
カーナビってオワコン?Googleマップやappleによって絶滅危惧に。カーナビに勝機はあるのか?
設定した目的地までのルートを、画像と音声を使って、分かりやすく案内してくれるカーナビ。
知らない場所へ行く際も、カーナビの設定さえしておけば安心して移動することができ、もはやなくてはならない装備となっている人も多いでしょう。
しかしながら、スマートフォンの普及によって、近年その存在が脅かされつつあります。
最近のトヨタ車では、「ディスプレイオーディオ」を標準装備しているモデルもあり、スマホを接続することでディスプレイにルート案内が表示され、純正カーナビと同じように使うことが可能。
さらに、スマホの地図アプリでは、新設道路の対応も早いため、カーナビでよくある「リアルとの差」もありません。
もはや高額な純正カーナビは不要、と考えている人も多いでしょう。
そうなるとカーナビはもう「オワコン」なのでしょうか。
カーナビも今後スマホ同等のリアルタイム性能に
これまでのカーナビの地図データは、SDメモリやハードディスクに記憶されているため、地図データを更新するには、ディーラーなどで、データの書き換えが必要。
しかも書き換えは有償となるので、常に最新の状態を維持するのは、なかなか難しいものがありました。
一方、スマホの地図アプリは、サーバー上の地図データを、国土地理院などのデータベースにある最新の地図データに更新するため、常に最新となります。
もちろん使用するだけならば「無料」。
一部のカーナビでは、データ通信器の搭載(と契約)によって、無線通信を利用したリアルタイムの地図データの更新が可能となってはいるのですが、月々の通信契約料はかかります。
リアルタイム性だけを考えれば、カーナビもスマホも変わらなくなっていくでしょう。
そうなるとやはり、スマホの方がリーズナブルに感じるのです。
ただ、カーナビは予め登録したクルマのサイズも考慮してルートを設定するため、スマホでは「あるある」の、狭すぎる道へ誘導することもなく、安心して運転ができます。
当たり前の機能を当たり前のように実現するのは、長年クルマに搭載することを前提に開発されてきた強みでしょう。
カーナビはほとんどAndroid端末をカーナビにしたようなのを使ってるけど地図更新必要なくてSIMのデータ代払っとけば常に最新だから本当におすすめ
— あんこゃーん????こゃ活?? (@DarkFox3150) May 26, 2022
カーナビの利点は?
スマホのナビでは、位置情報は、衛星からの信号(GPS)を電波介して受信するため、安定した電波が得られないビル群やトンネル内で、現在地がずれることもあるのですが、カーナビは、クルマから走行速度や旋回量のデータを取得してGPSデータと組み合わせるため、位置情報を正確に把握することができます。
この正確な位置情報は、高精度の地図データと、クルマから取得する画像情報などを組み合わせることで、数cm単位(従来の精度は、数メートル単位)での現在地の特定も可能。
日産の「プロパイロット2.0」やトヨタの「アドバンスドドライブ」といった、高度な運転支援は、これくらいの高精度なGPSの元で実現できています。
未来のクルマは、優れたカーナビの性能が前提であり、スマホでは実現できない領域の精度を確保しているのがカーナビです。
カーナビ使ってるのに道に迷ったらなんかいい感じのごはんやさんに辿り着いた pic.twitter.com/hcF81uIilt
— 軒舌?? (@nokisita_21) May 24, 2022
今後はスマホとの連携でさらに便利に
スマホにルート案内の座を奪われかけたカーナビだが、今後は自動運転の実現において、重要な役割を果たしていきます。
また、今後はそのスマホとの連携によって、さらに便利になることが予想されます。
日産「アリア」に搭載される「ドアtoドア ナビ」では、カーナビとスマホが連携し、ユーザーが歩いて移動するルートやクルマの走行ルートなど総合的なルートを設計し、効率のよい移動を提案、案内をしてくれます。
例えば、目的地がクルマでは到達できない場所だと、カーナビからスマホとバトンタッチして、行き先案内を継続し、目的地まで案内を続けてくれます。
将来的には、目的地の写真を読み込み込むとその元にたどり着くルートが導き出される、なんてことも可能となるはず。
効率のいい移動は、環境にもやさしい。
広く普及していくのが楽しみですね。
あ #Povo の契約しないと
サブスマホ iPhone SE2とカーナビに使ってるiPad を Povo にして 0 円運用しますweSIM対応は手続き楽で良いですねー
— Sakuranbon??| $XRP $LUC $XMETA ?? STEPN??押韻?? (@sakuranbon50) May 19, 2022
ネットの声
「自分はカーナビのナビ機能は二の次ですが、スマホナビではなくカーナビを選びます。スマホナビの場合はその都度アプリを立ち上げなければならず自分には面倒に感じる。1分1秒でも早く目的地に辿り着きたい人はアプリ等を使えば良いと思うが、自分はそうではないし小さい画面は見づらいのでカーナビを選択します。さらに細かな情報が欲しい時はスマホで確認とかするくらいです。」
「毎日車を運転しますが、Googleマップを信じてはいけない。Googleマップは自車のサイズを登録できないので、知らない土地では少し先に広いバイパスがあるのに、地元の者でも通らない抜け道を案内されたりして、大変な目に合うこともある。走り慣れていない目的地に行く時は、前もってストリートビューでルート確認しといた方がいい。」
「誰も触れてないけど、結局、スマホだとバッテリーが問題だね。電源を繋ぎっぱなしじゃないと使えないし、スマホはめっちゃ熱くなるし、いちいち電源コード繋ぐのも面倒だし、いちいちセットして外さないといけないし、画面は小さいし、ルートの問題より、そっちののほうが問題かな。」