「老化の進み具合」はなぜ人によって違うのか
「現役時代の年収」と元気な老後との関連性
人によって老化の早さが異なるのはなぜでしょうか?
遺伝、生活習慣、経済状況などさまざまな角度から検証します。
目次
双子の寿命は近い?
「老化の進み具合や寿命は遺伝によるところが大きい」と考えている人もいるかもしれません。
しかし、過去の研究が教えてくれることは、それとは真逆です。
例えば、遺伝子を同じくした双子について検討したこんな研究があります。
デンマークの研究者たちは、長生きに遺伝子の情報がどれほど影響するかを調べるために、一卵性双生児や二卵性双生児で、それぞれ寿命がどのぐらい近いものになるかを調べることにしました。
一卵性双生児というのは、1つの卵子に1つの精子が受精したあと、その受精卵が2つに分かれて生まれた双子のことです。
一方、二卵性双生児は、2つの卵子にそれぞれ別の精子が受精して生まれた双子を指します。
前者ではほぼ100%同じ遺伝情報を持った双子が生まれますが、後者では、平均的に50%ほどしか遺伝情報は共通しません。
つまり、もし遺伝情報で寿命が決まるのであれば、二卵性双生児の互いの寿命よりも一卵性双生児の互いの寿命のほうがより近づいていくという仮説を立てることが可能です。
この研究では、60歳未満の時点では、寿命はほとんど遺伝子の影響を受けませんでした。
しかし、寿命が60歳を超えると、一卵性双生児の互いの寿命がより近づいていく様子が観察されました。
双子の一方の寿命が1歳延びるごとに、二卵性双生児ではもう一方の寿命が平均0.21歳ほど延びることがわかりました。
一卵性双生児では、平均0.39歳延びていました。
この結果から、遺伝情報は寿命に影響を及ぼしていると考えることができます。
ただ一方で、遺伝子情報が似通った双子であっても、そこまで寿命が一致するわけでもないということもわかります。
実際、寿命を決めるもののうち、25%ほどが両親からもらった遺伝情報に左右されると試算されました。
医者のお客さんに『2度寝すると起床ホルモンの分泌が600分の1以下に減る。その影響で、テストステロン等の性ホルモンの分泌も減る。メンタル病み、老化が進行する。2度寝をするのは、タバコやアルコールより悪影響。逆を言えば、やめるだけで幸福感が上がる』って教えてもらってから2度寝してません
— ガリガリに痩せたい。 (@renikanakooo) July 20, 2022
ライフスタイルが遺伝子に与える影響
25%が遺伝情報によって規定されるとしたらその部分は自分の力では変えられないものの、逆に、残りの75%については自分の手で変えられる可能性があるとも言えます。
だからこそ、「どのように生きるか」は将来の自分にとってとても大切なことなのです。
一方、遺伝子の重要性は、より長寿になった場合にはより大きくなるようで、特に、女性より男性で大きいかもしれないことが知られています。
アメリカでのある研究では、100歳まで生きた人の男性の兄弟は、一般の人と比較して100歳まで生きる確率が17倍高いのに対し、女性の兄弟では8倍だったことを報告しています。
逆に言えば、女性ではより、ライフスタイルの影響を受けやすいのかもしれません。
また、「遺伝子」とは言っても、生活環境が遺伝子にも影響を及ぼしているということを示唆した研究もあります。
イタリアの研究で、100歳まで生きる人の女性と男性の比率を検討した報告では、サルデーニャ島では性別の比率が2:1であったのに対して、
北イタリアの都市マントバでは7:1と、性別の比率だけでも地域によってかなりばらつきがあり、住んでいる地域で大きく差があることから、
遺伝子と生活環境の間に何らかの相互的な作用があるのではないかと考えられました。
また、日本の沖縄は世界で最も100歳を迎える人が多い地域の1つですが、沖縄の長寿の理由の1つは、最適な栄養によるものという見解があり、
これが遺伝的な要素にも影響を与えているかもしれないと考えられています。
このように、ライフスタイルと遺伝子もまた、密接に関連しているのかもしれません。
90歳を超えてニューヨーク市内の大学で教鞭をとる人がいます。
いつも1人で病院に足を運ばれ、「来週の授業の準備で忙しいのよ」と笑顔で話をしてくれます。
この患者さんには目立った大きな病気もなく、大学で、バリバリ現役で授業をされていることからもわかると思いますが、認知症もありません。
それでも何か見落としがあるかもしれないと、認知症の検査をしてみると、間違いは1問もなく、満点をとりました。
90歳を超えた人に認知症の検査を行い、満点をとるのを見るのはそれが初めてでした。
