スマホのバッテリーを長持ちさせたい時に「絶対にやってはいけない」5つのこと
iPhoneでもAndroidでも共通の“ハマりやすいポイント”とは
外出時にモバイルバッテリーを持参し忘れるなどの初歩的ミスはもちろん、
災害による停電などにより、しばらくの間スマホを充電できる見通しが立たなくなる事態は、
いつ不意に起こるかわかりません。
スマホはライフラインであると同時に、時計やメモなどのツールとしても不可欠であり、バッテリー切れで使えなくなるのは一大事です。
こうした場合に有効な、スマホのバッテリーを節約する方法は、ネットでは山のように紹介されていますが、今回は、今まさにバッテリー残量がピンチという時にチェックすべき、5つの項目を紹介します。
方法を知らない人だけでなく、この種のTipsが多すぎて優先順位がわからなくなっている人も、あらためてチェックしてみてください。
目次
ダメなことその1:省電力モードをオンにせずそのまま使う
iPhoneおよびAndroidには、それぞれスマホの消費電力を抑える機能があります。
iPhoneでは「低電力モード」、Androidでは「バッテリーセーバー」と呼ばれるこれらの機能をオンにすると、定期的にネットに接続しているアプリの動作が制限されたり、画面のリフレッシュレートが下げられるなどして、バッテリーの消費を抑えられます。
これらは多くの場合、バッテリーが減ってくると自動的にオンになるよう設定されていますが、緊急事態であればそれを待たずに手動でオンにしたほうが、そのぶん早く効果が得られます。
バッテリーを長持ちさせる必要が出てきた時は、真っ先に試してみるべき方法と言えるでしょう。
ちなみにこの機能、Androidはメーカーごとに呼び名が異なっており、「バッテリーセーバー」以外に
「最大省電力モード(サムスン)」
「長エネスイッチ(シャープ)」
「STAMINAモード(ソニー)」
といった具合にバラバラで、機能も若干異なります。
たいていの場合、設定メニューの「電池」か「バッテリー」に項目がありますので探してみてください。
スマホ買い替えようとして何年目なのか調べてみたらもうすぐ3年経過になる。
テザリングよく使うからバッテリーのもちが悪い。
4年目も今ので頑張ろうかな。— つかさ (@gopokun) January 27, 2024
ダメなことその2:画面の明るさを下げずにそのまま使う
画面の明るさは、バッテリーの消費に大きく影響します。
メッセージやメールなどを確認するために完全に電源をオフにするわけにもいかないが、情報を確認できさえすれば見た目にはこだわらないという場合に、画面がギリギリ見えるかどうかというレベルまで、画面の輝度を下げて使うのは、有効な方法と言えます。
ちなみにこの設定を有効にしても、明るさの自動調節がオンになっていると、周囲の明るさと連動してまた元の明るさに戻ってしまいますので、併せて無効にしておきましょう。
iPhoneであれば設定メニューの「アクセシビリティ」→「画面表示とテキストサイズ」、Androidは「ディスプレイ」の中にそれぞれ項目があります。
ダメなことその3:画面がロックされるまでの時間が長いまま使う
スマホがロックされるまでの時間を短くすれば、そのぶん電力の消費を抑えられます。
最近のスマホはほんの30秒ほどで画面がロックされるよう設定されていることがほとんどですが、利便性が下がるのを嫌って、5分や10分という長い時間に変更して使っている人もいるはず。
緊急時については、短い時間でロックされる設定へと戻しておきましょう。
ダメなことその4:バッテリーの消費量が多いアプリを気にせず使う
バッテリー消費量が多いアプリの利用を控えるのは基本中の基本ですが、どんなアプリが電力を消費しているかはわかりにくいもの。
音楽や動画などのストリーミング配信は言うまでもありませんが、緊急時に何かとクセモノなのが、Google マップを始めとした地図アプリ。GPSが電池を消費する上、交通情報などのデータをバックグラウンドで取得することから、バッテリーをみるみる消費します。
もうひとつはカメラアプリです。カメラによる撮影自体は、バッテリーの消費はそれほど気にしなくても問題ありませんが、シャッターチャンスを狙ってカメラアプリを開いたまま歩き回ると、そのたびにフォーカスを合わせようとして、バッテリーがみるみる減っていきます。
動画の撮影と合わせて、なるべく控えたほうがよいでしょう。
お家出る時スマホの充電96%だったのにお部屋着いたら61%なのナンデ?!って思ったらバッテリー劣化してたんだね……
iPhoneちゃんサービス精神旺盛なんだね…れいなと一緒だね…壊れるまでよろしくね…… pic.twitter.com/bKVMVVTFXM
— れいな????Alice~札幌摩訶不思議~ (@re_sapporoalice) January 26, 2024
ダメなことその5:ここぞという時でも機内モードを活用しない
ここまで紹介してきた項目は、どれもスマホを普段通り使いつつ電力消費を抑えることを前提にしていますが、もしリアルタイムの待ち受けが不要で、手動で定期的にメールやメッセージをチェックできれば事足りる場合は、機内モードをオンにしておき、チェック時だけ解除するのがおススメです。
機内モードであれば、モバイル通信やWi-Fiを始めとして、電力の消費量が大きいさまざまな機能がオフになりますので、バッテリーをなるべく持続させるのに役立ちます。
また電源を完全にオフにするのと異なり、時計などのツールが使えるほか、メモなどローカルで動作するアプリがそのまま使えるのも、利点と言っていいでしょう。
ネットの声
「よく言われる画面の明るさ以上に機内モードの活用は意外と盲点だったのでは。例えば会社で勤務時間中にスマホが使えず待機状態が続いて、退勤後にアフターで遊びに出たときに意外とバッテリー残量が気になりがち。特にロッカーに入れっ放しだと余計に電気を食うので、電源オフなりこの機内モードは有効だと思う。自分は会社に充電ケーブルを置いているけど、多数が集まる会社ではそうもいかないしね。」
「1番やっちゃいけないのは充電しながら使用する事。これは定食食べながら全力疾走してるのと同じ。バッテリーの劣化が早くなります。」
「機内モードにしてしまうと緊急地震速報も届かないから注意しましょう」