胃のレントゲン検査…バリウムは平成を通り越して昭和の異物だった!?

負担が大きいバリウム検査は“昭和の遺物” 画像精度低く「病巣が見えない」

定期的に受診することで病気を早期に発見できる検査や検診。

しかし、中には無意味どころか検査そのものが弊害を生む例もあります。

たとえば、胃部を検査する「バリウム検査」には懐疑的な声が少なくありません。

ときわ会常磐病院の乳腺外科医、尾崎章彦さんが指摘します。

体の負担が大きい昭和の遺物

「何よりもまず体への負担が非常に大きいことが問題です。自治体でも行われているので、きちんとした検査だと思われがちですが、実は害が大きい。放射線被ばくもありますし、バリウムの塊が腸で詰まって、腸に穴が開くケースもある。その結果、人工肛門を作ったり、最悪、死につながる可能性もあります」(尾崎さん)

住吉内科消化器内科クリニック院長の倉持章さんも言い添えます。

「バリウムはいわば“昭和の遺物”。医師不足の時代に技師でも行える検査として全国で取り入れられてきた。ところががんの有無を映し出す画像の精度が低く、胃カメラの1000~1万分の1ほどしかない。検査が苦しいわりに、病巣が見えないという弱点もある。特に早期がんの段階では見つけられず、見落としも少なくありません」

こうした不要な検診は歯科検診の中にも存在します。

東陽町歯科医院院長の大谷直さんが言います。

「定期検診を目的として歯科を受診するのであれば、基本的にレントゲン撮影は必要ありません。虫歯や歯周病は歯科医が目視すれば確実に状態がわかります。『まずはレントゲンを』という歯科医院もありますが、本来は問診をして口の中を目視、それで怪しい部分があれば同意を得てレントゲン撮影をするのが正しい流れです」(大谷さん)

受ける必要のない健診・検査一覧

今すぐ受けるべき検診・検査一覧



おすすめの記事