「牛乳は体にいいのか」150年論争 学校給食での提供を停止した自治体も
2021年末、岸田文雄首相はコロナ禍の影響で消費が落ち込んでいる生乳の大量廃棄を回避するため、「牛乳の消費拡大」を求める異例の呼びかけに踏み切り、話題を呼びました。
目次
牛乳の効果に疑問の声も
牛乳というと、真っ先に思い浮かぶのが「成長や健康にいい」というイメージ。
昭和の時代には、多くの栄養を補えるといった印象が定着し、学校給食でも広く親しまれてきたが、振り返ってその“効果”を疑問視する声もあるのです。
「母親から“背が伸びるから飲みなさい”と言われたけど、全然伸びなかった」(50代男性)
「“骨が強くなる”と言われて中学時代に毎日1リットルの牛乳を飲んでいたが、お腹がいつも緩かった」(40代男性)
「“よく噛んで飲め”と言われていたので牛乳を噛んでいたけれど、意味があったのか、いまだに分からない」(50代男性)
「牛乳は完全栄養食」と位置付けられてきた一方で、昨今は「牛乳を飲むと不健康になる」という話を耳にする機会も出てきました。
都内在住の50代男性が語ります。
「年末に実家に帰ったら、80代の親に『牛乳を飲むとがんになるから、孫には飲ませるな』と注意されました。コロナで健康に気を遣うようになり、『牛乳不健康説』に感化されたようです」
おはようございます。朝食です。
昨晩寝る前にホットミルクを飲みました。安眠効果が出たのかぐっすり寝れたのと血糖値が夜中低血糖にはならずという効果がありました。朝の血糖は少し高いですが牛乳の糖質と脂質のおかげかな? pic.twitter.com/bmhYA3XVC5— じんIDDM (@ojisannakama50) January 16, 2022
牛乳不健康説
「骨粗しょう症になる」「がんになるリスクがある」といった牛乳不健康説も出回っています。
さらに、3回目のコロナワクチン接種が近づくなかでの岸田首相の消費拡大の呼びかけに対し、「ワクチン接種後に牛乳を飲むと、免疫機能に異常が出る」といった陰謀論めいたインターネット上の書き込みまでみられました。
一体、牛乳は体にいいのでしょうか、それとも悪いのでしょうか。
「ここ15年くらいの間で論争が盛り上がり、繰り返されています」
そう指摘するのは、小田原短期大学食物栄養学科の平井千里准教授。
「近年の論争のきっかけの一つは、2005年頃から度々出版される牛乳有害説を唱える書籍の影響と言えます。それまで体にいいとされてきた牛乳に対して、“牛乳が逆に骨を脆くする”といった論がセンセーショナルに打ち出されるようになった。対する乳製品業界なども黙ってはおらず、多くの異議が唱えられて論争に発展しました」
2015年には、お笑いタレントの松嶋尚美が「牛乳を飲むと体内のカルシウムが尿で排出される」「乳製品を多く摂る欧米人は骨粗しょう症になりやすい」などの説をテレビで語り、炎上する騒ぎもありました。
カルシウムを牛乳のみで取ろうとすると、
逆に骨粗しょう症になるんですよ。
なぜかというと、
牛乳のカルシウムは、乳糖に含まれていて、
日本人のほとんどが乳糖を消化できないからです。
マグネシウムは天然塩や、ニガリで手軽に接種できます。
塩化マグネシウム風呂も効果的。 https://t.co/y8IESB9Tbc— ??ここだねCOM-なかの人?????? (@kokodanecom) January 13, 2022
学校給食でも牛乳の扱いに変化も
2015年、新潟県三条市は学校給食での牛乳の提供を停止しました(給食時間と別に牛乳を飲む「ドリンクタイム」を設けたが、現在は停止)。
「最近では“米飯や麺類に牛乳が合わない”“そこまでして飲まなければならないものなのか”といった保護者からの意見も少なくありません。1954年に施行された『学校給食法施行規則』では牛乳の提供が定められていますが、三条市独自の判断が優先されたかたちです。論争の影響は学校給食にまで及んでいるのです」(平井氏)
遡ると、乳製品に対する論争は明治期から存在したとの視座もあります。
梅花女子大学食文化学科の東四柳祥子教授の研究によると、富国強兵策の一環として乳製品の摂取が注目され始めた1870年代の明治初期の段階で、安全性への疑いを持つ声もあったそう。
150年に及ぶ論争ですが、前出の平井氏はこう見ます。
「牛乳の栄養価の高さを疑う余地はありません。カルシウムやタンパク質にミネラルといった栄養素を豊富に含みます。ただし、飲み過ぎるとカロリー過多やカルシウムの過剰摂取で結石ができやすいといった不具合が起こることも考えられます。完全栄養食とは言えないが、適量を摂る分には体に悪いものではありません」