国民の財産カット?2024年にお札のデザインが一新される怖い理由とは?
2024年に紙幣のデザインが新しくなり、肖像画も、1万円札は渋沢栄一に、5千円札は津田梅子に、千円札は北里柴三郎に変わります。
お札は、ほぼ20年毎に変更されていますが、今回は使いやすさに重点を置いたユニバーサルデザイン思想も加わって、額面数字の大型化、高精細透かし模様、指感触の識別マーク、最先端3Dホログラムなどの最新の技術が施されるようです。
目次
2024年にお札のデザインが一新される理由
紙幣のデザイン変更は、偽造防止だけが目的でしょうか。
2024年の改刷では、膨大な政府債務の大幅削減を行う計画ではないかという恐ろしい予想をする向きさえあるのです。
つまり、終戦直後に行われた預金封鎖や財産課税を同時に行うための布石という、うがった見方もあるのです。
当時の日本は戦争遂行のために乱発した国債発行額がGDPの204%にも及んでいました。
現在の日本政府の借金も、コロナ禍もあってさらに積み上がり、2020年末にGDPの221%(1212兆円)に及んでいます。
キャッシュレスがコロナを機に結構前進したように感じる。自分自身も財布を持たない生活を2年近くしているんだけどメリットしかない。2024年に発行される新紙幣は、もしかしたらあまり馴染みが無いまま、次の新紙幣に移行されちゃうって人が出るかもね。 pic.twitter.com/brnTNvJB8N
— ロドリゲス (@RANCH615) February 11, 2022
国民の財産カット?
米国では、日本の実情を引き合いに、「自前の通貨建てでの借金は、いくらでもお金を刷って返せるから債務不履行にはならない」と主張する「MMT(現代貨幣理論=Modern MonetaryTheory)」が注目されますが主流派学者は否定的です。
国債増発を続ければ、いつか金利が上がり(価格は下落)、通貨の信認を失い、ハイパーインフレを招く恐れは尽きません。
世界銀行も、「海外投資家の保有比率20%超で価格急落の懸念が高まる」と警鐘を鳴らしています。
24年の新札改刷時に預金封鎖を行い、今の1万円札を新8000円と交換して、富裕層への資産課税を行えば、国民の財産カットが容易に行えるのです。
預金封鎖の布石
①2001年預金保険法と銀行法の改正
②2002年ペイオフ新型決済性預金の創設
③2016年200万円を超える金・プラチナ・金貨マイナンバー紐付け
④2023年日本政策金融庫の3年間無利子無担保の返済開始
⑤2023年マイナンバーカードロードマップ完成
⑥2024年新紙幣切替渋沢栄一— たなか@NFT??ブログ (@rural_area1) February 15, 2022
眠れなくなるほど面白い 図解 経済とお金の話 神樹兵輔 (著) 日本文芸社 (2021/9/29) 935円
経済事情としくみを知り お金に困らず賢く生きる!
日本社会をとりまく環境は日々変化を続けています。
特にここ数年、令和の時代に入って、日本も世界も大きな変化が起こっています。
日本の経済を知ることはイコール「世界や社会の今」を知ることにもなります。
本書は〝経済のことは難しくてよくわからない〟というような人たちに向け、最低限知っておきたい経済の基本を身近なテーマと共に解説、読み解く一冊です。
行動経済学から、原価や流通や利益のしくみ、生活に密着した経済の疑問や問題点など、いま知っておきたい経済やお金のことを、図とイラストでわかるやすく解説していきます。
経済のしくみや原理原則を理解しないまま日常生活を過ごしていると損をしてしまうことになってしまいます。
賢く今の世の中を生き抜くためには、世の中の動きやそこに潜む経済のメカニズムを理解することは必要不可欠なものです。
自販機に「新500円玉は使えません」と表示されていた。呑気にふーんと思ったが、ニュースで特集をやっていた。駐車場ゲートなど未対応。対応変更は「有償」だそうな。この時期、新規設備投資の余裕なんてない!2024には新紙幣が出現。無能無策な政府だ。使用拒否だ! pic.twitter.com/q3MMNkA43l
— 普通のおじさん (@GEnVVt8TisKNtZq) February 10, 2022
ネットの声
「2色カラーで簡潔な文章と図解がセットになって、わかりやすく読ませます。前著に増して、雑学満載でした。」
「前著の「眠れなくなるほど面白いお金の話」の続編です。前著が非常に面白かったので、第2弾のこの本も購入しました。前著に劣らず、世の中のカラクリを次々暴いてくれます。」
「2色カラーで、右ページが解説、左ページが図解と読みやすく、ためになる情報が満載なので、おすすめします。」
|