「長生きや健康の秘訣はなんですか?」
すると、患者さんは照れ笑いのような表情を浮かべながら、一度は「特に何もないわよ」と即答したものの、その後、少し考えるようなそぶりを見せました。
そして、少し間をおいて、こんなふうに答えてくれたのです。
「まあ、好きなもの、夢中になれるものがあるってことかもしれないわね」
質問が来たので一言
◯肌の老化を進行させる生活習慣
日焼け、喫煙(受動喫煙含む)、こする・はたく。◯老化のスピードを和らげる医療
残念ながら存在しません。開発したら、その関連成果だけでノーベル賞100年連続取れると思いますよ。— 【二重整形・修正・抜糸】美容外科業界最大手/TCB仙台駅前院 院長 安本匠 (@TCB_Yasumoto) July 23, 2022
老化には個人差がある
老化には個人差が大きいことが知られています。
そしてそれは何より、私たちの生き方が大きく異なることに由来しています。
では、この老化の早さの「違い」を生み出すものは何なのでしょうか。
その答えの一端を教えてくれる、アメリカでのこんな研究があります。
この研究では、アメリカで中央値85歳の1677人の参加者を14年間観察し、加齢に伴う身体機能や認知機能の変化を追跡しました。
高齢な人を多く含んだ試験でしたが、参加者の約5割、891人が機能を維持できていました。
この機能を維持した人たちの特徴を見てみると、予想どおりといえば予想どおりかもしれませんが、持病が少ない人、「血管危険因子」が少ない人という共通点がありました。
ここで言う「血管危険因子」というのは、脂質異常症、高血圧、糖尿病、喫煙、肥満といったものです。
これらのいわゆる生活習慣病には、いずれも「自覚症状を感じにくい」という共通点があり、「体調が悪いわけではないのになぜ治療をするのかわからない」と言われてしまうことも多いものですが、実はこんなふうに老化に関わってくるのです。
こうしたことから、生活習慣病を予防し、適切に治療をすることが、「老化を遅くする」ことにつながる可能性が高いということが見えてきます。
それはすなわち、健康な食事の選択であったり、運動習慣であったり、禁煙であったりといったことです。
長女が七夕の願い事に「じてんしゃにじょうずにのれますように」と書いたので自転車を買おうと思う,と妻から連絡があって,「買ってあげてー.何台でも買ってあげてー??」となっている.これだけのことでも涙が出そうなので,老化がどんどん進行している
— Koji33 (@Koji554) July 15, 2022
経済状況が老化に影響を及ぼす
さらに、イギリスでも同様の研究が行われています。
この研究では、約6000人を17年にわたり追跡調査。重大な病気もなく、身体機能も認知機能も維持された状態を「成功した加齢」とし、どんな人々が“加齢において成功”できたのかを調べました。
すると、最も影響が大きかったのは、30代から50代にかけての経済状況でした。
当時、経済状況のよかった人ほど「成功した加齢」と関連をしていたのです。
この研究では、年収約100万円の人から約2500万円の人までが調査されましたが、年収がいちばん低いグループと年収がいちばん高いグループでは大きな差が見られていました。
また、経済状況以外の因子では、喫煙なし、健康的な食事、運動のほか、女性では程よい量の飲酒(ビールで1日350mlまで)、男性では職場での上司や同僚からのサポートが「成功した加齢」と関連していました。
社会的、経済的な地位と健康との関連性はほかにも今までさまざまな研究で指摘されてきています。
経済状況がよければ、生活水準も改善され、医療にアクセスしやすくなること、また健康的な生活習慣を取り入れやすい傾向となることも報告されています。
こうしたことが積み重なり、老化の進み具合と密接に関連しているのかもしれません。
30代から50代は、大きな病気がない人が多く、体調の変化にも気づきにくい年代かもしれませんが、このときの蓄積が、実は老後の健康に大きな影響を与えている可能性があると考えられます。
「体調は悪くない」「症状もない」という直感はあまり当てにならないかもしれず、やはりこの年代から自覚するしないに関わらず健康的な習慣を身につけておくことが大切で、それが将来の自分を助けることにつながると考えられます。
砂糖は老けるから食べたらあかんって言われてるのに…やっぱりこうも暑いとアイスが食べたくなってしまう…。
今日は抹茶のアイスと…抹茶のわらび餅も買ってしまった…。
今は体の中で老化が進行してる…。
それに抗う細胞たちよ頑張れ!
