人生100年時代…見直したい健康習慣

人生100年時代の今こそ見直しを!日本人の9割が知らない「間違いだらけの健康習慣」

“人生100年時代”を迎えつつある現代ニッポン。

寿命も、そして働く期間も伸び続けている昨今、健康こそが“最大の資産”だと言えるでしょう。

「5年ごとに行われる厚生労働省の『国民健康・栄養調査』最新版(2019年)で、50~59歳の男性の約2人に1人が、生活習慣の改善に関心があると答えました。また、21年の高年齢者雇用安定法の改正で、定年が引き上げられたことで、“可能な限り働いていたい”と、健康寿命への意識が、より高まっています」(健康雑誌記者)

元気なまま、充実した人生を送りたい…そのような思いから、さまざまな健康習慣を取り入れている人も多いことでしょう。

注意が必要なのは、古い情報や誤った言説を健康法として実践しているケースが意外にも多いという現実です。

健康のために大切なのは「朝昼晩の規則正しい食事」

耳にタコができるほど聞いてきた言葉ですが、近年は、必ずしも1日3食は必要ないという指摘がなされています。

『主治医が見つかる診療所』(テレビ東京系)など、数々のメディアへの出演実績がある『秋津医院』院長の秋津壽男氏が、こう解説しています。

「午前中からバリバリと肉体労働で体を動かし、昼食時に空腹を感じる人は、もちろん、1日3食でかまいません。ただ、一般的なサラリーマンの運動量なら、本来は朝夕の1日2食で十分です。基本的に、空腹でなければ無理に食べなくていい。むしろ惰性で食べていると、栄養過多で生活習慣病などのリスクが上がります」

生野菜も食べ方が大事

実は、3食の習慣が広まったのは、江戸時代後半だと言われています。

それ以前は、肉体労働者などを除き、2食が一般的だったそう。

飽食の今こそ、原点に立ち返るべきなのかもしれません。

「食べ過ぎを防ぐと、胃腸も休めます。腸には免疫細胞の6割が集まっています。2食にして健康な状態に保つことで、免疫力の向上につながります」(前同)

健康にいい、といわれている食材も、食べ方によってはマイナスに作用することがあります。

その代表例が、生野菜。ビタミン、ミネラル、食物繊維がとれる生野菜は、確かに健康食材ではありますが、生野菜サラダを漫然と食べるだけでは不十分だそう。

「生野菜のような冷たい状態の食物繊維は、消化に悪く、胃腸に負担をかけます。ですので、しっかりと時間をかけて、口の中で咀嚼をするのがポイントです。噛むことで繊維が細かくなり、そして温まることで、胃腸の負担が減り、栄養の吸収効率が高まります。量を取るなら、温野菜にするのも効果的です」(同)

ゼロカロリー食品もゼロではない

近年は健康志向の高まりから、ダイエットに励む人も少なくありません。

内科医で、訪問診療医の清藤大輔氏は、ダイエット効果が期待されるゼロカロリー食品について、こう警鐘を鳴らします。

「ダイエット目的で使われるゼロカロリー食品には、人工甘味料が入っています。少しなら問題ないが、腎機能低下や、脳卒中、心筋梗塞リスクの上昇など、さまざまな悪影響も指摘されています。ゼロカロリー食品を日常的に食べるのは、避けたほうがいいでしょう」

本来のダイエット効果についても、こんな指摘が。

「人工甘味料は砂糖の約200倍から4万倍もの甘みがあり、定期的な摂取は味覚をおかしくさせ、“甘み中毒”になるという研究結果もあります。アメリカ・テキサス大学の8年間の追跡調査では、ダイエット系炭酸飲料を毎日飲んだ人の36%に、メタボリック症候群のリスクがあったことも判明しました」(医療ジャーナリスト)



おすすめの記事