![“墓石はいらない”という選択…墓じまいの方法…埋葬に変化も](https://abundant.jp/abundantNews/wp-content/uploads/2022/05/hakajimai.jpg)
「墓じまい」を進める人が増加中。墓石はいらない? 埋葬に変化も
墓石を建てる「お墓」が少なくなり、埋葬の様式が大きく変化しています。
底流にあるのが、少子高齢化の進行と、いわゆる「家」に対する意識の変化です。
ひと昔前までは、自分の死後は先祖代々が眠る墓石付きお墓に入るという考えが一般的でしたが、最近ではその傾向に変化がみられます。
目次
増える「墓じまい」、その理由は
昭和の時代までは、墓石のある先祖代々の墓が一般的でした。
寺院や霊園の管理のもと、決められた敷地に墓石を建て、永代供養料(土地を借り続ける権利料)を支払うタイプでした。
しかし、この先祖代々続いた墓が減少しています。都会に住む地方出身者は、墓参りのために帰省するのが大変だと考え、地方にある墓地を閉じる「墓じまい」(「改葬」という)をする人が増加傾向にあります。
墓を守るという従来の発想が、大きく揺らいでいるのです。
将来は墓の管理ができないと思い、地方の墓を改葬して、現在の住まいの近くへ移すのです。墓を改葬するには、遺骨の搬出、墓石の解体・撤去、さら地への復元、離檀料の支払いなど、かなりの経費も発生します。
一例ですが、安い場合は20万円ほどで済むことが、由緒ある寺院墓地だと離檀料も含め100万円を超えるところもあります。
地方の寺院では、檀家(だんか)の減少に危機感を持ち、改葬には消極的な住職もいるかもしれません。
それでも現在では、かなりの数のお墓の改葬が進んでいます。
地方の墓を改葬する最大の理由は、自分の死後に墓の世話人がいないことですが、それでも改葬手続きはかなり大変です。
勝手に遺骨を持ち出し、移すことはできません。
現在の墓地の管理者に「改葬許可申請証」を提出して了解を得た後に、墓地のある市町村から「改葬許可証」を受け取り、遺骨を取り出します。
そして新しい墓の管理者に「改葬許可証」を提出し、新しい墓に遺骨をおさめます。
手続きが煩雑にもかかわらず、改葬する方は増加傾向にあるのです。
納骨堂へのお参り、実は本日初めてでした。
祖父は私の誕生前に事故死。祖父の墓参りは定期的に、月命日はお上人に仏壇へお経を唱えに来ていただいて、私は子どもながらにお上人のお話を聴くことが好きでした。
父が他界し、母は墓じまいを決心。
宗派が違うのでどうかなと思いましたが、杞憂でした。 pic.twitter.com/6dOE60Vp4x— Umeli (@Umeliih) May 20, 2022
従来タイプの墓は建てない
特に大都市に墓地を移転し、同規模の墓を建てるとすれば、多額の費用がかかります。
墓石をそのまま運搬したとしても、費用は安くありません。
そのため地方の墓の改葬に合わせて、これまでのお墓の様式を変える方がいらっしゃいます。
コロナ禍で葬儀の簡素化が急速に進みましたが、同時に埋葬様式の簡素化も進んでいます。
もちろん、従来型の墓を踏襲しながら、区画や墓石をミニサイズに変更する人もいます。
そのため、都会の寺院では、ミニサイズの墓石付き区画を、比較的安い価格で販売し始めました。
しかし、墓石自体をやめ、別の形に変更する人もいます。
埋葬様式を簡素化し、その中で、できるだけ「自分らしさ」を実現する発想が定着しつつあります。
これまでの主流だった墓石付きの墓が減少傾向にあります。
特に従来の縦長タイプの墓石は、東日本大震災で多くが倒壊し、安定感に欠けるという弱点も明らかになりました。
地震による墓石の倒壊を契機に、墓の改葬を決断した方もいらっしゃったと思います。
「墓じまい」に合わせて、従来の墓石付きの墓にとらわれることなく、自由な埋葬様式を選択する人が増加する傾向がうかがえます。
従来どおりの墓石付きの墓を選択する方でも、倒壊しやすい縦長の墓石は好まないかもしれません。
例えば、丸みをもったデザインを重視する横長の墓石に、「寂」「心」「誠」といった、気に入った1文字だけを彫るなど、工夫を凝らす墓づくりが進んでいます。
今日はできる範囲で草抜き。
お墓までの山道は弟に頼んで草刈機で刈ってもらう予定。弟も独身で直系の孫は私達だけだから墓じまいも考えなきゃいけないだろう。
でも出来る限り管理して行こう。実父も祖父も実は記憶がないんだけど、すごく良くしてくれたと聞いているから。
— Otami (@otamihaneko) May 20, 2022
樹木葬などの埋葬様式が定着
新しい埋葬様式もいくつかあります。
例えば、「樹木葬」という様式があります。
都会の喧騒を離れた自然に恵まれた丘陵地などに、特定エリアを樹木や草花で囲んで、そこに区画を作り埋葬する方法です。
生前から気に入った場所を選び、区画の予約をする方もいます。
