気をつけて!目の病気の怖さ…失明一歩手前も

医師が教える、自覚症状はなくても“失明”一歩手前のこともある目の病気の怖さ

行列のできる眼科医院として知られる、東京都墨田区の「眼科かじわら アイ・ケア・クリニック」。

当院の梶原一人院長は、9万人近くの患者を診てきたなかで、目に不調を感じても「とりあえずそのままにしてしまう人がとても多い」ことを痛感しているそう。

例えば、小学生のお子さんのいる40代女性。

子どもが運動会で走っているのをビデオカメラで追っていて何度も見失うなど、目の異変を感じることが増えました。

しかし、痛みはないので放置していたら、「見えない範囲」が広がっていき、あわてて梶原院長のもとを訪れたところ、診断結果はかなり進行した緑内障。

緑内障は、日本人の失明原因の1位であるが、自覚症状が乏しく失明寸前まで気づかないこともある病気。

この女性は、すぐに治療を開始することになったのです。

他にも、ドライアイかと診てもらったら、緑内障にくわえ網膜?離を併発していたとか、眼瞼下垂と思い込んでいたら、実は脳腫瘍だったというような症例の数々が、梶原院長の著書『ハーバード×スタンフォードの眼科医が教える 放っておくと怖い目の症状25』(ダイヤモンド社)に記されています。

失明することもある緑内障は「国民病」

上記の実例から、緑内障の恐ろしさに驚かれたかもしれません。

本書でも、この眼病について多くのページが割かれているのですが、梶原院長は、「なんだか見え方がおかしい」と感じたら、「とにかく一度、眼科で検査を受けてほしい」と力説しています。

40歳以上の20人に1人はかかる「国民病」であり、視力が1.2もあるのに、この病気が進行していた例もあるからです。

また、梶原院長は、「ある程度以上進んだ」緑内障の可能性があるか、簡易的なチェック方法を載せています。

やり方としては、目から中央の黒丸まで20cm離し、片目を手で隠して、もう一方の目で黒丸を見つめます。

見つめたまま、目の数cm手前まで近づけたり離したりします。

もう片方の目についても同じことを行います。

砂目の一部に見づらい(あるいは見えない)ところがあるかチェックしてみましょう。

もう1つ、注意すべき病気に網膜剥離があります。

ボクサーといった格闘技選手に特有のものと思われがちですが、「もっと身近な病気」であり、加齢や糖尿病などもリスク要因となるのです。

こちらは、進行して大事に至る前に、2つの兆候を見逃さないことがカギになると、梶原院長は説きます。

1つは、目の中で光がピカッと見える光視症。

もう1つは、目の前に小さなゴミが浮かんでいるように見える飛蚊症。

飛蚊症は、同じ症状を持っている人が多いので、気に留めない人が多いのが特徴です。

飛蚊症の原因の1つである、目の中のゼリー状の物質(硝子体)の変化は、何度も指摘しているように、ときに癒着した網膜を引っ張って、穴を開けたり裂け目をつくったりすることがあり、これは網膜?離につながる可能性があります。(本書より)

重大な結果につながる危険性があるのは、緑内障や網膜剥離に限りません。

白内障や加齢黄斑変性など、放っておいてはいけない眼病はいくつもあります。

今のところ具体的な不安はなくても、年に一度は最寄りの眼科で検査を受けることを、梶原院長は強くすすめています。

通常の疲れ目はセルフケアで対処可能

テレワークの普及で、目を酷使しがちな人が増えています。

パソコン・スマホの長時間使用による目の疲れは、どう対処したらよいのでしょうか。

こうした軽い症状については、梶原院長は「さまざまな方法で予防・改善できる」そう。

キーポイントとなるのが「血流促進」。

目には細い血管が集中しており、血流が悪いと必要な酸素・栄養が届かなくなるのです。

目の使いすぎは、目の周りの血流を悪化させるため、この部分の血の流れを良くすることが重要です。

そのために、梶原院長も実践している方法のひとつがこちら。

濡らしたタオルをギュッと絞り、電子レンジで1分ほど温めて、まぶたの上にのせて温めるだけ。
電子レンジからとり出すときに、熱くなりすぎていないか気をつけてください。市販のホットアイマスクなどを使うのもいいでしょう。
まぶたの上にホットタオルをのせたまま目を閉じて3分ほどリラックスします。
血流がうながされると、長時間近くのモノを見続けて、ピントを合わせるために緊張し、疲れた目の周りの筋肉がじんわりとほぐれるのを感じます。(本書より)

