「80歳を超えて元気で過ごすには、“我慢をやめる”ことが大切です」と指摘するのは、高齢者専門の精神科医としてこれまで6000人以上を診察し、近著『80歳の壁』(幻冬舎新書)や『老いが怖くなくなる本』(小学館新書)が話題となっている和田秀樹氏。
目次
健康診断の結果は気にしない
和田氏がまず、やめていいと指摘するのが健康診断です。
健康診断で数値が悪いと医師から生活指導を受け、正常値に戻す治療を促されるが、和田氏は「70歳からは結果を気にしなくていい」と言います。
「健康診断の結果は現代人には合わないと考えられます。例えば、1980年まで日本人の死因の1位は脳卒中で、当時は血圧が150程度で脳の血管が破れていました。そのため血圧を下げる生活指導が盛んになったのですが、栄養状態が良くなり、たんぱく質を多く摂取するようになった現代の日本人の血管は丈夫になった。今では血圧が200あったとしても破れることは少なくなりました。
もちろん、脳に動脈瘤がある人はくも膜下出血のリスクが高まるので血圧を下げる治療の効果はありますが、一律に血圧を下げなければならないと考える必要はありません」
同じく、生活習慣病予防のために血糖値やコレステロール値を正常値に戻そうと減塩したり甘いものやお酒を控えることにも和田氏は疑問を呈します。
「脳内出血が少なくなってきたために、健康診断の目的は“動脈硬化予防”にシフトしました。動脈硬化は血管の壁が厚くなることを指しますが、生活習慣病によって進行していくため、血圧や血糖値、コレステロール値のコントロールが推奨されています。
ただし、動脈硬化の最大の要因は加齢です。それを無理に薬で数値を下げることにはリスクもある。脳に酸素やブドウ糖を巡らすためには、70歳を過ぎたらむしろ血圧や血糖値はある程度高めのほうがいい。食事制限による低血糖に陥るより、好きなものを食べて血糖値を保ち、脳などの血流を良くしたほうが元気に過ごせます」
【全店】【新書】「80歳の壁」で話題の和田秀樹さん、またもや新刊登場です!「老いが怖くなくなる本 」「老いの品格」これから大ヒット間違いなし!読むなら今がチャンスですよ! pic.twitter.com/P0sAYMaZ3L
— 伊勢原書店 (@isehara_shoten) May 31, 2022
アメリカを手本にしても日本人には合わない
旧来の常識である食事制限や体重制限の考え方はアメリカを手本にしており、「そもそも日本人には合っていない」と和田氏が続けます。
「アメリカでは、肥満を忌避しダイエットを推進する健康志向が強い。ただし、それはアメリカ人の死因の1位が心疾患で、その背景に肥満が多いことがあると考えられているからです。がんが死因のトップである日本でアメリカ型の健康法は合理的とは言えません。
例えば、コレステロール値が高いと心筋梗塞を起こしやすく、低いとがんになりやすいという疫学調査があります。さらに、がんの予防には免疫力を高めることが重要で、血圧や血糖値、コレステロール値を薬で下げて免疫機能を落とすことは、がんのリスクを高めることにもなりかねません」
人生100時代、不安を抱えている人も多いと思いますが、考え方を少し変えれば老いることは怖くなくなります。老年専門の精神科医である和田秀樹氏が数多くの臨床例から導き出した楽しく生きるヒントが満載です。小学館新書『老いが怖くなくなる本』本日発売。すでに多くの反響が寄せられています。 pic.twitter.com/75ura1wCJo
— 小学館ノンフィクション班+デジタル (@sgkshinsho1) June 1, 2022
肉を食べよう
それを回避するために、積極的な肉の摂取を和田氏は勧めます。
「コレステロールを多く含む肉は免役機能を向上させ、男性ホルモンの素にもなります。男性ホルモンが充足すると記憶力や判断力、意欲が湧き、筋肉を作ってくれる。そもそも日本人は肉を1日100gしか食べていないので、150gくらいは食べても平気です」
減塩やダイエットといった節制は心筋梗塞、脳梗塞などのリスクを下げるとされるので、「血管系の疾患とがんなどその他の病気の予防のどちらを優先するかはその人の考え方次第でもあります。
ただ、何も考えずに“とにかく我慢しなくては”と思い込むことはやめたほうがいい」と和田氏。
もちろん、薬を減らしたりする際には自己判断は禁物。信頼できる医師に相談しながら進めるのが必須だ。
老いが怖くなくなる本 和田秀樹 (著) 小学館 (2022/6/1) 935円
老いることはつらいことなんかではない
年を取り、老いていくことへの不安は誰にでもある。
定年後に第2の人生が始まるといっても、老化によって体が衰え、頭の働きも鈍っていくのであれば、不自由になること、できなくなることが増えていくのではないか。
人生100年時代といわれる現代、長生きはできても、人の世話になって生きる不自由な期間が増えるだけなのではないか。
第2の人生のスタートからゴールまでが長くなればなるほど、老化は、より切実で心配な問題になってくる。
認知症、がん、脳卒中、心臓病、さらには金銭問題。長い老後を「老い」とともに生きる私たちに不安の種は尽きない。長生きなどしなくていいという声さえ聞こえてくる。
しかし、そこには大きな誤解がある。高齢者専門の精神科医として、30年以上にわたり医療現場で高齢者とじかに接してきた著者が解き明かす「老い」の実像と、幸せな老後へのヒント。
幸せな老いとみじめな老いを分けるものとは? いつまでも若々しく元気な高齢者がやっていることとは?
認知症は恐れるに足らず。健康寿命を延ばす秘訣は“恋”にあり。老年医学の第一人者が人生100年時代の幸せな生き方を伝授する。
私も含め、年齢を重ねていくと漠然とした不安に襲われることがあります。
身体のあちこちにガタがきているのは実感しますし、友人らの中にはすでに亡くなった人もいますし、そこまで至らずとも重い病に苦しむ人も少なくありません。
「老後2000万円問題」など金銭的な不安要素も抱える人も多いです。
しかし、老人専門精神科医である著書の考え方を知ると心が軽くなります。
なんとなく、いずれ訪れる老いから目を背けている人にこそ読んでもらいたい一冊です。
必ずやポジティブになれます。
ネットの声
「心配事をなくすことが老いを楽しく生きることにつながる。金と健康だ。これさえあればなんとかなる。」
|