
「燃える闘魂」の原点となった1974年のストロング小林へのジャーマン
アントニオ猪木は37年半の格闘技人生の中で幾多の名勝負を戦ってきた。
目次
数々の記憶に残る激闘
映像が残っておらず、伝説の一戦として語り継がれている66年10月12日、23歳にして社長兼エースとして旗揚げした東京プロレスの蔵前国技館でのジョニー・バレンタイン戦。
ジャイアント馬場としのぎを削った日本プロレスでは、NWA世界ヘビー級王者ドリー・ファンク・ジュニアとの2度にわたる60分時間切れの死闘がベストバウトでしょう。
新日本プロレスを旗揚げしてからは「無冠の帝王」「プロレスの神様」と呼ばれた師匠カール・ゴッチとの実力世界一決定戦、
ストロング小林や大木金太郎との実力日本一路線、
ルー・テーズ、ビル・ロビンソンとのプロレス・ルネッサンス、
タイガー・ジェット・シン、スタン・ハンセン、アンドレ・ザ・ジャイアント、ハルク・ホーガンらとの激闘、
ウイリエム・ルスカやモハメド・アリとの異種格闘技戦‥‥猪木はプロレスラーとして格闘家として様々な顔を見せてきました。
昭和の巌流島と言われた猪木vs小林戦ポスター(1回目、2回目)、猪木vsブッチャー、猪木vsブロディ初対決ポスターです。
団体エース同士対決の猪木vs小林、全日から移籍したブッチャー、ブロディ戦は凄く注目した試合でした。 pic.twitter.com/nU80J4bhXR— 金ちゃん (@kin196863) October 8, 2022
燃える闘魂の誕生
振り返ると若き日の猪木は、ゴッチから学んだジャーマン・スープレックス・ホールドや卍固めなどのテクニック、スピード感溢れるフレッシュなファイトぶりで「若獅子」と呼ばれていました。
「闘魂」の2文字を背負うようになったのは、72年3月6日の大田区体育館における新日本旗揚げ戦から。
新調された猪木の白いガウンに「闘魂」の2文字が鮮やかに刻まれたのです。
だが、猪木が真の意味で「若獅子」から、現在のキャッチフレーズである「燃える闘魂」に変貌したのは新日本旗揚げ3年目の1974年。
この年の3つの大勝負が転機になりました。
まず1つ目は同年3月19日、蔵前国技館で実現したストロング小林戦。
国際プロレスのエースだった小林が2月にフリー宣言して馬場と猪木に挑戦を表明。
猪木が受けて立ったこの試合は、54年12月12日に行われた力道山と木村政彦の日本選手権以来、20年ぶりの超大物日本人対決だったのです。
力道山vs木村は、力道山が木村の顔面に張り手をかまし、蹴りまくってのドクターストップ勝ちという後味の悪い試合になってプロレス人気が下落。
そのために以後はエース級の日本人対決はタブーとされていただけに、この猪木vs小林戦は大きな話題を呼んだのです。
首一つで支えたジャーマンスープレックス
「力道山vs木村の二の舞になるか!?」という危惧がある中で、それまでテクニシャンのイメージが強かった猪木が最初に仕掛けました。
調印式で小林の頬を張って決闘ムードを煽り、試合本番でも正攻法の小林に対して痛烈な右エルボーでダウンを奪う喧嘩ファイト。
判官びいきもあるだろうが、声援は小林に傾いたのです。
そうした空気作りも猪木のプロデュースだったのかもしれません。
エキサイトした小林の鉄柱攻撃で額を割られて追い込まれた猪木でしたが、バックドロップから、ゴッチ直伝のジャーマン・スープレックスで見事な逆転勝ち。
喧嘩腰のピリピリした闘いを「プロレスを芸術の域まで高めた」と言われる高度な大技で終わらせたところが猪木の凄さでした。
最後、ブリッジした猪木の両足が宙に浮いたことも、技の衝撃を物語っていました。
昭和の巌流島決闘
NWF世界ヘビー級選手権90分1本勝負チャンピオン『アントニオ猪木』vs挑戦者『ストロング小林』
猪木のジャーマンスープレックスでもっと美しく力強いと称される『足浮きジャーマン』??
まさに一撃必殺技にふさわしい一発だ?? pic.twitter.com/1VsBynGyZr— まぁ?ちゃん (@kingofsakusaku) October 10, 2022
ネットの声
「アントニオ猪木のジャーマンスープレックスは、実に美しかった。本家のゴッチよりも相手の滞空時間が長かったし、あんなに綺麗なブリッジは未だに見た事がない。」
「ガウンを取る姿がただの格好良さを超えて美の極みだった。」
「猪木、坂口と橋本、蝶野の対戦の試合前の様子は今でも笑えるけどね」