炊き出しに並ぶのは失業者やホームレスばかりじゃないらしい

貧困化ニッポンの現実 炊き出しに並ぶのはホームレスや失業者ばかりではない

世界的な物価高と円安によって、値上げラッシュが家計を直撃し、収入がなかなか増えない日本人の貧困化は進むばかり。

このままでは、大多数だったはずの中間層までもが貧困層に陥る「一億総下流社会」に突入してしまう──経済ジャーナリストの須田慎一郎氏は、新刊『一億総下流社会』(MdN新書)でそう訴えます。

須田氏が「貧しい国ニッポン」の実態をあぶり出す。

激安の八百屋がある秋葉原

秋葉原といえば、世界的に有名な「電気街」で「オタクの街」であり、特にコロナ前は世界中から観光客が押し寄せていました。

そんな秋葉原駅の東側、5分ほど歩いた場所に、看板もかかっていない小さな八百屋があります。

驚くのは、その値段。

店頭に大きく手書きされたポップには「トウモロコシ 88円」「長ねぎ 98円」「なす5本入 138円」「なす1kg 258円」「ミニトマト 68円」などとあるのです。

八百屋の目の前には大手スーパーがあり、同じような野菜で値段を比較してみると、「トウモロコシ 158円」「長ねぎ 158円」「なす5本入 198円」などと、やはり八百屋の方が圧倒的に安いのです。

その爆安ぶりは際立っており、ある時間を過ぎると「大根1本 10円」(!)といったとんでもなく安い値段がつく場合もあります。

地元の小さな商店が大手スーパーの進出によって立ち行かなくなる構図は、全国各地の商店街でよく見るのですが、ここではまったくの逆。

食品だけでなく、さまざまな商品を扱う大手スーパーにももちろん買い物客は集まっているのですが、この八百屋にはとんでもなく買い物客が群がっているのです。

その安さゆえ、近所では有名店となっているのですが、店名が見当たらないことから、「安くていいよね、“泥棒屋”」などと若い夫婦が勝手に名づける始末。

少しでも安く買いたい心理

もちろん、この八百屋が野菜や果物を盗んできたわけでなく、これだけ安くできるのには理由があります。

この手の店では、少し遅めの時間に青果市場に行って、やや鮮度が落ちるようなB級品などの売れ残りをまとめ買いすることで値段を叩き、できるだけ安く仕入れるのです。

そして、売り値をつける場合は、1本当たりではなく、1箱当たりの利益で考え、何本売れたら後はすべて利益になるように設定。

たとえば、最初は1本100円で売っていて、10本売れたら、後は50円で売っても儲かるという考え方です。

街角でよく見かけるようになった「1本80円」などで飲み物を売る自動販売機と同じようなビジネスモデルといえるでしょう。

そして、この手の激安店に群がる人たちは、決してお金のない人たちばかりではありません。

別に食うに困っているから少しでも安いモノを買うのではなく、お金はある程度あるけど、「1円でも安く買いたい」という普通の人たちも少なからずいるようです。

一昔前なら、「自分が上流というのははばかれるけど、せめて中流でいたいから、あまり安いモノを買っている姿は見られたくない」というような見栄があったかもしれません。

ところが、いまや背に腹は代えられないのか、見栄を張っている場合ではなく、少しでも安いモノに多くの人が殺到するのが当たり前の時代になっているのです。

かつてと様相が異なる炊き出しの風景

安いどころか、「タダ」に群がるフツーの人たちもいます。

リーマン・ショック後に増えた公園などでの炊き出しが、コロナ禍でまた増えているのです。

都内では、日比谷公園や上野公園、渋谷の宮下公園、新宿都庁前の高架下などで日替わりで行なわれており、生活困窮者たちをサポートしているます。

ただ、炊き出しに並ぶのは、かつてはホームレスや失業者ばかりだったのですが、いまは様相が異なっているようなのです。

物価高で生活が苦しくなった子連れのシングルマザーや月収15万円前後の正規雇用者なども列に加わるケースが増えています。

なかには、都内のタワマンに住む男性やSE(システム・エンジニア)として働く正社員の男性などが節約のために炊き出しの列に並んでいることもあるそう。

ちょっと前なら考えにくいのですが、いくら生活防衛のためとはいえ、タワマンの住人や安定的な収入があるはずの正社員までもが、恥も外聞もかなぐり捨てて並ばなければならなくなるほど、貧困化が進んでいると考えた方がよさそうです。

これまで「上流」とはいかないまでも、ごく普通の「中流」と見られていた人たちが、貧困層の領域に立ち入るような「下流」にこぼれ落ちるケースが増えています。

そうした傾向はコロナ前にも見られたのですが、コロナ、そしてウクライナ問題で世界的に加速したインフレが、「フツーの人たちの貧困化」をむき出しにした格好といえるでしょう。

