗っているときも、車に乗っているときも、コリオリの力は作用しています。

しかし、あまりに小さい力なので、日常の生活にはほとんど影響を与えません。

影響があるのは、飛行機で南北方向に飛んでいるときなどです。

北半球では、南から北に向かうときも、北から南に向かうときも進路は右方向にずれます。

冒頭の風呂の排水に対しては小さな影響しかないので、回転は右回りにも左回りにもなります。

それは風呂や排水口の形状などの影響によるものでしょう。

コリオリの力の説明は正しいのですが、それを身近で見られるほど大きな力ではありません。

つまり、「排水溝の水は必ず反時計回りに流れる」は俗説だったのです。

猛暑を引き起こす「フェーン現象」の仕組み

近年、夏の暑さが、どんどんひどくなってきているような気がします。

2007年8月16日には、埼玉県の熊谷市と岐阜県の多治見市で気温が40.9℃に達し、国内の観測史上、最高気温となりました。

それまで国内の最高気温は70年以上も破られたことはありませんでした。

さらに最近では、2020年8月17日に静岡県浜松市で41.1℃と、最高気温を次々に塗り替えています。

このような猛暑の原因の1つに、「フェーン現象」が考えられています。

天気予報などで、一度は聞いたことがあると思いますが、実際に、どんな現象なのでしょうか。

結論からいいますと、フェーン現象とは、湿り気のある空気が山を通り越して、乾いた高温の空気になる現象をいいます。

なぜ、フェーン現象が起こるのかについては諸説ありますが、代表的な説を紹介します。

たとえば、日本海側から、海の水分をたっぷり含んだ風が上陸します。

すると間もなく、山岳地帯に突き当たります。そこで風は山に沿って上昇気流となります。

高度が高くなるにつれ、空気の温度は低くなっていきます。すると、空気中の水分で雲をつくり、雨になります。

その結果、空気が山頂に達するころにはほとんどの水分を失っています。

こうして乾いた空気は山を越えて反対側の斜面を下りてきます。

下りでは高度が低くなると温度が上がってきます。

結果、山のふもとには、乾燥した温かい風がもたらされることになるのです。

これがフェーン現象による猛暑の原因です。

おすすめの記事