熱い時代…1960年代のジャパニーズスポーツカー

過去の名車を知ればもっと車は面白い!1960年代のジャパニーズスポーツカーたち

1960年代の国産車は、1950年代までの戦後復興期にトラックやバス、タクシーにかけられた情熱の一部がようやくスポーツカーにも向けられ始め、高速道路の開通やサーキットの開業で、高性能車が走る場所も生まれてきました。

そうした時期に生まれた初期の国産スポーツは、実際にはコンピューターが操る部分が多い半自動運転スポーツに比べ、性能はともかく感性の面ではよほどドライバーに訴える面が大きいもので、現在でも名車と褒め称えられています。

そんな国産スポーツ黎明期から、今回は3台の「ゲームチェンジャー」を紹介しましょう。

ホンダ S500(1963年)

世界進出を見据えて小型車にこだわった、ホンダ初のスポーツカー

ホンダ S500

多様な乱立よりも少数メーカーへの統合で企業体力を重視し、国際市場での生き残りを図るべく、ホンダのような新興メーカーの四輪進出など絶対許さないという通産省(現・経産省)の壁を突破、軽トラック(T360)とスポーツカー(S360/S500)を1962年に発表したホンダ。

当初はT360とともに軽スポーツのS360を発売する予定でしたが、それでは通産省に軽自動車メーカーと定義され、その後の海外進出が困難になるおそれがあったため、急遽S360を拡大したS500を開発、軽自動車と小型車メーカーとして出発します。

後の進化版S600、S800の原型であるS500は、短期間の販売でS600へ切り替わったため、ユーザーのエピソードやレースでの活躍は少なかったものの、独立独歩を長く貫いたホンダという自動車メーカーにとって、重要なゲームチェンジャーでした。

トヨタ スポーツ800(1965年)

軽さと空力でスポーツカーが成立することを1960年代に証明した傑作

トヨタ スポーツ800

スポーツカーといえば高性能パワーユニットに太いタイヤでどっしり構えたワイド&ロースタイルで押し切るイメージがあるものの、1960年代のトヨタは既に面白いアプローチを実践していました。

通称「ヨタハチ」と呼ばれる小さなスポーツカーのパワーユニットは、実用車のパブリカやミニエースと同系統の空冷水平対向790ccエンジンで、多少チューンしたとはいえ非力そのもので、同時期のライバル、ホンダ S600などとは対照的。

しかし、航空力学を応用した空力性能に優れる軽量モノコックボディによって、サーキットではエンジンスペックだけでは想像もつかない速さを魅せ、軽量・低排気量エンジンは燃費がよく、耐久レースでも大活躍したのです。

国産車か輸入車か、スポーツカーか実用車かに限らず、この種の「実は速いクルマ」はカタログスペック至上主義に背を向けたユーザーには人気があり、ヨタハチはその第1号と言えるでしょう。

日産 ダットサン フェアレディ2000(SR311・1967年)

ダットサンスポーツの最後を飾る、パワー至上主義のジャジャ馬

日産SR311 ダットサン フェアレディー2000

ダットサンスポーツDC-3(1952年)、同1000(1959年)、フェアレデー1200(1960年)、フェアレディ1600(1962年)を経て、1967年にフェアレディー2000を発売した日産。

ヨーロピアンスタイルな最後のダットサンスポーツでしたが、トラックや実用車同様のラダーフレーム構造と足回りに、セドリック用2リッターOHVのH20をチューンしたU20を搭載、典型的な「シャシーにエンジンが勝ったジャジャ馬」。

当時のタイヤ性能や路面状況では、パワーバンドに入ると直進さえ困難と言われ、最高速だけなら当時国産最速、ゼロヨン(0-400m)の記録など1980年代まで破られませんでした。

極端で過激すぎたジャパニーズ・マッスルカーはこのフェアレディ2000で最後となり、以降の国産スポーツは快適性や操縦安定性にも考慮した、「安全で楽しいスポーツカー」へとシフトしていったのです。



おすすめの記事