ネットの声

「貧困ではないのに、炊き出しで食べる人もいます。団塊世代の知人夫婦がそうです。炊き出しグルメと称して高級車で遠方まで出掛けて行きます。勿論乗り付けたりはせず、少し離れた駐車場に停めているそうです。持ち家で夫婦共稼ぎだったので、年金も平均以上には貰っています。困窮家庭ではないと思います。コロナ禍で以前より炊き出しが増えて良かったと言っていました。本当に困窮している人に行き渡っているのか心配です。」

「日本人が貧困化しているのは個々人の能力の問題とかではなく、ITによる効率化の恩恵を日本企業があまり考えていないからだと思う。
生産性が上がらなければ企業は利益が出ないが、これだけ技術が進歩したにも関わらず相変わらず労働集約型の仕事が多い。

生産性を上げなければ給料は増えない。海外ではどんどん生産性が上がっているのに日本はその波から取り残されている。
デジタル庁なんてのが発足したが国民にその範を示してほしいものだ。」

「タダに群がるのは日本人に多い「アイツだけずるい」という気持ちの顕われだと思う。
アメリカなんかは日本より数段格差が大きいけどこういうセーフティネットが充実していて少なくとも飢えることはない。
日本で同じことやろうとすると必要ない人まで群がるからやれない、という問題がある。

実は日本がどんどん貧しくなっていっているのは能力と成果に応じた適正な格差をつけられないことも原因。年収400?600万程度の平均層が分配政策で下に引っ張られ、国民全体が高エンゲル係数化して購買力が下がっていく。

「給料を上げろ」と言ってもない袖は振れないのだから、低給でも炊き出しなどで飢えることはない環境を整備することと、過度な分配を抑えて平均層以上が能力と成果に応じた生活ができるようにしないと国として成長しない。
ここ数年で日本の社会主義政策が限界に来ていることがよくわかったと思う。」

一億総下流社会 須田慎一郎 (著) エムディエヌコーポレーション (2022/8/8) 1,100円

はたして「日本の貧困化」はどこまで進んでいるのか──。

その実態を掘り下げていき、背景を探っていくと、底流にはひとつのファクト(事実)が見えてくる。

日本の貧困化をもたらしている主たる要因は、新型コロナウイルスやロシアのウクライナ侵攻だけではない。

ましてやGDP(国内総生産)で日本を抜いた中国でもない。

米国に従属してきた日本のスタンスこそが、「貧しい国ニッポン」を加速させているのだ。

取材するユーチューバーの異名も持つ経済ジャーナリスト・須田慎一郎が、政財界から大手行員、銀座のホステス、山谷の住民までを全方位的に取材。

いまある日本の現実と未来に警笛を鳴らす。

〈本書の主な内容〉

まだ本当の「自由」を手に入れていない日本

「コロナ」に「ウクライナ危機」、そして「インフレ」、「円安」などさまざまな出来事が日本を取り巻いている。

そのなかで、時には目に見える形で立ちはだかり、時には目に見えない力を働かせてくる存在に気づく──。「米国」だ。

だとするなら、少なくとも「米国」の動きを見ておけば、これから世界がどう動くのか、自分たちの生活がどう変わろうとしているのか。それも見えてくるはずだ。

それを見なければ、「一億総下流社会」は現実のものとなるかもしれない。

■二極化のひずみ~極限まで進んだ日本の貧困格差
■目の前にある日本の金融問題
■金融とエネルギー問題は表裏一体
■世界金融戦争勃発~知られざる金融制裁
■日本の進むべき道

著者について
須田慎一郎(すだ・しんいちろう)
経済ジャーナリスト。1961年、東京生まれ。日本大学経済学部卒。経済紙の記者を経て、フリー・ジャーナリストに。『夕刊フジ』『週刊ポスト』『週刊新潮』などで執筆活動を続けるかたわら、テレビ朝日『ビートたけしのTVタックル』、読売テレビ『そこまで言って委員会NP』、DHCテレビ『真相深入り! 虎ノ門ニュース』、文化放送『須田慎一郎のこんなことだった? 誰にもわかる経済学』、YouTubeチャンネル『別冊! ニューソク通信』他、「取材するユーチューバー」としても多方面で活躍中。政界、官界、財界での豊富な人脈を基に、数々のスクープを連発している。また、平成19年から24年まで、内閣府、多重債務者対策本部有識者会議委員を務めた。主な著書に『下流喰い』(ちくま新書)『投信バブルは崩壊する』(ベスト新書)、『コロナ後の日本経済』(MdN新書)などがある。

一億総下流社会

楽天で購入

 

 

おすすめの記事