アメリカザリガニようやく規制へ 「取っても取っても」深刻被害
環境省は北米原産の侵略的外来種アメリカザリガニの販売や野外への放出などを規制する方針をようやく決め、今国会に外来生物法改正案を提出する予定です。
しかし、アメリカザリガニが侵入した湿地では在来種が激減するなど既に深刻な被害が出ています。
専門家は「一度侵入してしまうと、取っても取っても減らない危機的な状況になる」と危機感をあらわにしています。
目次
想定以上の深刻さ
「(在来種が)減ったとは言っていたが、実際に調査をして出てきた数字はすごく重たい」。
大庭伸也・長崎大准教授(昆虫生態学)は影響の深刻さを訴えます。
大庭准教授らの研究チームは2018年5~11月、兵庫県西部の休耕田に水を張った湿地のうち、アメリカザリガニ未侵入の6カ所、侵入・定着済みの5カ所の計11カ所で調査。
30センチ幅の網を使って1カ所あたり10回すくい、水生昆虫の種や個体数を比較しました。
網で捕らえた水生昆虫は種や数を確認後、その場で放しました。
結果は1月、外来生物に関する国際学術誌「バイオロジカル・インベージョンズ」に掲載されたのです。
11カ所で確認した水生昆虫は計52種2721個体。
未侵入の6カ所ではこのうち50種が見つかり、個体数も2405に上ったのです。
一方、侵入済みの湿地では23種316個体しか確認できず、網1すくいで捕らえた水生昆虫の個体数(平均)は未侵入の約7分の1、種数は約4分の1でした。
「175年生きるアメリカザリガニを知ってるかな?」
飼ってみたいって?
無茶言うなよ。。 pic.twitter.com/jJY06sjsK3— WoWキツネザル?????♂????????♀? (@wowkitsunezaru_) February 13, 2022
本州から沖縄まで各地に定着
特に侵入済みの湿地で少なかったのはゲンゴロウ類やタガメなど、水草や水底を利用する水生昆虫。
アメリカザリガニに幼虫を捕食されるだけでなく、水草も食べられて産卵場所やエサ、隠れ場所が少なくなったことが影響しているとみられます。
一方、水面や水面付近で浮いて暮らすアメンボ類やマツモムシの個体数などは、未侵入、侵入済みの場所で大きな違いはありませんでした。
大庭准教授は「影響を受けやすい種が分かり、優先的に保全する場所を決める科学的根拠となる」と話します。
環境省によると、アメリカザリガニは既に本州から沖縄までの各地に定着。
固有種が全滅してしまった池があったり、食害による農業やドジョウ養殖業への被害が確認されたりしている。
??アメリカザリガニ????。日本全国????津々浦々にいて最早どうしようもないと思われがちだけど、まだ侵入していない土地は意外に多いので捨て鉢になってはならんのです。 pic.twitter.com/LyihPhUoX8
— ウラケン・ボルボックス??『外来いきもの図鑑』好評発売中 (@ulaken) February 14, 2022
ペットとしての飼育は認められている
大庭准教授らが調査したのはゲンゴロウとタガメの両方が生息する貴重な湿地ですが、18年の調査当時はアメリカザリガニがいなかったところにも、翌19年以降の大雨の際に侵入済みの田んぼから水があふれたことで生息域が拡大しました。
現行の外来生物法では生態系などに被害を及ぼすか、及ぼす恐れのある外来種を「特定外来生物」に指定し、飼育や輸入、野外放出などを禁止しています。
アメリカザリガニはペットとして飼育するケースも多く、特定外来生物に指定すると野外に大量に捨てられる懸念から規制が見送られてきました。
法改正で今後、販売目的の飼育は禁止されるが、ペットとしての飼育は引き続き認められる見通しです。
大庭准教授によると、小学校低学年の生活科の教科書では「生き物を育ててみよう」というコーナーでアメリカザリガニを取り上げているものもあるそう。
「絶対に逃がしてはいけないと教えることが重要だ。まず教える側が外来生物の影響を学んで子どもたちにしっかり伝えてほしい」と強調します。
ちびまる子ちゃんのグッピーとアメリカザリガニの話は小学校の理科の時間とかに教えとくべきだと思う pic.twitter.com/8nYsQSw5JM
— 樂壱(ウニクロ) (@rakuichirakuthe) February 16, 2022
ネットの声
「ブルーギルやブラックバス問題でもそうだが、ある程度取ったところで減らすことは出来ない。間引き効果で間接的に在来種を追い詰めることになる。駆除費用を在来種保護に当てたほうが効果がある。」
「外来種が増えて困ってるなら、食べて減らす努力をしてみたら。アジア諸国では大衆的な料理食材で炒め煮にして食べるよ。カニ味噌ならぬ、ザリガニ味噌が沢山入っていて、カニより上手いかも。スーパーで冷凍モノが、安く簡単に手に入るし。生だと万一、寄生虫でもいたら危ないので、一旦冷凍にして、解凍して食べるといいかも。
外来種を無闇に入れないことは大事。だが、すでにいるものは、命を粗末にせず、食べて減らしてあげたらと思う。」「アメリカザリガニ以外にも言えるのですが外来生物法を作って特定外来生物に指定して根絶を方針にしたのだからもっと駆除しやすいようにしたほうが良いと思います。繁殖による増加が駆除数を上回って駆除をエンドレスで続けるほうが残酷と言えるのではないでしょうか。」