日本の感染が抑えられているのはなぜなのか? 海外メディアも理由に注目
今夏の新型コロナ第5波は急速に収束し、9月以降は国内の新規感染者数は低い数字で安定しています。
ファクターXと呼ばれる日本人特有の何らかの要因が関連しているのではないかとの議論が国内にありましたが、海外の報道機関もヨーロッパなどとの差異に注目し始めています。
ただし、要因の断定には時間がかかりそう。
目次
安定が続く日本の状況
日本の状況は、ほかのアジア諸国と比較しても安定しています。
ロイター(12月9日)は「日本の新型コロナ感染者数は、リバウンドをみせるアジアのその他地域と対照的に減少しており、専門家を当惑させている」と述べています。
100万人あたりの日別の新規感染者数は1人を割っており、経済大国のなかでは中国を除いて最も少ない水準です。
米フォーチュン誌(12月10日)は、アジア全般に感染ペースの鈍化がみられるとしながらも、それでも日本の状況は特異的だとみています。
「現時点においては、日ごとの死者数でオーストラリアや韓国さえも下回る」との指摘です。
国民の平均年齢が46歳と高齢化の進む日本にとっては、「現在のところ勝利」といえる状況だとしているのです。
ブルームバーグ(12月11日)も、日本の日別死者数が1人を下回っていることから、「パンデミックの本格的な到来以来、G7加盟国で日別死者数がここまで低下した国はほかにない」と論じています。
先日医者と忘年会的なものして
「なんで日本感染拡大してないの?」
みたいな話になったんだが、
「わからんが、普通に考えりゃワクチンをちゃんと冷温管理できた国が日本くらいしかなかったってことだろう。日本ができたのは寿司の物流のおかげ。」
という話をされてなんか説得力あった。寿司万歳。— 宇佐美典也 (@usaminoriya) December 9, 2021
ウイルスの変化が一因か
日本において状況が改善した理由ははっきりとわかっていませんが、海外メディアは可能性のある要因をいくつか挙げています。
ロイターは日本の国立遺伝学研究所の井ノ上逸朗教授の見解として、AY.29と呼ばれるデルタ株の亜型が日本では広まっており、まだ確証があるわけではないものの、これがほかの株から結果的に人々を守っている可能性があると紹介しています。
AY.29はゲノムの修復能力に欠陥があり、複製に伴って蓄積するエラーを修復する能力に劣ります。
カナダの地方メディア『トゥデイ・ヴィレ』も、考えられる要因のひとつとして、日本の流行株におけるタンパク質の変異を挙げています。
同じく井ノ上教授の見解を取り上げ、ウイルスのエラー修復を担うタンパク質である「nsp14」に変異が生じていると解説しています。
このほかの要因として同誌は、欧米人やアフリカ人に比べ、アジア人はAPOBEC3Aと呼ばれる酵素を多く持つとも紹介しています。
この酵素は、新型コロナウイルスを含むRNAウイルスから人体を防御する機能を担うものです。
オミクロン株は必要な人にきちんとブースター接種を行い、感染対策をすれば日本においては恐れすぎなくて良い様に思います。気を付けるべきは、重症化率が下がっても感染者数が爆発的に増えると、やはり重症者も相対的に増えてしまう事。欧米欧州の崩壊具合を見るとここがポイントの様に感じます。
— 脳外科医ふみ???? (@inParis22122975) December 16, 2021
生活様式も貢献
そのほか、一般に言われる生活様式の差異も新型コロナの流行に影響している可能性があります。
ブルームバーグはワクチン接種の浸透に加え、「ほぼ全員の、しかも自発的な、マスクの着用」が貢献したのではないかとみています。
ロイターは、ワクチンのタイミングも幸いしたのではないかとの見解です。
日本では立ち上がりが遅れましたが、結果としてヨーロッパが再びピークを迎えている現在、まだ高い抗体レベルを維持できている可能性があるということです。
香港大学のカレン・グレピン教授(公衆衛生学)はフォーチュン誌に対し、アジアの国々がヨーロッパや北米よりも経済活動の再開に慎重であることが効果を生んでいる可能性もあると指摘します。
いずれにせよ、専門家たちも現段階では確証をもてないそう。
冬場の再燃も懸念されることから、引き続き感染対策が必須となりそうです。