こうしたニーズの高まりを意識してか、大都市の寺院でも、樹木葬ではなく「花壇葬」と名づけ、敷地内に季節の草花で囲んだ花壇をつくり、その専用区画を積極的に販売しています。
「納骨堂」と「永代供養墓」は墓石がないため、少スペースで納骨できる都会型の埋葬方式で、都会で多くみられます。
「納骨堂」は、建物内に遺骨をまとめて安置する施設で、納骨ロッカーを鍵で開ける、カードをかざすと遺骨が運ばれてくるなど、技術革新が急速に進んだ様式です。
「永代供養墓」は、寺院が管理と供養を担い、多くの方と一緒に合祀(ごうし)する形式で、大勢が同時に収納できるため、比較的コストはかかりません。
墓参りも必要もないため、子どもがいない夫婦などに喜ばれています。
遺骨を粉骨状態にして、海洋や森林にまく「散骨」も増えています。
有名な文化人や経済人の中にも、自分の死後、散骨を希望する人がいます。
ただ、遺骨を勝手にまくことはできず、条件を満たして実施します。
#ノンストップ
片付けといえば実家の処分。墓じまい。どうしたらいいー。— BPN (@UGHpwcYqDNcPm4y) May 20, 2022
墓石付きお墓はコストがかかる
墓石付きの墓を新規に作ると、かなりのコストがかかります。
地域により差があり、東京など大都市での購入費は、地方と比較すると割高です。
おおよその目安ですが、土地の賃借料(永代使用料)は、50~200万円で、区画の大きさや寺院墓地か公営墓地かで異なります。
墓石代は工事費を含めると、合わせて40~150万円で、墓石のサイズや材質で金額は大きく変わります(金額はあくまで一例です。詳しくは各寺院・墓地などに問い合わせてください)。
樹木葬は、一定期間の区画使用料を払い埋葬する方式で、目安の費用は20~70万円です。都市の有名寺院では80万円を超えます。
納骨堂は、その所在地の地価、寺院の格、納骨方式などで差があり、費用は30~120万円です。
永代供養墓は、集団で合祀されるため、費用は5~25万円で、かなり割安です。
海洋散骨や森林散骨は、人の生活圏から離れた場所に散骨する必要があり、紛骨費用や船舶のチャーター料などで20~60万円です(金額はあくまで一例です。詳しくは各寺院・墓地などに問い合わせてください)。
日本人のお墓に対する意識も、明らかに変化しており、今後は墓石のある一般墓が急速に減り、墓石のない多様なタイプのお墓が増えていくと思われます。
実家の片付け、仏壇は2つある、宗派わからん、母方の墓はわかるけど父方の墓は知らんし行った事もない、親戚付き合い皆無って言う面倒くさいかくさくないかわからん状態。墓じまいに親戚と話し合いする余地がないのは楽やけど。連絡先知らんしな。
— たむたむ@関東?関西ロングやりたい (@umeko6) May 19, 2022
ネットの声
「私の実家も、夫の実家も、数年前に墓じまいした。どちらもお墓の管理は重荷に感じていたのでしょう。将来あなた達が大変だから、と。
お金は生きている人間が使うものだと思う。
立派なお墓を持つ事で、自分が幸せだと思うなら所有すればいい。生きている人が、故人に立派な戒名付けて、お寺で供養してもらう事で心の平穏を保てるなら、それはその人のお金の使い方なのでいいと思う。
5年前に父が亡くなったけれど、家に飾ってある家族写真を毎日見たり、育児に行き詰まった時に、昔父が私にかけてくれた言葉を思い出したり…
亡くなった人を思うなら、毎日を精一杯生きて、幸せになる事が1番の供養になるのでは、と思う。」「私の両親も墓は孫にまで負担になるとつくらずに納骨堂を選択しました。そこには家族最大6人納めることができるので私もそこに入れてもらいます。父の方の代々の墓は父の姉家族が継ぎ、母の方は母の兄家族が継いでいく形に。
私としては本当にありがたいです。私も子供そしていずれ孫にまで負担になることは避けたい考えなので。
葬式も、両親も私も火葬のみでいいという考えです。
とてもデリケートな話ですが、お互い生きているうちに具体的に話し合うのはとても大事です。
ただ、旦那と旦那の母親はそういう深い話をまったくしないのでそれが気がかりです。」「今年初めに亡くなった父方の墓じまいを昨年しました。私は一人っ子で母は亡くなっており、認知症で施設に入居していた父、未婚で元気な叔父、嫁に行った元気な叔母2人がいますが、誰も動いてはくれませんでした。中に入っていたのは皆の両親なのに。飛行機で行くような場所で、コロナ禍だったということもあり、最終的には私は一度も足を運ぶ事なく菩提寺や墓地所有者の市役所、石材店、そしてなぜか名義人となっていた他人(こんなことあるんですね)とやり取りし、祖父母は墓があった市内の別の墓園で永代供養をしてもらい、終了しました。費用は父、叔母2人で。実務は私。叔父は…我関せず。
今市内に両親が入っている墓がありますが、私が行けなくなったらそこも墓じまいするつもりです。
私は墓石はいらないと思っていますが、夫側のものがあります。どうなるかな…。やはり、世代によっても考え方が違いますね。」