応援してるぞーー!— うさぎぱん (@mint_kainushi) July 22, 2022
最高の老後 「死ぬまで元気」を実現する5つのM 山田悠史 (著) 講談社 (2022/6/24) 1,980円
高齢者の2割には病気がないことを知っていますか?
今から備えればまだ間に合うかもしれません。
日本人の平均寿命は男性が約81歳、女性は約87歳。
でも、元気に自立した生活を送ることができる期間である「健康寿命」は、男性なら約72歳、女性なら約75歳と報告されています。
日本人は最後の約10年を、支援や介護を受けて生きているのです。
・65歳以上の約10人に1人は車椅子か寝たきり
・65歳以上の約5人の1人は認知症
・65歳以上の約3人に1人は5種類以上の薬を毎日飲んでいる
・65歳の約5人の4人は、少なくとも1つ以上の慢性疾患を持つ
・死に直面している人の約10人中7人は自分で意思決定ができない
これらの現実をどうしたら変えられるか、最後の10年を人の助けを借りず健康に暮らすためにはどうしたらよいのか、その答えとなるのが「5つのM」。
カナダおよび米国老年医学会が提唱し、「老年医学」の世界最高峰の病院が、高齢者診療の絶対的指針としているものです。
【5つのM】
Mobility ーーからだ
Mind ーーこころ
Multicomplexity ーーよぼう
Medications ーーくすり
Matters Most to Me ーーいきがい
ニューヨーク在住の専門医が、この「5つのM」を、質の高い科学的エビデンスにのみ基づいて徹底解説。
病気がなく歩ける「最高の老後」を送るために、若いうちからできることすべてを考えていきます。
著者について
山田 悠史
米国老年医学・内科専門医。慶應義塾大学医学部を卒業後、日本全国各地の病院の総合診療科で勤務。2015年からは米国ニューヨークのマウントサイナイ医科大学ベスイスラエル病院の内科で勤務し、現在は同大学老年医学・緩和医療科で高齢者診療に従事する。国内ではフジテレビ系列『FNN Live News α』のコメンテーター、WEBマガジン『ミモレ』やニュースメディア『NewsPicks』の連載のほか、コロナワクチンの正しい知識の普及を行う一般社団法人コロワくんサポーターズの代表理事として活動。国外ではカンボジアでNPO法人APSARAの常務理事として活動を行っている。ポッドキャストの音声番組『山田悠史「医者のいらないラジオ」』を配信中。『日米で診療にあたる医師ら10人が総力回答! 新型コロナワクチンQ&A100』(日経メディカル開発刊)の著者代表。
Twitter:@YujiY0402
ついに日本時間の今日、新刊『最高の老後 「死ぬまで元気」を実現する5つのM』が発売になりました。
おかげさまで早くもAmazonではいくつかのセクションでベストセラーをいただいているようで、すでに予約や購入をしてくださった方々には感謝の気持ちでいっぱいです。 pic.twitter.com/HOLvwtQv7O
— 山田 悠史 | Yuji Yamada, MD (@YujiY0402) June 23, 2022
「知識が増えたし、老後としっかり向き合おうと思えました(^^)購入して正解でした(*^^*)」
「老年医学の専門医としてアメリカで活躍されている山田悠史先生の思いと深い洞察が詰まった素晴らしい本です。平易な文体で具体例を示しながら、現代の老後のあり方の問題点とあるべき姿を提言されていて、私自身、高齢の両親との関係性と自分の老後について考える上で大変参考になりました。」
「事例やエビデンスに基き今すべき事を教えてくれる。
こんな医師が日本にももっとたくさん現れてくれる事を心から願う。」
|