これ以外にも、首こりを解消する運動や、入浴時は(シャワーだけでなく)湯船に浸かるなど、血流改善につながる方法が幾つか紹介されています。

さらに、「Dr. かじわら式10秒エクササイズ」というものもあります。

どれも簡単なものなので、習慣にするとよいでしょう。

喫煙・肥満は目の健康にも悪い

パソコン・スマホの見過ぎ以外にも、目の健康に悪い生活習慣があるそう。

その筆頭として、梶原院長が挙げるのは喫煙です。

喫煙者が、白内障や加齢黄斑変性になる確率は、非喫煙者の3倍近くになるそうです。

その理由は、ニコチンが血管を収縮させて血流を悪化させるから。

その状態を回復させようと、体は血圧を上げるため、今度は高血圧になるリスクもあるのです。

もうひとつは、肥満。

これが問題なのは、高血圧、糖尿病、動脈硬化の素因となりうるからです。

こうした病気はどれも、視力の喪失を招きやすいもの。

肥満対策としては、食物繊維を含む食材を多く摂ることがすすめられています。

例えばキノコ、野菜、豆、ナッツ。食事の際は糖質の多い主食の前に、これらを食べましょう。

この食べ方によって、血糖値の上昇をゆるやかにし、(糖質を脂肪に変える働きをもつ)インスリンの過剰分泌が抑えられるそうです。

さらに、注目すべき食材として、ルテインやゼアキサンチンという栄養素を含む野菜・果実類が挙げられています。

これらの栄養素は、網膜中央の視神経が密集する黄斑部に蓄積され、「活性酸素の害を抑えるだけでなく、紫外線を吸収する働き」をするそう。

両栄養素が特に豊富ということで、梶原院長がすすめる食材がブロッコリー。

耐熱容器に入れて軽く塩を振り、500Wの電子レンジで4分加熱し、5分ほど余熱でむらすのが、「Dr. かじわら式」の調理法。簡単にでき、忙しい昼食時に向いています。

梶原院長は、日々の診療で駆け込んでくる患者を診てきて、「もっと早く病気を特定できていれば、適切な治療ができたのに」と思うことが少なくないというのです。

もしも、自分の目に少しでも違和感があるなら、いちど受診するのは賢明なことだろうし、本書は症状を理解する一助となるはずです。

ハーバード×スタンフォードの眼科医が教える 放っておくと怖い目の症状25 梶原一人(著) ダイヤモンド社 (2021/7/7) 1,650円

著者は米ハーバード大学と米スタンフォード大学に11年在籍し、世界的権威の2大科学誌『ネイチャー』『サイエンス』に論文が掲載されたスーパードクターだ。

帰国後、東京・錦糸町に「眼科 かじわらアイ・ケア・クリニック」を開設するやいなや、地元だけでなく、噂を聞きつけて全国各地から来院する患者が後を絶たない。

クリニックには名医の診察を求める患者が、連日、行列をつくっている。

そんなカリスマ名医の初の著書。

行列のできるクリニックの眼科医が、誤解だらけの目の常識と一生モノの目の健康法を教えます。

◎「ちょっと様子を見よう」が悲劇の始まり
痛くもかゆくもないのに失明寸前!?

目の悲鳴を見逃さないでください。
「自覚症状なし」という怖い目の病もあります。
「なんとなく知っている」という目の常識には、間違いが多いものです。

「モノがぼやけて見える」
「視力が下がってきた」
「目がかすむ」
そんな気になる目の症状があっても、そのまま放置していませんか
目の疾患には、これといった自覚症状がないままじわりじわりと進行して、気づいたときには失明寸前になるものがいくつもあります。

「目が疲れているんだろう」
「年のせいだろう」
そんなふうに”自己診断”して放ったらかしにしがちな症状のウラに、目を急激に衰えさせる病気が潜んでいることも少なくありません。

「頭痛がする」
「ムカムカして吐き気がする」
こんな目とは関係ないように思える症状が、実は目が見えなくなってしまう病気の兆候だったりするのです。

著者のクリニックには毎日、たくさんの患者が、視野が欠けたり黒いゴミのようなものが見えたりして見えづらくなってから、あわててやってくることが多いです。

「もっと早く病気を特定できていれば、適切な治療ができたのに」
「目の病気について正しい知識があれば、ここまで視力を落とさずにすんだのに」
著者は、そんな思いをすることが少なくありません。
手遅れになってしまい、後悔する患者さんを一人でも減らしたいという気持ちでいっぱいなのです。

本書では、多くの人が感じている目の症状について、考えられる原因には何があるのか、自分でできることは何か、そしてどう治療するべきなのかを、科学的な事実に基づいてお伝えします。

ネットの声

「字が大きめで読みやすいです。 素晴らしい経歴の著者なので、内容に信頼感が持てますね。
PART1は、放っておくと怖い実例がいろいろ出ていて興味深く読め、著者の経験豊富さも窺えます。
PART2は、メインの「放っておくと怖い目の症状25」。 それぞれにQ&Aがついていて分かりやすいです。
PART3には簡単なセルフチェック方法、PART4・5にはセルフケア方法が出ており、これもためになります。
目の健康のために本棚に常備する1冊として、ぜひ皆さんにお勧めしたいです。」

「放っておくと怖い目の症状を読み、一つ一つ丁寧に症状が書いてあり、知り得ない改めて目の症状の怖さを教えられました。目の症状でおかしいと思ったらすごく参考になる本だと思います。著者の梶原先生の眼科難民(初めて聞きました)の患者さんを救うのが使命とあり素晴らしい事だと思い尊敬します。また、自宅で出来るかじわら式セルフケアもとても参考になり自分なりにケアしたいと思います。」

「兄が網膜剥離、母が白内障と続けて手術をしていたので、この本にあるような初期症状などの知識があればアドバイスできることもあったなと思いながら興味深く読みました。
というか、この先生に診ていただきたかったですね!
大変参考になったのでセルフケアは気をつけていこうと思います!」

 

おすすめの記事