クリスマスはみんな幸せそうに見える?
「コンビニは高すぎ」
「エアコンは贅沢品」
「実家にも帰れない」…
深刻化する“若者の貧困” 有効な対策は?
目次
親に頼れない…
きらびやかなイルミネーションの中、楽しそうな人々でにぎわう街。
活気あふれる年末年始シーズンの一方で「世間とのギャップに苦しむ若者が顕在化する時期でもある」と話すのはNPO法人D×Pの今井紀明理事長だ。
「クリスマスや年末年始は街中で幸せそうな家族の姿が目に入り、精神的に辛くなる若者がいる。さらに、年末年始は相談機関も閉じるので所持金が数百円という本当に困窮した状態で過ごすことを余儀なくされる若者も少なくない」
D×Pでは13歳から25歳の若者に対し、ラインによるチャット相談のほか、食料や現金による支援を実施。年末年始を控え、今年は特に相談件数が多いという。
今井氏は「相談者の中には親に頼れない子ども、ネグレクトや虐待を受けていたり、親からの生活費の支援なしで一人暮らしをしている方も。月に9万~10万円稼ぎ、その中から精神疾患で苦しむ親に仕送りをしながら学生生活を送っている人もいる」と実情を語った。
政治家に近づき、自分で提言し、自分で選定し、自分に公金を注入させた。
失われた30年の元凶の一人。
ケケ中の所為で多くの若者が貧困にあえいでいます。
今度は外国人を使い日本人から職を奪おうとしています。
このような人物を国賊と言わずして何と呼べばいいのでしょうね。 https://t.co/rTRyHwb95G— いっち???? (@Julietgolfone) December 30, 2023
食糧支援は増加中
D×Pによる食糧支援は去年の1.8倍に。
支援を希望する若者へのアンケートでは、半数近くが週に何も食べない日があると答えたという。
「長く続いたコロナ禍、そして現在の物価高の影響も大きい。体調が悪い時などに何かを買って食べたくてもコンビニも高すぎて何も食べずに過ごしていた17歳、電気代節約のためになるべくエアコンを使わない方、食品の内容量が減ったため一度に食べる量を減らしている方もいた」
中には電気やガスが止められたまま年越しを迎える人もいると話す今井氏。
困窮する若者が学業や仕事を続けるためにも、そんな状況から抜け出すための支援が必要だと訴える。
若者の困窮が深刻だ。大阪での調査では15歳から25歳の若者でなにも食べない日数が週1~2日が40.3%、3~4日が4.5%ほとんど食べないが1.4%いるという。
ここまで貧困に追いやった責任はどこにあるのか?与党の責任は重い。そして無能な財界の責任も。世の中をまともなものに変えないと浮かばれない pic.twitter.com/KpDwsvz6tI— 佐藤明吉 (@KbNtiV6gbW4wm9A) December 29, 2023
衣食住の充実が第一
「衣食住が整わないと、なかなか前向きに次のステップに行けない。私自身も困窮し食べられなかった時期は精神的にも苦しかった。そんな時に頼れる方もいないと本当に辛い。誰かと一緒に衣食住を整え、安定してもらうことではじめて次のことを考えられる」
気軽に相談できる窓口として認知され、支援を拡大してきたD×P。
困窮していてもなかなか声を上げられない実情を目の当たりにしてきた今井氏は、困っている若者に手を差し伸べる制度作りが必要だと考える。
「まず、オンラインで相談できる環境作りを国と共に進めるべきだ。若者たちにとって電話相談・窓口訪問は縁遠く、制度のことを知らない人も非常に多い。環境を整え、子どもたち・若者たちに情報発信していくことが重要だ」
・地方若者(特にメンズ)貧困の煽りを受けてかおしゃれな若者がいない
・地方勢男黒ダウン好きすぎ見渡す限り黒、短いアウターしか着ねぇ
・おしゃれロングコートを纏ったメンズは大体観光客
・背が高いカップルは中国人— たむ (@tambinuu) December 28, 2023
ネットの声
「楽しく消費できる資力のある人は、クリスマスに幸せに使えばいいと思います。それが本来の楽しみ方。
私は、クリスマスに外出すると何もかも割高に感じるので、ケーキやチキンを家で焼いて、買い置きしていたワインを開けて、巣ごもり消費に徹します。それはそれで、意外と楽しいものですよ。」
「独身の時は、クリスマスや大晦日等は、前向きに稼ぎ時と捉えていました。
クリスマスに働くのは恥ずかしいとか不幸とか思っている方のおかげで、美味しい仕事枠をとりやすいです。また、12月31日までは葬儀が駆け込みで多忙になる為、日頃よりも高時給で収入を得られます。人が楽しみたい時や休みたい時、人手不足の中でも特に高収入顧客の枠をとりに行って稼ぐと予想外の臨時収入で暖かい所で美味しい物にありつける可能性があると思います。」
「根本的なところで、生きることというのは常に生存競争に晒されている事だという認識をまず持つべき。決して誰かに与えられたり助けられるのを待つのではなく、まずは自分で何とかしなければという気持ちがなければ始まらない。
しかし昨今の教育の流れとして子供に対する甘やかす風潮(個別ではなく全体として)が、その後社会に出たあとに結果的にその人(甘やかされてきた子供)を苦しめている。」