![国産初のカラー液晶ディスプレイゲーム機「ゲームギア」が誕生して31年](https://abundant.jp/abundantNews/wp-content/uploads/2022/01/d5889-1223-755612-0.png)
セガの携帯型ゲーム機「ゲームギア」は、1990年10月6日に発売されました。
すでに発売より31年以上経つことになります。
目次
国産初のカラー携帯ゲーム機
「ゲームギア」は国産の携帯ゲーム機では初となるバックライト付3.2インチカラー液晶ディスプレイを搭載する製品。
様々なゲームを世に送り出しているセガが手掛けるハードで、「メガドライブ」のおよそ2年後に発売されました。
別売りのTVチューナーパックを装着することで携帯テレビとして使用することもできたほか、補助電源アクセサリーなど様々な周辺機器も販売されていたのです。
#10月6日は何の日?
セガの携帯機:ゲームギアの発売日。カラー液晶は魅力だったが、結局スルーした自分が当時、興味を持ったタイトルは
①ギアスタジアムシリーズ
②シャイニングフォース外伝シリーズ
③女神転生外伝ラストバイブルシリーズ次点:マッピー、上海Ⅱ、コラムス、ぷよぷよ
…かな?? pic.twitter.com/pm4BdZf9qe— ルンピニー??????? (@ab2g2N2GQ13auMh) October 5, 2021
様々なゲームタイトルを発表
ローンチタイトルとして「コラムス」、「スーパーモナコGP」、「ペンゴ」の3タイトルが発売された後、「The GG 忍」や「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」、「なぞぷよ アルルのルー」や「シャイニング・フォース外伝II 邪神の覚醒」といった様々なタイトルがリリースされました。
MUJIのPPケースはゲームギアに最適です。( ^ω^ ) pic.twitter.com/1C5y0pSYYJ
— メガドライバー「68000」 (@blast68k) October 2, 2021
ゲームギアミクロ登場
発売30周年となる2020年10月6日には、本製品を約40%弱となるサイズへと小さくした携帯ゲーム機「ゲームギアミクロ」が登場。
こちらは約1インチのモニタを搭載した極小サイズのハードで、ブラック・ブルー・イエロー・レッドの4種類を展開。
カートリッジの差し替えはできず、それぞれに収録された4タイトルがプレイできる仕様になっていた。
ネットの声
「今の携帯ゲーム機と違って画面が小さく画像が粗く残像しやすかったけど他のゲーム機が殆どモノクロだったのに対してゲームギアがカラーだったのが当時としては凄かったんだよな。」
「ソニックパックを買いました。『ソニック』はゲーム自体の出来はかなり良かったんですがなまじ出来が良くてスピード感があるがゆえに残像が酷すぎて遊べませんでしたね。結局1度も電池を使って遊ぶ事はありませんでした。1番気に入ったゲームは『ロイアルストーン』です。」
「テレビも見れるし暗いところでも使える!ゲームボーイより遥かにすごかった!魔導物語はボイスあるし!難点は電池大量消費でした。アダプタとバッテリー購入してから楽になった思い出。」
|