
犬猫にマイクロチップ 6月1日から装着義務化 装着方法や効果は
ペットが捨てられたり、迷子になったりした時に飼い主がすぐわかるよう、販売業者などに犬や猫へのマイクロチップの装着を義務づける法律が6月1日から施行されました。
6月1日施行
イヌやネコへのマイクロチップの装着を義務づける改正動物愛護管理法は、1日に施行されました。
販売するペットショップなどに装着を義務づけ、飼い主は氏名や住所などの登録が求められます。
すでに飼っている人や、知人から譲渡された場合などは努力義務となっています。
動物病院では少しずつ問い合わせが増えているそう。
犬や猫にマイクロチップつけるより先に、犯罪者にマイクロチップつけた方が世の中平和になると思う??
— 橘 心菜★デグーの朔と美々 (@cocona_2525) May 30, 2022
ガラスのカプセルを埋め込む
松園動物病院 山手寛嗣院長
「マイクロチップをつけるにはどうしたらいいか、あるいは法律で決まったので皆つけなきゃダメだと思っている人が多い」森尾絵美里アナウンサー
「マイクロチップは1センチから2センチほどの大きさで、この注射器の中に入っています。そしてこれを首のあたりに埋め込むということです」
埋め込まれるマイクロチップはガラスのカプセルで覆われていて、直径3ミリほどの太い針が使われます。
ペットにマイクロチップ義務化→
歯科検診義務化は嫌な予感しかしない。— Kyoko Furumoto ?? (@KFurumoto) May 31, 2022
捨てられないように
松園動物病院 山手寛嗣院長
「ケロッとしている子が多い。あんまり痛くないようですよ」
専用のリーダーで読み込むと記録された15桁の番号が表示され、飼い主の名前や連絡先などの情報を紐づけることが出来ます。
費用は3000円ほど。
多くはペットの迷子防止に役立つとみられていますが、捨てイヌや捨てネコの防止にもつながると期待されます。
松園動物病院 山手寛嗣院長
「(盛岡で)ネコだと年100匹、イヌだと30匹ぐらい捨てられているのでは」
様々な効果が期待されるマイクロチップの義務化、大切なペットなど動物の命と向き合うきっかけとなりそうです。
マイクロチップが体内で移動、筋肉や神経に接触して激痛で泣き続ける事もある。
私は絶対反対派。もっと小さく体内で移動しない安全性が確実な物じゃなきゃ。
てかこれを挿れた所で捨て犬猫や迷子の防止にならないと思ってる。譲渡された子になぜか2個入ってたって話もあるし。 #マイクロチップ義務化 https://t.co/Dt4PNMk5aW— ??natsumikan?? (@skshyhst) May 29, 2022
ネットの声
「保護されても、「人にあげたんだ。」で言い訳ができる。犬や猫の背中の皮下に入れるらしいが、この部位は病気になった時の注射部位であるし、ワクチン接種の部位でもある。この部位にマイクロチップを入れることは健康被害が出る可能性が高い。動物虐待になるだろう。マイクロチップのリーダーも普及していない。そもそも、生き物をオークションで仕入れてお店で売るという行為をやめさせることができない政府に疑問?ブリーダーを抜き打ちで監視する制度がないことも異常事態。ブリーダーの飼い方を見れば、マイクロチップで解決するはずがない。繁殖に関する動物虐待を放置したままでは意味がない。やる気のない政府にウンザリだ・・・。」