
マイナンバーカードいらない人の言い分 ポイントもらえたところで…
マイナンバーカード取得者にポイントを付与する、「マイナポイント」事業。その第2弾が2022年6月30日から始まります。
前回は2020年9月1日?21年4月末までに交付申請した人が、21年12月末までにマイナポイントの予約・申し込みをすると最大5000円分付与されました。
こうしたカード取得の後押し策にも関わらず、総務省によると22年5月1日時点で、日本の人口に対する交付枚数率は44.0%と、過半数を割っているのです。
カードはいらない…その理由はどこにあるのでしょうか。
目次
「本人確認」も運転免許証あるし
マイナポイント事業第2弾では、マイナンバーカードを健康保険証として登録、また公金受け取り用の口座登録者に、それぞれ7500円分のポイントを付与します。
カードの新規取得者に5000円分のポイントを付与する取り組みは、今年1月から始まっています。
全て行えば、最大で2万円分のポイントを得られる計算です。
保険相談サービスを提供する保険マンモス(東京都港区)が男女500人を対象に、2022年3月30日に実施したインターネット調査によると、カードを持っている人はおよそ6割。
総務省の発表と比べると、この結果では多くなっています。
一方、持っていないと答えた人は理由について、「必要性を感じない」、「個人情報の紐付けが嫌」などを挙げています。
マイナンバーカードって顔写真あるのに、何で再発行に本人(実物)以外の確認するための何かが必要なのかしらね。
パスポートだって引き換えのハガキ、本人(顔確認)と生年月日や本籍地を口頭で役所の人の目と耳で確認して渡してくれるのに、何でそれがマイナンバーやれないんだろ。
クソ役所仕事だな。 pic.twitter.com/PAN4QBG7Vu— あくびチャン??『さん』付けは苦手??(みろひ・シャーロック) (@aqubi_chang) May 20, 2022
必要性を感じない
マイナンバーカードの所持の有無について、複数人に聞いてみました。
Aさんはマイナンバーカードを取得済み。
運転免許証を持っていないため、写真付きの本人確認書類として使えることがありがたいと話します。
Bさんもカード保有者ですが、Aさんとは逆に便利さを感じた場面は一切ないと話します。
マイナポイント事業で「5000ポイントもらえてうれしかったくらい」とのこと。
保険証機能は申請していませんが、ポイントが付与されるので「気が向いたら」検討するようです。
国家公務員のCさんは、「職員証がマイナンバーカードなので、作る必要がありました」。
しかし、便利なのは「コンビニで住民票を取れることくらいですが、使ったことはありません」と明かし、「正直、メリットを感じない」と断言していました。
保険証の登録も考えていないそうです。
個人的には、マイナンバーカードの発行が強制じゃないのって「どうなん?」って感じだけどな。
保険証の効力が微妙に低いせいで「全国民が共通で保有してて、かつどこでも通用する本人確認書類」って、ないよね…?— 雲娜 (@yun_na) May 20, 2022
紛失して個人情報漏れ恐れる
Dさんは、マイナンバーカードを持っていたが紛失したと話します。
保有時は、本人確認書類として使えたものの、運転免許証を持っているためそこまで利点と感じなかったというのです。
一方、なくしたことで「個人情報が知られるのも怖いと思いました」。
後日、紛失届を出しましたが、再発行の手続きはしていないとのこと。
マイナンバーカードを「持っていない」と話すEさん。
使用頻度が低く、作成する必要を感じないとのことでした。