
木下優樹菜 誹謗中傷へ「法的処置」裏にユーチューブのネタ切れ感
《批判と誹謗中傷って違うから、そこ勘違いしないでほしい》
《人殺しだよ》
芸能活動を再開した木下優樹菜が12月20日、動画を投稿し自分に対する誹謗中傷について苦言を呈しました。
目次
本当に『法的処置』はとらせてもらおうかな
木下は“タピオカ騒動”をきっかけに活動を休止し、その後事務所を退所することになりました。
タピオカ店オーナーへ送ったDMが晒される結果となり世間からの風当たりは強くなっています。
店側が精神的苦痛を受けたとして1000万円の損害賠償を求めて提訴し、木下は今年10月に地裁から40万円の支払いを命じられました。
木下は恋愛リアリティショー『テラスハウス』(フジテレビ系)主演していた木村花さんのことが大好きだったそう。
木村さんは昨年5月誹謗中傷を苦に自ら命を絶ってしまったことに、アンチに向かって
「悪いけど、やってることマジで人殺しだよ」
を批判。
木下へ送られてくるDMも
《お前の存在が子どもにも周りにも迷惑だから消えろよ》
などという内容が毎日のように来るそうで
「消えたほうがいいのかなってマインドになっちゃう」
と話していました。
しかしアンチたちを許せないらしく、そういったDMはスクリーンショットをしていて然るべきタイミングを待っているそうです。
「本当に『法的処置』はとらせてもらおうかな。言っていいことと悪いことあるから。結果、亡くなっている人いるし。だからちょっと変えていかないといけないと思うし」
「名前も顔も出してない、そんな人たちにマジで言われたくない」
と憤った。
木下優樹菜とかもそうだけど加害者側ってやたらと法的措置好きよね
— 美少女教祖様@ワットソン専 (@kyouso0727) December 21, 2021
“法的措置”のことね…そしてネタ作りも
木下が言う「法的処置」というのはおそらく法的“措置”のことだと思われます。
ちなみにタピオカ店オーナーへ送った恫喝DMの時は
《弁護士たてて、法的処理、いくらでもできるからこれからの出方次第でこっちも事務所総出でやりますね》
ここでは「法的処理」と書いていたので、少し正解に近づいてきたようです。
「恫喝したとして裁判所が40万円の支払いを命じているので、木下さんの暴言は国が認めたお墨付きといっていい。SNSなどネットは《人を閉店に追い込んだくせに》《ブーメランだ》と批判の声が殺到している。
要するに、木下さんは芸人さんのように特に面白いネタがあるわけでもないので、ユーチューブでおもしろい動画を作り続けるのは難しい。もちろん、警鐘を鳴らすことが目的でしょうが、こういった発言の裏には、ユーチューブのネタが早くも切れてきていることもあるのかもしれませんね」(スポーツ紙記者)
木下優樹菜、子ども引き合いに出しての誹謗中傷に法的処置を検討 “自業自得”の声には「同じにしないで」・・・誹謗中傷では無いよ 何時の間にか「正義の味方」だね
— 国を憂いるおやじ (@qww9312) December 21, 2021
アンチを肥やしにするくらいの気概が必要?
開始当初、白いシャツを着て謝罪した動画を出したと思えば、先日はオーナー側が
「慰謝料を吊り上げてきた」
「関係者に脅された」
などと暴露し、“反省していない”という声が上がっていたばかり。
宮迫博之は”アンチはチャリンさん”と呼び再生回数の足しにしているといい、TKO木下隆行やゆたぼんたちも、ある意味アンチをうまく利用してユーチューブの再生回数を稼いでいるようです。
木下の怒りはまっとうですが、言えば言うほどアンチが増えるネットの世界で、良い着地点はあるのでしょうか。
すき家値上げか(´・ω・`)悲しいなぁ#すき家
木下優樹菜どの口が言ってんの?
誹謗中傷は良くないけどさ
法的処置を。は?wwwwww
BBAも散々やってたぢゃんwwwww
つかTVに戻って来んなよ
ニュース記事にも流れてきて不快#木下優樹菜— リるリる (@Ye5Q8syYRMnoYvW) December 20, 2021
ネットの声
「この人、自分が発した発言の酷さを分かっていないよね。まるで自分が発した言葉は相手に対して傷つけていないけど、自分に向けられている言葉は人を追い込んでしまうよ、と言っているんだね。そりゃ、タピオカの件は反省出来ないよね。」
「今はとにかく視聴者を増やしたくて煽るような事をわざと言うてるんやから無視しとくのが一番ええんよ。動画なんか観る必要ない。加藤何ちゃらと同類よ。」
「法的措置はしたらいいと思うよ。相変わらず脅しみたいに使うのは、どうかと思うけどね。木下優樹菜さんも、YouTubeでタピオカ店側の弁護士について、事実かどうか定かではないことを一方的に発信してましたが、それは大丈夫ですか?他人がしたら不倫、自分ならロマンスみたいな考え方を変えた方がいいよ。」